院長こらむ

ここでは、院長が 日常のなかで、健康に関してのちょっとした
話題をとりあげ
、わかりやすく解説します。

ときには医学のお話から脱線するかもしれませんが、気楽に
読んでいただければ幸いです。

「小休止、次はワクチンです」2021.3.2

「てんてこ舞い」2021.1.27

「年末のご挨拶」2020.12.4 

「生活の変容」 2020.10.26

「DRおまめの診療録 その28」2020.9.10

「がんこおじさんのつぶやき その19」2020.9.10

「東北の祭り その2」2020.7.25

「東北の祭り」2020.6.29 

「最低限度の生活」2020.5.9

「アレルギーQ&A」 2020.3.25  

「今話題のコロナではなくてナイキの話」2020.2.6 

「TOTO前副社長が語る「こだわりのものつくり」
       と 今年最後のご挨拶  2019.12.29
 

「北九州小倉での発表=特定健診について、胃がん内視鏡
    検診について=」 2019.11.16

「MGC」2019.9.30 

「松方コレクション」2019.9.30

「ラグビーワールドカップ」2019.9.90 

「リボーンアート・フェスティバル2019 2019.8.25   

「特定健診、仙台は日本一!!」2019.7.2 

「夏はアロハシャツで!!??」2019.7.2 

「この歳になっても走るということ」2019.5.30 

「内視鏡検診が始まります」2019.4.25 

「羊を数える」2019.3.28 

「はじめてのウェブセミナー」2019.2.28 

「ACPって何??」2019.1.24  

「映画 ボヘミアンラプソディー」 2019.1.24 

「老健施設もたいへんだ」 2018.11.30 

「今年、嬉しかったこと 」  2018.10.17

「ピロリ菌の検査法について」
2018.8.30     

「映画のいろんな楽しみ方」
            2018.8.30
  

DRおまめの診療メモ その27
「薬が多すぎる!!」2018.7.26 

近ごろ話題のクリスチアーノ・ロナウドの
    お話??2018.6.28 
  

働いて笑う??? 2018.5.18 

DRおまめの診療メモ その26
 漢方薬と消化管運動について 2018.4.5
 

DRおまめの診療メモ その25
  高血圧 あるある  2018.2.26

DRおまめの診療メモ その24
 仙台市胃がん内視鏡検診について 
 
       2018.1.18  

ゴッフマン? ご不満?? 2017.12.21

DRおまめの診療メモ その23
   合理的考えかた???  2017.11.22
 

DRおまめの診療メモ その22
  スポーツ選手と貧血  2017.10.23 
 

がんこおじさんのつぶやき その18
  読売新聞の 記事  2017.9.5 

DRおまめの診療メモ 21
  熱中症について 2017.8.4

DRおまめの診療メモ その20
   片頭痛について  2017.7.10

「エド・シーラン」 2017.6.10  

「DRおまめの診療メモ その19  2017.5.11
    −−コーラで石が溶ける??−−  

                

「がんこおじさんのぶやき その17 2017.5.11
      −−−三重苦ーーー

「DRおまめの診療メモ その18  2017.3.30
       空腹時の採血 
        

「がんこおじさんのつぶやき その16」 2017.3.30
               私のAV事情 

「DRおまめの診療メモ その17 腸内フローラ」
       2017.2.9

「がんこおじさんのつぶやき その15」 
      2017.2.9

「がんこおじさんのつぶやき その14
    10周年」   2016.12.20  

「DRおまめの診療メモ その16」 2016.12.20

「DR おまめの診療メモ その15」2016.11.12 

「DRおまめの診療メモ その14 」2016.10.13

「がんこおじさんのつぶやき その13 2016.10.13 

「DR おまめの 診療メモ その13」 2016.9.12 

「DJおまめの お便り 紹介 その後  
       メロディさん編」   2016.9.12

「DRおまめの診療メモ その12}
    逆流性食道炎のパネルディスカッション

              2016.6.09  

「がんこおじさんのつぶやき その12」
              2016.6.09 

「DJおまめのお便り紹介コーナー TV大好きっこさん編
          2016.5.12   

「DJおまめの お便り紹介コーナー 鮎原☆こずえさん編
          2016.4.2 
 

「DJおまめの お便り紹介コーナー」 チョコさん編 
        2016.2.14   

「DRおまめの 診療メモ その12
平熱って 何度??」 2016.1.29  

「DJおまめの お便り紹介コーナー メロディさん編 2016.1.12 

「DJおまめの お便り紹介コーナー シルクさん編
   2015.12.3

「DJ おまめの お便り紹介コーナー 冬子さん編
  2015.10.31              

「DR おまめの診療メモ 11 20.15.10.31  

「DJおまめのお便り紹介コーナー ななえさん編」 2015.10.1

 「Dr(ドクター)おまめの診療メモ 10 」
IKEAはメタボ対策に使えるか? 2015.10.1 

「DJ おまめのお便り紹介コーナー 20代看護師さん編
           2015.9.6 

「おまめ先生の診療メモ 9  焼肉」 2015.9.6  

「おまめ先生の診療メモ 8 蜂に刺された!」 2015.8.27

「おまめ先生の診療メモ 7」2015.7.15 

「がんこおじさんのつぶやき」 その11 

「おまめ先生の診療メモ 6」 62015.7.15  

「がんこおじさんのつぶやき その10  2015.6.6  

「おまめ先生の診療メモ 5」 2015.5.28 

「おまめ先生の診療メモ 4 」 2015.5.28. 

「東京マラソン7回目です」 2015.4.1.  

「おまめ先生の診療メモ 3」 2015.3.14  

「がんこおじさんのつぶやき その9」  2015.3.14 

「胃がん検診で 「胃炎」????」 2015.2.19  

「がんこおじさんのつぶやき その8」 2014.12.6 

「当院におけるピロリ菌除菌療法の現状について」  2014.11.22 

「走るときについて語るときに僕が語ること」 2014.10.25 

「新仙台市立病院内覧会」  2014.10.11 

「おまめ先生の診療メモ 2」 2014.9.11  

「おまめ先生の診療メモ 1」 2014.9.1  

「がんこおじさんのつぶやき その7」  2014.8.9  

不整脈のキホン」2014.7.26   

「FIFAワールドカップ2014」  2014.7.26  

「トクホ??」 2014.6.5  

「つむじ風」 2014.6.5 

「胃がん検診ーペプシノーゲン?ABC?」 2014.5.3   

「やっちまったね」  2014.5.3  

「点滴ポール 生き抜くという旗印」  2014.4.17  

「日本内科学会講演会」2014.3.8  

「東京マラソン7回目---」2014.3.8 

「パーキンソン病について」2014.2.13  

「ツッコミ!?」 2014.2.13 

「医師会講演会講師=ポイチ!!」 2014.2.1 

「ノロ感染症と 牡蠣」 
2014.2.1

「あけましておめでとうございます」 2014.1.11  

「JDDWに参加してきました」2013.11.15 

「がんこおじさんのつぶやき その6 ちかごろうれしかったこと」 2013.11.15 

「世界一のコスプレマラソンビジネスマン」 2013.11.15 

「医療否定本」の否定本ようやく出ました 2013.9.12 

「前髪クネ男キタ------!!」  2013.8.31  

熱中症に注意」 2013.7.24  

[がんこおじさんのつぶやき その5」 2013.7.15  

「ピロリ菌最新情報」 2013.5.22 

「がんこおじさんのつぶやき その4」  2013.5.22 

「家族共通本棚その後」2013.5.22 

「抗血栓薬を服用している患者さんの内視鏡検査について」 2013.3.20  

「東京マラソン6回目です」 2013.3.20  

「あれから2年」 2013.3.09  

「本棚の中身」 2013.3.09 

「糖尿病は治る!?」  2013.2.12  

「ありがとう」 2013.1.3  

 

震災から2012.12までの過去ログ

東日本大震災  2011.3.23 

東日本大震災 その後ーーー生活不活発病についてーー 2011.4.30

星めぐりの歌 2011.6.9

花菜(はな)のこと 2011.7.16
がんこおじさんのつぶやき 2011.9.22 

「震災復興松島マラソン」参加報告 2011.10.15

「NASH」って何?? 2011.11.19 

頑固おじさんのつぶやきーーその2 2011.12.1 

今年こそ  2012.1.12

消化器内視鏡、消化器病学会東北支部例会に出席してきました 2012.2.4  

”3.11”   2012.3.1  

頑固おじさんのつぶやき その3 2012.3.22   

東京マラソン5回目です  2012.4.28   

溶連菌感染症とアデノウィルス感染症  2012.6.28

どっちが高い??? 2012.8.2 

「ほこ」と「たて」 2012.9.28 

「自転車の話じゃない」2012.10.26  

「仙台リレーマラソン」2012.11.15  

 

開業当初から2012.2までの過去ログ

ヘリコバクターピロリ菌について        2007.1.20

インフルエンザがはやってきはじめました  2007.2.2


東京マラソンに参加してきました       2007.2.18

食生活とがん     2007.3.20

メタボリック症候群について 2007.4.20


あすと長町街びらきがありました 2007.5.15

はしか(麻疹)が流行しています 2007.6.7

知っているようで意外と知らない薬の飲み方 2007.7.10

下痢をしているときの食事について 2007.9.10

前回 につづいてお通じのおはなし2007.10.20

鼻か口か?2007.10.20

新年のご挨拶 2008.1.7


花粉症の季節です 2008.2.28 

今年も東京マラソン参加しました 2008.3.21 


経鼻内視鏡セミナーでお話してきました 2008.4.30

内科学会の教育講演会を聞いてきました 2008.6.27 

頚動脈エコー検査について 2008.8.6

クリニックの近くで遺跡が見つかりました08.8.26

SGTのころのこと08.10.14


太白区役所でお話してきました08.11.29

前立腺腫瘍マーカー(PSA)について 09.1.23 

郡山コミュニテイ市民委員会の教養講座でお話をさせていただきました 09.3.17

東京マラソン3回目です 09.5.4 

仙台路地裏散歩 その1 09.7.4 

サービスって何??? 09.8.20 

インフルエンザについて 0910.20 

ワーファリン血中濃度迅速測定器を導入しました 09.12.10

サービスって何 パート2 10.2.13

できれば晴れた日にー板橋先生のことー10.4.

東京マラソン4回目も当選しました。人生のすべての運を使い
果たしている気がする。2010.5.27

長引く咳について2010.7.27 
青空健康法!??2010.9.16 

仙台まちなみ散歩ー水曜どうでしょう編ー2010.11.19

仙台まちなみ
散歩ー水曜どうでしょう後編ー2010.11.29 

 
  • 年末のご挨拶 2020.12.4

  • ◆新型コロナ感染症により街の本屋さんにも
    深刻な影響が出ているようです。
    ヨーロッパでは「クリック&コレクト」と言って、
    自宅で本を注文しておいて店頭に行き、
    店内に入らずに本を受けとることで昔からの
    街の本屋さんを守ろうとする動きもあるよう
    です。インターネットで直接取り寄せるのも
    便利ですが、個人的には本屋さんの雰囲気を
    楽しみながら店内をぶらぶらするのも好きです。

  •  ◆近頃ミシェル・ペトルチアーニの音楽をよく
    聞いています。1999年、36歳で亡くなった
    フランスのジャズピアニストです。先天性の
    指定難病である骨形成不全症として生まれ、
    身長は成人になっても1メートル余り、常に
    骨折と肺疾患のリスクと戦いながらの人生
    でした。
     コンサートの動画を見ても、ピアノ椅子
    から降りると両手の補助具を使わないと
    歩行も困難であることが分かります。
     しかしその鍵盤のタッチはとても力強く、
    音楽もロマンチックで明るく、躍動的です。
    今この原稿を書いている部屋でも
    「Looking Up」が流れています。

    「見上げる」「顔を上げる」「前を向く」
    「元気をだす」
    そんな意味でしょうか。

  • ◆今年のプロスポーツ界は新型コロナ
    感染症の拡大の中、開幕も遅れ、
    入場観客数の制限や過密日程による
    負傷者の続出、選手の感染による試合
    の延期など、厳しい戦いを強いられた
    1年になりました。やっと日常の一部が
    戻ってきた喜びがあったり、観客が
    少ないせいで打球の音や監督や選手が
    試合中に出している声などが聞けたり
    する反面、声を上げて選手を応援
    できないことにいら立ちを覚えたり、
    会場一体となって盛り上げることが
    選手たちにとってどれほど力に
    なっていたかを思い知らされた1年
    でもありました。

  • ◆宮城野区の仙台医療センター跡地
    への移転問題をめぐり様々な論議を
    呼んだ宮城県美術館ですが、11月16日、
    正式に現地での存続が決定しました。
    今後のIT技術の進歩により、スポーツ
    観戦や美術鑑賞の在り方も変わってくる
    かもしれません。ただ、いかに精細な
    モニター技術や仮想現実の技術が
    発達したとしても、眼前で繰り広げられる
    選手の戦いの息遣いや、同じ空間を
    共有していることの緊張感
    、真の
    芸術作品を目の前にしたときの感動
    に勝るものはないでしょう。

    今回の議論をきっかけに、古い歴史の
    ある史跡、建造物を守り、後世に伝えて
    いくことの大切さをもう一度考えていく
    必要があると思われます。 

  •  

  • 来年こそは皆さまにとって少しでも明るい
    1年となりますように。                 

 
 

 

 

  てんてこ舞い 2021.1.27

 


 通常の外来に加えて特定健診(コロナ禍のため開始が
遅れて1月一杯まで連続実施)、胃内視鏡検診、大腸
内視鏡検診が重なり、さらに当院では仙台市との提携
による唾液PCR検査にも対応しているため、診察室、
内視鏡室、駐車場での診察、裏口に設置した簡易テント
での診察、と4か所を駆け回る日々が続いています。

  通常の診療の患者さんには待ち時間が長くなって
いることを深くお詫びいたします。また、待合室が密に
ならないように、なるべく車内でお待ちいただいたり、
自宅で待機いただき、電話でご連絡するようにして
います。インフルエンザ感染症が今のところ流行して
いないのがせめてもの幸いです。

 

 

 

 

 
 

 

 

「小休止、次はワクチンです」2021.3.2

 


 前回「てんやわんや」と書きましたが、その後感染は
少しずつ収束しています。
医師会では急ピッチで仙台市と協議してワクチンの
準備を進めています。
 先日はワクチンについての講習会、ワクチン後の
救急対応についての講習会と 立て続けに行い、
少しでも皆さんに安心してワクチンを受けてもらえる
ように しています。
 ファイザー社のワクチンは今のところ、アナフィラ
キシーになる率は100万回で3から5と決して高い
ものではないようです。
 ただ、翌日のだるさや発熱は若干あるようですね。
ただ、従来のワクチンと作用のしかたが違いますので、
通常のインフルエンザワクチンよりも効果が高い
のが特徴です。
 また、先日オープン病院の土屋院長先生に
お聞きしましたが、

「症状のない感染者でも50歳以上の方は胸部CTを
とってみると肺炎の所見がほとんどに見られた、
やはり通常のインフルエンザとは違うと思った」

とのことで、ワクチンはしておいた方がいいと思います。
ただ、以前のワクチンで副反応が強く出た方は 
ワクチン接種のあと十分に注意して経過を見る
必要があります。

 

 
     
 

 

 今話題のコロナじゃなくてナイキの話
               2020.2.6

 

 

  

 
今話題は新型コロナウィルスでしょう!!とおっしゃる
方も多いと思いますが、メディアなどで多く取り上げられて
いますし、医師会でも勉強会を重ねて準備しています
のでそのお話はいずれ。

 今回はナイキの厚底ランニングシューズについての
お話です。(ただ、そもそも 感染が収束しないと
オリンピックも不安ではある)。

 これまでのアシックスやミズノをはじめとした
大手メーカーは すべて軽量、薄い靴底が
定番でした。

 この常識を覆して超厚底を売りに登場したのが
ナイキのシリーズです。昨年のオリンピック選考
レースをはじめ、今年の箱根駅伝を走る大部分の
選手が履いていることで話題となりました。

   
 問題になったのは厚底ということよりはむしろ、
中に反発素材のカーボンプレートが入っている
こと。これにより、選手のタイムは大きく伸び、
これが 新素材として今後オリンピックなどの
レースで使用が許可されるかどうかが焦点でした。

 これが無事許可されたことで、さらに世界の
マラソン界はより高速レースになっていくでしょう。

 ところで、私はずっとこれまでアシックス一筋で
走ってきました。カーボンプレートのバネにより
飛ぶように走るのはエリートランナーにはいい
だろうが、市民ランナーレベルではかえって
不安定で怪我が多くなるのではないか
と思っていたのです。

 でも、ここのところ、寄る年波には勝てず、
スピードは落ちるばかり、故障も多くなってきた。
なにか変えることでモチベーションを保てないかと、
ナイキシューズを試してみることにしました。

 すると!!クッション性がいいだけでなく、
足にかかる負担も少なく、また全然ぐらつきも
ない。10キロ過ぎ、足が疲れてきた時でも
無理なく走れることに驚きました。

 なんで??? 改めてシューズを見てみる。
確かに底は厚く、これまでは初心者しか
はかない靴のような形をしている。しかし、
軽い。また、これまでのシューズとまず
違うのは底が船のように湾曲している。
これまではシューズと言えばフラットな底が
当たりまえ。どちらかがすり減れば、
それは着地のしかたが偏っているせいと
考えた。
 しかし今回の靴ははじめからどちらかに
偏って着地しても受け止めるように
はじめから形がそうなっている。

 シューズの中も足袋のように足全体を
包み込む構造になっていて、足の幅の
多少の個人差などは靴のほうで調整して
フィットするようにしてある。

 これはまさに「発想の転換」と言える。
これまでは

 「自分の足や走りにあったシューズを
  選ぶ」
考え方でしたが、

 今回のナイキは

 「誰にでもシューズが合わせてくれる」
  感覚。

 以前にナイキの創設者フィルナイトの
自伝「シュー・ドッグ」を読んだことが
ありました。

 もともと彼はオレゴン州立大の陸上部で、
卒業後、彼のトレーナーと一緒にシューズの
仕事をしたいと考えましたが、なかなか
どこも付き合ってくれない。
 そこで助け舟を出してくれたのが、現在の
アシックスの前身「オニツカ」でした。
日本製の優れたシューズをアメリカに
輸入する代理店をビルの1室を借りて始めた
のが「ナイキ」の始まりだったのです。

 前回のコラムで TOTOの副社長さんの
「日本のこだわりのものつくり」に関する講演
のことを書きました。

 今回のナイキの大ヒットは、本家の日本を
凌駕するような「こだわりのものつくり」が
あったことを物語っています。
 長年アシックス派だった私にとっては複雑な
心境ではありますが、これだけのものを
作ってこられると、脱帽せざるを得ません。
ただアシックスにもこれを上回るような新製品を
期待しています。

 
 

 

 

 

 

アレルギーQ&A 2020.3.25

  


今年は予報ではあまり花粉の飛散は多くない予報
でしたが始まってみれば暖かい日が続き
桜の開花もかなり早くなる予想もでているなど、
花粉症の症状が強い人も多いようです。

そこで今回はアレルギー疾患のQ&Aを。

Qなぜこんなにアレルギーの人が増えたの?

 少し前、世の中の衛生環境が整っていないころ
にはウィルスや細菌に触れる機会が多く、それに
対抗するために抵抗力を多く使うため、アレルギー
は起こりにくい傾向がありました。

 ところが近年は生活環境が清潔になり、免疫
細胞のバランスが変化し、アレルギーが増加した
と考えられます。昔よりも風邪を引いた後の咳が
長引くひとが増えている(咳喘息といいます)こと
もこれに関係すると考えられます。

Q花粉症、薬を飲み始めるタイミングは?

 花粉に反応する免疫細胞を増やさないように、
シーズンが始まる前から飲み始めることを
お勧めします。

Q舌下免疫療法とはなんですか?

花粉症の治療のメインは現在は 内服薬や
点眼、点鼻薬ですが、スギ花粉については、
スギ花粉のエキスを少しずつ舌下に投与して
耐性をつける方法も保険適応になっています。
(当院では未実施)

Qゴム手袋で手がかゆくなりますが?

天然ゴムによるラテックスアレルギーの
可能性があります。ゴム製品に触れない
ようにしましょう。

Qアトピー性皮膚炎では石鹸は使わない
方がいいの?

  

皮膚の雑菌で炎症がおきていますので、
一度洗い流すことは必要。ただし洗いすぎ
には注意。洗ったあとの保湿ケアを十分に!!

Qステロイドは使わないほうがいい??

ステロイドは皮膚の炎症を抑える効果が
あります。適量の使用は効果的です。
医師の指示に従って正しく使用しましょう。
ただ、よく見られるのは 薄くのばす
ぬりかた。強い薬だと思って薄く延ばして
しまうと皮膚の溝だけに薬が塗り込まれる
ことになります。一回の場所にだいたい
大人の人差し指の第一関節くらいまで
しっかり軟膏をとってぬるのが基本です。

Q卵アレルギーは一生なおらない?


乳児期のアレルギーは学童期になって
いくにつれ少しずつ改善していく場合が
多い。医師の指導のも少しずつチャレンジ
しましょう。

Q蕁麻疹がでた食べ物は絶対たべられない?


その時の体調などにより、特に魚のたんぱく質
そのものでアレルギー反応を起こしていることが
あります。アレルギー検査で本当に食べられない
かどうか確認しましょう。

 

 
 

 

 

 

 

 

 

  最低限度の生活
         2020,5.9

 


 新型コロナ感染症に対する非常事態宣言が
でてからかなりの日数が経ちました。

 皆さんそれぞれ、色んな思いを抱えながらも
よく耐えていると思います。それでもこれだけ長い間
先の見えない状況、しかも相手は目に見えない敵、
テレビをつければその話題だけ。

 さすがに外来に来られる患者さんにも精神的な面
での疲れが濃くなってきているのが分かります。

 また、ご高齢な方の足腰の衰えも非常に心配
される点です。

 医療者側でもこの数か月、様々な葛藤が
ありました。入り乱れる情報、足りない資材、
この患者さんをPCRに回すべきか否か、
発熱患者さんを診ない医療機関(責めたい気持ち
責められない気持ち)、医師会理事としても発信
すべきことすべきでないこと。あまりに問題が重く
てこらむにのせるような内容のことはとても書ける
状態ではありませんでした。

 せめてクリニックの外来に来られる方には
誠実であるように努力するだけで精一杯
というのが正直なところだったかもしれません。

 ここにきてようやく出口がかすかに見えてきた
感じでしょうか。でもまだまだ油断するわけには
いきません。

 これまで当たり前のように回りにあったもの、
映画館、美術館、レストラン、CDショップ
突然消えた。

 オリンピックも野球もサッカーもお祭りも消えた。

 おかげで読書や音楽を聴くことはかなりできた。

 でも本を買いたくても本屋さんが半分も空いて
いない。ネットで注文すればすぐ届くが、やはり
本屋さんやCDショップに行ってぶらぶらして
買ってくる楽しみがないとこんなにも味気ない
ものなのか。
 
 漫画やドラマ化もされましたが日本国憲法
第25条
 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の
生活を営む権利を有する」


 という一節をふと思い出した。

最低限度の文化的生活の定義って何だろうね。

ネットの書き込みに、こんなものがありました。

「毎日家に閉じこもってネットとゲームばかり。
地獄だ!」

「ということはこれまでの俺の人生は地獄続き
だったってことかい(笑)」

 
 

 

 

 

 

  東北の祭り  2020.6.29

       

 6月27日の河北新報の1面に
「東北夏祭り中止 経済損失1452億円」
の記事が載りました。
 東北各地の16の夏祭りが中止になることで
1568万人 の人出が減るとのことです。

 改めてみてみると北から青森のねぶた、
弘前の ねぷた、盛岡さんさ踊り、仙台七夕、
秋田は竿灯だけでなく大曲の花火も中止です。
山形は花笠、福島もわらじまつりや相馬野馬追
と毎年恒例の行事も すべて無くなりました。

 特に昨年の大曲の花火は台風の影響で
ぎりぎりまで開催が危ぶまれた ところを現地の
方々の頑張りで開催しただけに残念でしょう。
 せめて雰囲気だけでも、ということで
今回から3回シリーズで 各地の祭りの由来や
祭りにまつわるエピソードを調べて書いて
みようと思います。

1回目は仙台七夕から。

三原良吉氏著の「仙台七夕と盆祭り」
(昭和46年発刊発刊元宝文堂、 定価150円)によれば、

 「祭りには必ず神の迎え送りの行事があって、仙台七夕
は迎える方が主であり、 青森のねぶたや弘前のねぷた、
秋田の竿灯はともに送る方を主とした祭り である。

 「 もともとは中国の乞巧奠(きっこうてん)という行事で、
年に 一度7月7日の夕だけ織女と牽牛が逢うという伝説
に由来する星祭を日本 に取り入れたものであろう。」

 「江戸時代になり織女星は姫星、牽牛は彦星と呼ばれ、
民間にも広く行われる ようになった。これに日本固有の
民俗風習として、特に陰暦の7月7日は 東北地方では水害
や冷害、虫害が心配される時期でもあることから豊作を
祈るための祭りでもあった。これが明治になって月おくれの
陽暦8月6日の 宵に行うようになり、さらに近年は3日間
行うようになった。」

三原氏いわく、

笹飾りのつるしものは紙細工なら何でもいいというわけ
にはいかない。
これには昔からしきたりの基準がある。

 これは七夕飾りの基本として 大切なことでこれが
無かったなら竹を使ったクリスマスデコレーション
と変わりが無くなるであろう。」

 「その基準とはーー「短冊」「吹き流し」「紙衣」「千羽鶴」
「巾着」「屑籠」などである。 近年薬玉を吊っている家が
多くなったが、これは昔は無かったもので無論基準の飾り
ものではない。近年のように飾り付けコンクールが行われる
に伴って、できるだけ大きな 薬玉を使って見物の眼を
引こうとした結果であろう。
」(;^ω^)(;^ω^)

 「竹の飾りは6日の朝から始められる。飾り付けが出来
上がると竹を立てるのは男の役目で ある。立てる際は
十分に角度を考えなければいけない。

 「街路に面して適当なコロビをつけないと
竹はまっすぐに立つから飾り物は笹に「ひっからまって」
全部殺されてしまい、吹き流しの ような下に長く垂れる
ものほど効果を失う。竹全体に適当な角度をつけ、先の
ほうに少し 重いつるしものを取り付けると竹の上部が
下向きにたわんで美しい姿になる。竹の先のほうに
吹き流しをつければ理想的に垂れ下がる。薬玉は
こういう時に竹にしなりを付けるに効果がある。」

 「仙台の七夕にはよく雨がふる。もともと飾りの
一切が紙でできているから、20分かそこらの 夕立で
1本に20万から30万近くもかけた飾りが見る影も
なくなることが珍しくない。
 維新前 仙台祭と称された仙台東照宮の
9月17日の祭礼には35,6台の山鉾がでたが、
いつ雨が降っても いいように山鉾全体を覆う
油紙が用意されていた。昔のそうした苦心から
みれば、1本の竹飾りを 雨から防ぐことは工夫
されてもよいと思う。」

いまから50年前の様子がよく出ていると思いませんか。

 

 
    

 

 

  

  東北の祭り その2 2020.7.25

 

       

  • 2回目は、秋田の竿燈について。

    堀田正治氏「秋田のねぶり流しー竿灯の歴史―」
    (昭和42年発行、太陽印刷)を読みました。

    竿燈がどのようにして生まれたかについては諸説
    あるようですが、著者は「高灯籠」との関連を述べて
    います。

    「昔はお盆に家々の門前に高さ12メートルにも及ぶ
    杉の長木を立て、灯籠をさげた。これを持ち歩ける
    ようにしたのが竿灯の始まりと思われる。」

    「竿灯の大きさであるが、大若は高さ13メートル、
    重さは56キロにも達する。小若7.3メートル、
    15キロ、幼若は5メートル、重さは5キロある。

    小学2年生までは幼若を持つが、それ以後は
    小若をあやつるようになる。成長しやがて中学
    を卒業すると大若の仲間入りをすることができる。」

  •      
  •  最後に青森のねぶたについては、第5代ねぶた
    名人千葉作龍著「名人が語るねぶたに賭けた半世紀
    (平成26年発行、草雪舎)からの引用です。

    「昭和30年当時の子供たちは7月半ばを過ぎると
    市内のあちこちに点在するねぶた小屋巡りが日課
    のようなもので私も毎日覗きに回ったものだ。

    娯楽も乏しくテレビは近所のそば屋に1台きりで、
    プロレスや大相撲が始まると窓を開けて見せて
    くれていた。映画「ALWAYS 三丁目の夕日」
    の世界である。

    そんな中ねぶた小屋は町内の絶好の社交場
    であり、夜ともなれば暇を持て余した大人たちが
    続々と集まり酒盛りが始まることもあった。

    来年こそはこうした伝統ある夏祭りが再開
    されることを期待したいと思います。

 

 

 

 
 

 

 

 

  DRおまめの診療メモその28
              2020.9.10

    

 ここのところの新型コロナウィルス感染症のため、
どこにいってもアルコール除菌を するようになりました。

 マスクも常時つけているため、手荒れや顔のあれを
訴える 人がとても多くなっています。

 手荒れの予防と対策は?

 手を洗ったあと濡れたまま放置すると手荒れの原因
 になります。

 乾いたタオルで水分をしっかりとったあとに保湿剤
によるスキンケアをすることが 大切です。


 軟膏やクリームを塗る際のポイント

よく皆さんがするのが、少量を薄く伸ばしてしまうこと
です。これでは皮膚の凹凸の 中にだけ軟膏が入り
込んで、皮膚全体はカバーしないことになります。

 適量の目安は人差し指の先端から一つ目の
関節まで約2pの量(0.5g)が両手の手のひら分の
面積にちょうどいいと言われています。

保湿剤とステロイド外用剤の塗る順番は?

医師から特別な指示がない場合は、塗る面積の
広い保湿剤を先に塗り、そのあとステロイド外用剤を
湿疹のある部位に塗るのがよいとされています。

10分たったら拭いていい

塗り薬はぬったあと10分くらいで皮膚の表面に
吸収されます。薬を塗ったあとに別の作業に入りたい
ときは、10分以上おくことを目安にします。

抗ヒスタミン剤は眠くなるか?

薬によっては眠くなるもの、ならないものがあります。
飲む時間などで使い分けます。

    

 マスクの顔荒れについは?

 先日皮膚科の先生にもすこしお聞きしましたが、
顏の場合のステロイド剤の使い方は慎重にする
必要があります。
 また、今回のようにマスクの影響があったり、
軟膏の使い方が適切でないと、毛穴が詰まって
ニキビができている人もいるようですから、
ひどい湿疹の方は皮膚科の専門医に相談した
ほうがいいかもしれませんね。

 
 

 

 

 

 

 

 がんこおじさんのつぶやき その19
               2020.9.10

   

 久しぶりのがんこおじさんです。近頃、地上波の
テレビ番組で見たいものがめっきり少なくなりました。

 どのチャンネルを付けても芸人さんがただただトーク
したりクイズに答えたり、動物の動画を集めてきて

 「あれこれどっかで見たな」

 というものも多い。

自分が歳をとって時流についていけなくなったのかな」
       と思っていましたがーー

 たまたま月額定額制の“N“有料動画サービスを
視聴してみるとーーー

 会社オリジナルのドラマがとてもよくできているもの
が多い。脚本が良く練れているし、画面もきれい。

 要はお金がかかっている。(噂では1作品の制作費が
地上波と一桁以上?違うらしい)

 そうしたらいいものを作りたいひとはそっちに行くよね。

 
 

 

 

 

 

 

   生活の変容 2020.10.26

  • ◆新型コロナ感染症により様々な生活習慣の

    変容がもたらされています。問題山積では
    ありますが、ポストコロナ時代に向けて、
    働きかた、生き方を ポジティブに変えて
    いくいい機会でもあります。

  • 例として学会や勉強会がハイブリッド開催となり、

  • 参加しやすくなったことが挙げられます。資格を

  • 更新する人などはよいと思います。

    子育て中の皆さまにも恩恵となるでしょう。

    ◆また、10月10日の河北新報には

   「大崎市の東鳴子温泉で温泉に入りながら
   緑の中で仕事をした場合と、秋葉原のオフィスで
   全く同じ仕事をした場合の仕事の質と量について、
   比較検討するモデル事業が始まった」との記事が
   掲載されました。

   テレワークの普及が地方の魅力を再評価する
   良いきっかけとなるかもしれません。


   ◆新型コロナ感染症により主なマラソン大会が
    中止になりました。そこで初めて復興マラソンに
    WEBで参加してみました。大会指定のランニング
    アプリをスマートフォンにダウンロードし、
    GPS機能により2週間で走った距離の合計が
    42.195キロを超えると完走記念動画
    (仮想で三陸沿岸を走破したというイメージ動画)
    と走行データが送られてきます。
    記念品は公室にも献上されている三陸産の海苔
    でした。

   ◆先日のNHKで、横浜トリエンナーレを特集する
   番組の中で「作品を出展した中国のアーティストが
   作品の最終仕上げに来日できない事情になったが、
   SNSを使ってリモートで現場のスタッフに指示を出して
   完成させた」というエピソードを紹介していました。

    一時全く活動ができなかった演劇や音楽など
    芸術の世界も、新しい表現を求めて様々な
    アプローチを始めているようです。         

 
   
 

 

 TOTO前社長が語る
    「こだわりのものつくり」と
    今年最後のご挨拶 2019.12.29

 

          

 11月の北九州市で行われた十四大都市医師会連絡協議会
の特別講演で

こだわりのものつくりが明日を切り拓く。世界が求める絶対
品質へのチャレンジ!」


と題して TOTO株式会社 前副社長、現ノリタケカンパニー
リミテド社外監査役 猿渡辰彦氏のお話をお聞きしました。

TOTOは本社が地元の北九州小倉にあることからの縁です。
以下が講演の要旨です。

TOTOの創業までの経緯は、初代社長の大倉和親が1903年
に製陶技術の視察のため、ヨーロッパを訪れ、水洗トイレに
目をつけたことに始まる 。

「今後はこの便器が急速に普及する」と考えた大倉は、
帰国後日本陶器合名会社の製陶研究所(今の高級陶器
メーカーノリタケの前身)に入り、研究したのち、
北九州小倉に東洋陶器株式会社を設立した。

北九州を選んだのは、近くに豊富な石炭を算出する
筑豊炭田があることなどであった。

しかし、ここで大倉は大きな問題に直面する。
なんと日本はまだ下水道が整備されておらず、
水洗トイレが使える環境ではなかったのである!!(笑)

このため、設立当初は食器なども作っていた。

1960年代後半になってようやく住宅の近代化により、
水洗トイレの普及にともない、便器の生産が盛んになり、
食器の販売をやめ、衛生陶器の販売に一本化し、
会社の略称を{TOTO}とした。

ちなみにTOTOの会社キャラクターは「ビッグベン」
「リトルベン」という。理由は-----ビッグ、リトルを
日本語にすればすぐわかる((笑))

 


また、かの有名なロックグループ「TOTO」が日本に
来たら、いたるところに自分たちのグループ名がある
のでびっくりしたとか(笑)
(注:これは私による追加。猿渡氏談ではない)

1980年代に入り、販売を開始した「ウォシュレット」は、

おしりだって洗ってほしい」

のキャッチコピーとともに大ヒットとなり、今や
シャワー式トイレの代名詞となっている。

ウォシュレットの大ヒットの陰には、まさにこだわりの
ものつくりがあった。簡単に水洗といっても、環境に
配慮して、なるべく少ない水の量で、いかにきれいに
流すか、が重要となる。

そのため、TOTO社では独自に水流をシムレーション
する独自のソフトを開発し、渦巻きの流れで効率的に
すすぐため、水流の強さや角度など徹底的に
こだわった。(確かにそう思ってからトイレをするたび
に見てみると、TOTO以外の会社はまっすぐ水が
流れ落ちるものもある。)

さらにトイレの表面も単に水が流れやすいように
滑らかであればいいのではなく、便は水と油の成分
が混じっているので、その両方に親和性がいいような
材質にする(このあたりも説明があったが難しくて
よくわからなかった---)などの工夫が施されている。

その結果、皆さんもお気づきのように、トイレの後ろ
にある貯水タンクは年を追って小さくなっている。

これらの工夫のおかげで、北京オリンピックで採用
するトイレを決める際に中国で、全世界のトイレを
調査してランク付けを行ったところ、トップ3はすべて
TOTOの機種が占める結果となり、オリンピックの
会場すべてに採用された。

しかし、過去に1度、ウォシュレットが最大の危機に
瀕したことがあった。皆さんがご存じのように、
お尻をすすぐためにお湯で貯めているのではない
ので(確かに!!)水は瞬時に温めなければ
ならない。そのための瞬間湯沸かしが内蔵
されているわけだが、過去一度だけ火災事故
が起こったことがあった!!


これがウォシュレットからの発火であれば
大問題である。会社存続の危機ともいえた。
その時、私はどうしたか。
知り合いに科捜研に勤務する人がいた。

(ここで一瞬だけスライドに沢口靖子さん
=科捜研の女=がでてすぐ消える((笑))

この人に頼み込んで、調査した結果、幸い
ウォシュレットからの発火でないことが
立証されたのであった。

このように、日ごろ、何気なく使っている
トイレでも日々の研究の積み重ねによる
こだわりのものつくりの積み重ねから
できている。

このような発表でした。医療のお話でない
ものつくりの内容でしたのでよけいに興味
深く、面白く聞けました。

私も医師にならなければ、このような何か
人の役に立つものつくりをしてみたかった
と思いました。

  今年最後のご挨拶

 今年一年もいろいろなことがありました。
天皇陛下のご即位、令和の時代の始まり、
台風の度重なる被害、ラグビー日本代表
の活躍など、さまざまなことが思い出され
ます。SNSの普及、技術の進歩により、
日々の生活は便利になった反面、人を
傷つけることもより容易になりました。

人口増加、高度成長をたどるものと
思われた日本社会も団塊の世代の
高齢化に合わせるようにピークを迎え、
人口は減少を始めようとしています。

 社会はこれに対応して変化を続けて
いきます。医療や介護の世界も例外で
なく、人手不足、費用削減などを理由に
AIの導入や対面診療の省略など
大きく変貌していくでしょう。

 それでも今回の講演のように、
人が人を思って作り出すもの、
こだわりのものつくり、人と人との
心のこもったやりとりというものは 
いつまでも大切にしていきたいものです。

 

 

 

 
 

 

 

 

 北九州小倉での発表=特定健診について、
 胃がん内視鏡検診について=2019.11.16


         

 

  このたび台風15号および19号の被害に遭われた方々に
 おかれましては 改めてお見舞い申し上げます。

  今回の水害では、クリニックに通院している近所の方の
 中にも床上浸水の被害に遭った方も多くいらっしゃいます。

  開業して10数年、初めてのことです。ご存じと思いますが、
 床上浸水の方は医療費が一定期間免除になりますので
 受け付けにお問い合わせください。

 
   ところで、今回は コラムの更新が遅れてしまいました。
 11月9日10日と北九州で開催された全国14の政令指定都市
 の医師会が集まって行う十四大都市医師会連合協議会の準備
 に追われていたためです。

  今回の発表のテーマは

   「特定健診受診率向上への取り組みと がん検診への
   取り組みについて」、でした。

 以前のコラムにも書きましたが、仙台市の特定健診の
 受診率は47%と 全国の政令指定都市でトップの実績を
 持っています。今回はその理由を調べてみました。

  すると、ここまでくるのには長い積み重ねがあることが
  わかりました。

  お話しは老人保健法が施行された昭和58年にさか
 のぼります。基本健診として始まった当初の受診率は
 18%と低いものでした。これに対して受診率の向上を
 目的として各町内会長さんや民生委員の方々が
 声かけをしたり、公民館やスーパーなどで、健診の
 ポスターを掲示したり、節目健診の実施、平成11年度
 からは市の広報誌に健診の申し込みはがきを一緒に
 送ることで効率よく申し込みができるようにするなど
 して健診率は上昇してきていました。


  平成20年の特定健診実施以降は、毎年、仙台市と
  医師会との間で毎年協議して、国では必須の項目
  には入っていない、尿酸値や 腎機能の検査である 
  血清クレアチニン値、eGFR値、眼底検査も全員が
  無料で受けられるようになりました。

  今回他の医師会にも聞いてみましたが、これらを
  全部無料で実施しているのは仙台市だけのようです。

  仙台市、仙台市医師会とも、なかなか頑張っている
  んじゃないかな??と思いました。

  ちなみに日本医師会にはキャラクターがあります。

  「にちいくん」といいます。これの宮城県バージョンを
  スライドで使わせていただきました。こんな感じです

     

 次に今年から始まった、胃内視鏡検診についても
 発表しました。すでに他の政令指定都市でも実施して
 いますが、今回は仙台市で特徴的なシステムを
 作りました。

  これにも歴史的な背景があります。昭和35年、
 宮城県対がん協会を中心にして胃がん検診の受診率
や検査の精度をよくするための仕組みつくりが始まり
ました。まず市民への啓発活動から、検診の実施、
未受診者への受診勧奨、受診された方のデータ管理、
そのデータを元に検診体制を改善、この結果を啓発
活動に生かす、というサイクル、

  「宮城県方式」

として全国に知られていますが、これがきっちり機能
した結果、現在対がん協会には過去の受診者の膨大
なデータ、ピロリ除菌のデータなどが保管されています。

これに今回は胃の内視鏡検診の情報も同じID番号で
すべて一括管理するシステムを作り上げたのです。

これも全国初の試みであり、いわば

  「仙台方式」といってもよいといえます 。

 この発表に対する反響は予想以上で、いろいろな
医師会の先生から問い合わせをいただきました。

 これまた「宮城県対がん協会、仙台市医師会、
なかなか頑張ってるんじゃないかい??」

と思った次第です。

翌日行われた 特別講演では北九州市に本社を
もつTOTO(言わずと知れたトイレの有名メーカー
ですね)の元副社長さんのお話しでした。

「こだわりのものつくりが日本を救う」

と題して、とても面白かった。これはまた次のコラムで。

 
 

 

 

 

 

 

     ラグビーワールドカップ2019
       2019.9.30

     

ラグビーワールドカップが史上初、日本で開催されています。
当然注目は日本代表のベスト8進出がなるかどうかです。
先日も優勝候補のアイルランドに快勝して、前回のワールド
カップで南アフリカを破ったことがフロックでなかったことを 
示しました。

このほかにもニュージーランド代表オールブラックスの
試合前の踊り「ハカ」が見られるのも大きな楽しみです。

      

マオリ族の踊りに由来するハカは相手チームへの
リスペクト、家族ともいうべきチームの結束を示すものと
されています。

ラグビー憲章を改めて読み直しました。

「品位」「情熱」「結束」「規律」「尊重」。

企業の経営者にはラグビー経験者が多いそうです。
憲章精神の賜物でしょうか。

 
 

 

 

   松方コレクション 2019.9.30
   

        

 

  東京の国立西洋美術館では、松方コレクション展が
 9月23日まで開催されました。

  第一次世界大戦中、当時川崎造船所の社長だった
 松方幸次郎

 「日本の貧しい画学生が本物の西洋画を見られるように
 日本に美術館を作る」

 という思いで集めたコレクションは、パリで松方から
日置ス三郎にその保管を託されました。日置は、
ロダン美術館の礼拝場に保管されていた美術品を
第二次世界大戦の戦火から守るため、パリ郊外の
民家に疎開させ、隠しました。

 その後ドイツ軍進駐からも守り抜かれたコレクション
でしたが、敗戦後フランス政府に接収されていました。

 サンフランシスコ講和会議の翌日、吉田茂首相が
フランス首席全権のロベール・シューマンに対して
松方コレクションの返還を求めたことから、ついに
松方の夢は実り、コレクションを収蔵するための
国立西洋美術館が設立されました。設立60年を前に
して、クロード・モネ作「睡蓮、柳の反映」、
ルーブル美術館を退職する学芸員が資料を整理して
いて見つけた大作ですが、2016年秋にフランスからの
返還が実現しました。疎開中の破損がひどかったの
ですが、保存修復の専門家チームが1年かけて修復し、
今回の展示に間に合わせています。

 
 

  特定健診、仙台は日本一!!

               2019.7.2

         

 今、仙台市内では一斉に特定健診が始まっていますが、
私自身も仙台市の医師会で特定健診の調整などのお仕事も
させていただいています。

 そこで分かったことは、仙台市の特定健診の受診率は、
全国の政令指定都市の中で 47%とトップの数字である
ことです。このことは、仙台市民の健診への意識の高さ、
仙台市の行政の頑張り、医師会の頑張り、によるところが
大きいと思います。

 しかし、一方で問題なのは、ここで何らかの異常が
見つかった方に対する、「特定保健指導」の実施率
となると、途端に 全国12位まで下がってしまうことです。

 これはどういうことなのでしょう?ちょっと考えてみました。

 一つには、健診システムの違いがあります。ほかの 
 政令指定都市は、特定健診を実施する施設と、保健指導
 をする施設が別になっています。

 しかし、仙台市は クリニックが個別に健診と 保健指導を
一緒に全部請け負っています。そのため、かかりつけの患者
さんを中心に健診を受ける率は高い。

 しかし、そこで異常があっても、普段からかかっている患者
さんですから、改めて指導を受ける時間を作らずに、普段の
外来の中で少しずつ指導していきましょうとなる人が多い。

 これがこういった結果になっているといえます。今後、
 どのようにしたら 指導をもっとうまくやってもらえるか?
 が課題です。

 また、残念なことに、仙台はメタボ率がなんと全国1位
 なのです。(^_^;)。

 でもでも?? 平均寿命は決してワースト1位ではない。
 まあ、メタボだけで寿命が決まるわけではありませんからね。
 この辺が評価が難しいところです。

 
 


  

 

 

 

 

   

 

   夏はアロハシャツで!?2019.7.2

    

 いよいよ夏本番、これから暑い日が続きますが、皆様ご元気で
お過ごしのことと思います。

 仙台市内にある病院主催のビアパーティーで、
  「『浴衣』や「『アロハシャツ』といった軽装でお越しください」、
という趣向の催しがあります。これまでは派手な柄のシャツで
お茶を濁してきたのですが、今年こそはきちんとしたアロハシャツ
を着ていこうと、休日にデパートに出かけてみました。

 メンズフロアに行ってみると----「おやじのアロハ」やら
「男のアロハ」やら、こんなに流行っていたの?というほど沢山の
種類のアロハシャツが並んでいます。おなじみの開襟から、
ボタンダウンまで、デザイン、素材も様々です。ここではたと気づき
ました。
          
「ところでアロハシャツって本当はどんなシャツのことを
いうのだろう??」
そこで、アロハシャツの起源やその後の発展について調べて
みました。
 アロハシャツと言えばハワイのお土産、というイメージが
強いのですが、実はその昔、ハワイに移住した日本の人々が
その誕生に深く関わっているという説が有力です。

。1800年代後半、多くの日本人がハワイに移民し、
主にサトウキビ畑で働きました。当時の人々が着ていたのが、
ヨーロッパから来た「パラカ」と呼ばれる開襟シャツでした。
ポルトガルの船員が着ていたという「パラカチェック柄」が
日本の「絣(かすり)」に似ていたこともあり、これを原型として、
日本から持ち込んでいた着物を有効に活用するために、
子供用のパラカ風シャツに仕立て直したのがアロハシャツの
始まりといわれています。


1930年代になって、アメリカ本土からの観光客がハワイ土産
としてこの和柄のシャツを買い求めるようになり、さらに

ハリウッドスターが映画「地上より永遠に」でアロハシャツを
着たこともあって、ハワイ名物としてブームになっていきました。
これがピークを迎えたのが、第二次大戦後です。敗戦国の日本
から、京都の着物の染色技術を使った繊細な絵柄の布地が
数多く輸出され、アロハシャツの発展の大きな要因になったと
されています。

「アロハシャツが実は日本人の着物から始まっていた」、

 このことを知ったときに、私は6月末に河北新報に掲載された、
ある記事を思い出しました。それは「仙台経済同友会の幹部
有志3人が、仙台市の若い起業家が始めた、『サムライアロハ』
というプロジェクトに融資を決めた」というものでした。

 そこで改めてサムライアロハ・プロジェクトについて
調べてみました。東北各地の着物を鑑定士が選び、これを
宮城県の待機児童を抱える主婦が、家でもできる仕事として1着ずつ
丁寧にほぐし、優れた技術をもつ福島県南相馬市の縫製職人が
仕立て上げる、すべて一点ものの製品。起業家自身も、また作り手も
すべて宮城県、福島県沿岸部の被災地の人々であるということ。
震災により行き場を無くしていた着物を再生させ、現代的な
「アロハシャツ」に蘇らせるという発想。いま、東京伊勢丹新宿店での
イベントをはじめ、フランス・パリのセレクトショップでの販売も開始され、
震災からの復興を目指す東北から世界へ発信する「古く」て「新しい」、
とても興味深いプロジェクトだと思いました。

 さらにアロハシャツについて付け加えると、ハワイ産のほかに 
カリフォルニアでも多く作られるようになっています。主な違いはその
絵柄にあり、ハワイ産はモチーフが和柄から、カヌーやヤシの木、
ダイヤモンドヘッドなどの島や海に変わってきたのに対し、
カリフォルニアはサーフィンや車、ラスベガスなどが描かれて
います。現在のハワイにおいては、冠婚葬祭でも着用が許される
男子の正装になってきています。

 正装といえば、2000年の沖縄・九州サミットで各国首脳が着用した
ことで話題になった沖縄の「かりゆしウエア」も、アロハシャツに
負けない、沖縄らしいウエアをコンセプトに作られたものでした。

 「かりゆし」は沖縄の方言で「めでたい」を意味し、はじめは沖縄

県観光連盟が「おきなわシャツ」として発売後、サミットを機に
かりゆしウエアとして広く知られるようになりました。

絵柄はやはり沖縄ならではの「ゴーヤー」「シークゥアーサー」や
「シーサー」など独特の風物をモチーフとしているようです。

ここまで、その誕生のいきさつや関連するウエアを長々と
解説してきましたアロハシャツですが、芸能界でも着こなしている
人をよく見かけます。でもいざデパートで、自分で試着してみると
ーーー実はなかなか難しい。似合いません。

 これを街中で上手に着こな
せるようになれば、おしゃれ上級者なのでしょうね。

 
 

 

 

 

リボーンアート・フェスティバル2019 
            2019.8.25

 

  お盆休みを利用してリボーンアート・フェスティバル
  に行ってきました。

  これは、石巻、女川、牡鹿半島の各地を7つのエリアに
  分けて、「アート」「音楽」「食」を楽しむことができる催し
  です。

   これまでにも新潟で行われたトリエンナーレに参加して
   きたことがありますが、使われなくなった小学校や
   古い家屋、トンネルなどを使って アーチストたちが
   素晴らしい作品を展示しています。   

       

       

       (大会事務局の許可により掲載)

  これと同じようなコンセプトで宮城での開催は2回目になります。
  何と言ってもプロデューサーの中にあのMr.Children
  My Little Lover、Bank Bandなどで知られる小林武史さん
  いるので興味がありました。

   これまで知らなかったのですが、小林さんは山形県新庄市の
  出身だったんですね。

  高速道路を使うと 石巻駅前エリアまで1時間、そこから桃浦
  エリアまで〜.50分、あの有名な草間彌生さんの作品をはじめ
  として、屋外や旧荻浜小学校の教室や保健室、視聴覚室
  (懐かしいね)などを利用したアート作品が並びます。

      

そこからさらに車ですこしいくと 荻浜エリアがあり、
ここには名和晃平さんの大きな「牡鹿」の白い像が海を
見つめる像が。ただ、これを見るためには 海岸沿いの道を
あるくこと約30分!! 
       

     (すみませんなぜか 牡鹿だけ縦にならない--)

  さわやかな海風の中のウォーキングではありましたが、
結構いい運動になりました。本来は網地島での展示も
見たかったのですが、8月20日からの展示開始とのことで
断念しました。各会場やインターネットで一度パスポートを
3000円で購入すれば何度でも身に来れられるそうです。

震災復興、あるいは 地域の活性化にもこのような催しは
これからも盛んにおこなわれていくでしょう。

まだ新潟などに比べて 規模が小さい感じがしましたが、
今後、回を重ねるごとに充実したものになっていくと思います。

 
 

 

 

     「MGC」2019.9.30 

      

  東京オリンピックに向けての機運が高まってきました。

  9月15日にはMGC(マラソン・グランドチャンピオンシップ
 東京五輪マラソン代表選考レース)がオリンピックと同じ
 コースで行われました。

  これまでの日本陸上連盟の選手選考に対しては、
 記録か実績か、その基準に疑問が出されることも
 たびたびありました。ここ数年、世界水準から置いて
 いかれていることもあり、瀬古利彦マラソン強化戦略
 プロジェクトリーダーが打ち出したのが

     「MGCシリーズ」

 でした。コンセプトは「一発屋を生まない一発勝負」、

 2017年夏から国内の指定競技大会で順位とタイムの
 基準をクリアした選手男子30名、女子10名が1発勝負で
 日本代表3名のうち2名を決め、残り1名は来年5月までに
 最も良いタイムを出した選手が選ばれるという異論の
 出ない選考法です。

  男子は開始直後から飛び出して独走する設楽悠太を
 大迫傑、服部勇馬、中村匠吾ら(いずれもかつて箱根
 駅伝で名を馳せたエースたち)の2位グループが
 追いかける、女子は始めからハイペースでどんどん
 振り落としていく、といういずれもスリリングなレース
 展開となりました。

  最後、男子はラスト200メートルでのスパートで3位
 までが決まるというとても熱いレースとなりました。

 
 

 

 

 

 

   この歳になっても走るということ 
              
2019.5.30

    

 5月12日に行われた第29回仙台国際ハーフマラソン大会に
出てきました。かつては1時間30分を切って走っていた私でしたが、
よる年波には勝てず、昨年秋の登米のカッパハーフでは1時間50分
という平々凡々なタイムを出してしまいました。

 そこで今年は久しぶりに一念発起してかつての走りを少しでも
取り戻そうと3か月前からのメニューを組んで取り組みました。

目標は陸連登録枠でAブロックからスタートできる1時間40分です。
ただいきなりは無理なので、まずは1時間45分を切ることから
はじめて 秋までに1時間40分切りを目指すことにしました。

はじめの1か月はまず基本となる 足をつくるところから。

少しずつ距離を伸ばして基本的な走れる「器」を大きくする
ことから始めます。

しかし。それまでも週末すこしは走っていたにも関わらず
トレーニングを再開して感じたのは

「楽しく走れない」


ということ。ランナーのトレーニング用語に「ウィンドスプリント」
という言葉があります。

 文字通りあまりラップにとらわれずに、風を切って気持ちよく
走ることを言います。まずはこれまでと同じように、はじめは
あまり面倒なことを考えずに気持ちいい汗をかいて距離を
積んでいくつもりだったのに、走っていても楽しくない。

「走るなんて はじめから苦痛だろ、楽しいわけないだろ」

という声が聞こえてきそうですが、走ることが好きな人種
にとっては、歩くより走ったほうが精神的には楽かもしれない。

やっぱりランニングハイってあるしね。

 気持ちよく走れないのはなんでだろうと考えた。
もちろんしばらくぶりの練習で体がなまっているとも思った
けれど、それだけじゃなさそうだ。

 少し走っただけで腰に疲労がたまる。もしかして体幹の
筋力の衰えではないか。そこから毎日腹筋、背筋の体幹
トレーニングを開始。2週間ほどすると走っていても体幹が
安定して各段に楽に気持ちよく走れるようになった。

年齢とともに体の中心を支える筋肉が顕著に衰えるらしい。

つぎは 古傷の右アキレス健の痛みが再発。

 昔 ふくらはぎを使って後ろに蹴るようにして走っていたころ
に痛めたところ。入念なアキレス腱のストレッチをしていても
なかなか痛みが取れない。

これもなんでだろうと考えた。

 学校医をしていて、今は内科検診の中に「運動器検診」
という項目が組み込まれ、その中にスポーツ障がいの項目もある。

 児童生徒が運動していて起こす障がいの一つに筋肉の
「タイトネス」がかかわっているとされている。

つまり、成長期は骨の成長に比べて 筋肉や腱、じん帯の
成長が追い付かないため、そこに負担がかかって 
腱やじん帯のつなぎ目を痛めるということだ。

 私のような年寄りの場合は 成長によるものではなく、
筋肉自体が固くなっていてじん帯に負担をかけているらしい。

 そこで トレーニング前後の筋肉系のストレッチを入念に
することにした。

 さらに昔から足を着地させたときにつまずいたり 
ふらついたりするのが嫌で、なるべく薄いソール(靴底ですね)
のシューズを使ってきたが、固いアスファルト上で練習すると
体の柔軟性、ばねが無くなっていることからじん帯や筋肉に
負担がかかると思い、10年ぶりに厚底にした。

 ちなみに少し 話はずれるけれど、今のご時世、プロのランナー
の中でも「厚底派」と従来からの「薄底派」に分かれてきている
らしい。

 というのもア〇ィダス社から「ブーストなんとか」という、
厚いソールのなかに高反発素材を仕込んで、まさにばねで
飛ぶように走れるシューズが出たからである。
 ここのところマラソン界で記録が続出していることも
これと無関係ではない。

 こうして 筋肉をほぐして、体幹を鍛えて体重を絞って
(低糖質ダイエット併用で4キロは落とした)月間140キロ
走り込みをして、事前に3回のコース試走もして、
極力準備して臨んだ大会であったのだがーーーー。

      
15キロ過ぎから左足裏にまめができ、だましだまし走るも、
19キロでついにやぶれたことに気づく。激痛になったが
走れないレベルではないので完走はしたが、そこまで
キロ5分ペースで刻んだラップがここでがくんと落ちた。

それでも昨年秋のタイムよりは縮めたものの、
目標には遠く及ばなかった。

  この歳になって走るということ。

 楽しく走るためには体の変化を考えてそれなりの
 工夫と努力が必要。たぶんこれは ゴルフでも野球でも、
 やっているすべての人が感じてることなんだろう。


 
 

  

 

 

   仙台市内視鏡検診が始まります
           2019.4.25 

 

    

    
 以前のこらむにも 書きましたが、2年前からワーキング
 グループで 準備を進めてきた 仙台市内視鏡検診ですが、
 ようやく今年の6月から本格的にスタートするところまで
 こぎつけることができました。

  これまでは 50歳以上の仙台市民を対象に胃のX線透視
 による検診で異常を指摘された患者さんについて 内視鏡
 検査を受けて頂くだけでしたが、今年からは、50歳以上の
 市民のうち 偶数年生まれの対象者については、内視鏡
 検診か 従来のX線検診を選択できるようになりました。
 
 検診を立ち上げるのに大切なことは、検査を実施する
 医師のレベルを均等にすること、撮影した画像をキチンと
 他の医師が評価して病変があるかないかを判定する
 システムを作り上げることです。
 
  そのため、今回は仙台市、仙台市医師会、宮城県
 対がん協会が協議を重ねて、検査のマニュアルを
 つくったり、専用の画像ソフトを開発したりする作業を
 続けました。

  この結果、ついに!!全国でも初めての「仙台方式」
 といえる検診体制を構築することができました。これは 、
 仙台市が独自に開発したソフトを認定医全員に配布し、
 これに検査医は検査した画像を取り込むと同時に、
 検診を受けたかたが ピロリ菌感染があるかどうかや、
 検査のときに合併症(たとえば鼻からの内視鏡で 
 鼻出血があったなど)があったかどうかを画像データと
 一緒に入力して、一括して対がん協会に送ります。


        

  これを対がん協会にあるサーバーで一括管理します。

 もともと、宮城県対がん協会には、これまで長年継続
 してきたx線画像と、検診者のデータが膨大に蓄積して
 おりますから、これらを 共通のID番号で管理することで
、これまでX線検診をうけてきた方のデータとこれからの
 内視鏡検査のデータとをすべて統合して管理でき、
 また、同時に検診で、どのくらいの割合でがんが
 見つかったかだけでなく、偶発症がどのくらいの頻度で
 あったかもすべて即座にデータとしてだすことができる
 のです!!。

  ただ、ネックなのは、このソフトに画像や情報を
 入力するという手間のかかる作業を、忙しい開業医が
 やってくれるかどうか。

 これまでのX線検診の精密検査に登録してくださっている
  医療機関は市内で約100施設でした。

 今回はたしてどのくらいの施設が手上げしてくれる
 だろうか??


 1月に行った説明会のあと、はじめの1週間で届いた
 申し込みは25件余り。うーん、やはり厳しいか??

 初年度は様子を見たいという先生もいるか?

 と覚悟していましたが、最終的には 100機関に迫る数の
 先生方が協力をしてくださることになりました。!!

 関係者一同 ほっとするのもつかの間、4月に始まった
 検診の申し込み状況をみると、内視鏡による検診を希望
 する方の数は、当初の仙台市の予想した6800名をはるかに
 上回る1万人近くになりそうだとのこと。

  市民の方の内視鏡検診に対する期待の大きさに嬉しい
 反面、これらのニーズに対して、これからしっかりと結果を
 出していかなければならないことにあらためて気を引き
 締めています。

  最後になりますが、聞いたこともないような内視鏡
 関係の用語から始まり、偶発症まで、よく勉強し、
 理解したうえでしっかりとした検診体制を一緒に
 作り上げてきた 仙台市健康福祉局健康政策課の
 課長はじめスタッフの方々に深く
感謝いたします。

 (皆さんなら あとは内視鏡の手技さえマスターすれば 
  
いつでも検診担当医に認定します(笑)


 
 

 

 

 

   羊を数える???2019.3.28

   


 眠れない夜、よく「羊を数えると眠れる」と言われます。

  ところで2018年5月、厚労省は、高齢者の医薬品の
  適正な使用についての指針の中で、

   「催眠鎮静薬、抗不安剤について」

  述べています。いわゆる

  「入眠剤、睡眠薬」のことですね。


 昔から日本では他の国に比べて睡眠薬を服用する、
 しかも2種類以上使用する人が多くみられます。

 最も多く使われるのが
  「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」と言われる薬剤です。

 この薬が好んで用いられてきた理由として、早く効いて
 安心感が得られる、副作用を自覚しにくい、などが
 あげられ、精神科の医師のみでなく、内科医もとても
 重宝して使ってきた経緯があります。

 特に、ご高齢の方は睡眠時間が短くなり、眠りも浅く
 なることから、とても不安に思って相談される方が
 多くみられます。しかしここで 安易に眠剤を処方して
 いいのだろうか?

 とくにベンゾジアゼピン系薬剤は認知機能の低下、
 運動機能低下、転倒、骨折、せん妄などの危険が
 あるため、特に慎重に使う必要があります。

 ことさら「ハルシオン」「デパス」といった薬は
 できるだけ控えるべきでしょう。

  このような経緯から、今年の4月から、医療機関での
 ベンゾジアゼピン系の薬剤を使用する際には 十分な
 検討や 患者さんの指導をしてから使うように、
 私たちも医師会の講習会で勉強させられました。

  私も外来で相談されたときは、

  「お気持ちはよくわかりますが、夜中にトイレに
  起きたときに転んで骨折したりすると 寝たきりに
  なる心配もありますよ」

 などとお話しして、なるべく強い薬を出さないように
 したり、他の病院でデパスを長期間使ってこられた方
 などは一日置きにしてもらったりして 少しずつ薬
 から開放されるように声掛けしています。
  
 なるべく薬に頼らずに眠るための工夫は
  どうでしょうか?

  睡眠薬の適正使用についてのガイドラインによれば、

   ☆なるべく定期的に運動すること

   ☆寝室の環境をなるべく快適にする(ドアをキチンと
      閉める、遮光カーテンにする、音対策のために
      じゅうたんを敷く、適度な温度を保つようにする)

   ☆規則的な生活をして 空腹のまま寝ないように
      すること。油っこいものや胃もたれする食べ物は
      寝る前に避けること。

   ☆寝る前や夜中に起きたときに水分を取り過ぎない
      こと(夜中に起きたときに脱水になるからと言って 
      水分をとる人がいますが、夜間水分をとっても
      とらなくても 脳梗塞になる確率は変わらない)

   ☆寝る前にカフェインの入ったものをとらないように
     すること(日本茶、コーヒー、コーラ、チョコも!!)

   ☆寝る前のアルコールは逆効果。

   ☆寝る前のたばこも逆効果。ニコチンは精神刺激
     作用があります。

   ☆寝る前の考え事は禁物。昼間の悩みを寝床に
      もっていかないこと。心配したまま寝ること
      は浅い眠りに繋がります。


   このようなことが ガイドラインに書かれています。

   羊を数えるのは、たぶん、この、

  「昼間の悩みを寝床に持って行かない」、
  単純な作業を頭の中で することで眠れるように
  なる」

   という理屈なのでしょう。

  ところが!!日本ではあまり 外国の人ほどこの
  「羊数え法」が普及しない、もしくは効果が弱い
  そうです。その原因は何でしょう???

  調べてみました。答えがわかりました。それは

     「日本にはあまり羊がいないから。」

  普段その辺に羊がいればひとは簡単に頭に
  思い浮かべられる。しかし 日本では その辺には
  羊はいない。だから思い浮かべることでかえって
  頭を使ってしまって眠れないノデハナイカト---。


   だったら馬さんとか豚さん、犬さんならいいかも???

    効果があった方はお知らせください。

 
 

 

 

 

 

 

 

 はじめてのウェブセミナー
      2019.2.28

 

     


  先日初めてのウェブセミナーというものをやらせて
 いただきました。

  普通は講演会場で参加していただいた方の前でお話
 をするのですが、今回は自分のクリニックから、パソコンと
 マイクの前で、各地でパソコンの前にいる方々にお話を
 する、という形式です。

  目の前に観客がいない分、気が楽な気もするが、
 逆に聴衆の反応がわからないので不安だったりしました。

  内容は「胃食道逆流症のいま」ということで、患者さんが
 増えている逆流性食道炎(GERD)の患者さんの治療の
 現状についてお話しをしました。

  PPIと呼ばれる薬剤が登場してから、GERDの治療は
 飛躍的に改善しましたが、本当にこれで患者さんは
 満足しているのかどうか、実際に外来の診療の合間に
 患者さんにアンケートに答えて頂き、これをデータとして
 報告しました。

 うちのクリニックに来てくださる患者さんは皆さん良い方
 なので(笑)、快く皆さんがアンケートにご協力いただき、
 100人を超えるご回答が集まりました。

  結果としては 投薬している医師側の感触としては、
 お薬を飲んでいれば胸やけや胃の痛みなどのGERDの
 症状はほぼ抑えられていると思っていたのですが、

  「ここ1週間の間に不快な症状があった」

 と回答した方が実は40%に上る、という結果になりました。

 もちろん 薬を服用する前よりは調子は良くなっている
 とはいえ、全く症状がない、ということではないらしい。

  この結果から私はこう考えました。

  GERDの患者さんを治療する。すると調子が良くなる。

  このまま治療を続ける。


  ここで外来で患者さんにお聞きする。

    「お変わりありませんか??」


  すると患者さんは よほどのことがないかぎり

      「変わりありません」 と答える。


   それで良しとしていなかったか??

  本当は、

  「治療していて 好きなものを遠慮せず食べられて
  いますか?」


  「夜も胸やけなどが気になることはないですか?」

  というような、もう少し 具体的に聞いてみることが
  大切ではないか。

   患者さんに対するちょっとした声かけの工夫が
   より良い診療に繋がるのではないか。

  といったことを中心にセミナーでお話ししました。
   あとで聞くと、幸いにも東北全体で280名を超える
   先生方に聞いていただくことができたようです。

 
 

 

 

 

   ACPって何?? 2019.1.14



 先週の土曜日1月19日に、AERで仙台市と医師会が
共催で第2回の「人生の終末期を考える講演会〜人生を
どう終えるか〜」に出席してきました。

 当日は450名もの市民の方がご参加され、関心の高さを
 感じさせられました。

  まず基調講演として永井仙台医師会長から

  「終末期医療を考える〜延命治療と緩和ケア」

  と題して現在の終末期の医療のありかたについての
 考え方を自身の経験も交えてお話いただきました。

  そのあと公開質問コーナーとして医師会理事あんどう
  クリニック院長安藤健二郎先生、訪問看護ステーション
  所長石田奈緒巳様、国見地域包括支援センター所長
  千葉万里子様にご回答いただきました。

  ご存じの方もいらっしゃると思いますが、厚労省は
 今年の3月に

  「人生の最終段階における医療の決定プロセスに
   関するガイドライン」

  の改訂版を出しました。

  この中ではACP(アドバンス・ケア・プランニング)
  といって、本人が、自らの意思を伝えられなくなる前に
  本人の意思を家族の信頼できる人達と前もって決めて
  おくことが大切と記載しています。

  前回の講演会でのアンケートを見ても、参加された方の
  90%以上が、このような文書を事前に作成したいと
  答えました。

  ただ、皆さんが一様に感じているのは

   「どのようにしたらいいのか、どんな書面がいいのか」

  など具体的にどう進めたらいいかわからない、

  ということです。これについては 今後仙台市や
  仙台市医師会などで協力して書面の見本のようなものを
  含めた具体的なマニュアル作りも検討されていくでしょう。

  実際には本人の意思もその時の健康状態により変わります
  し、周りの人の考え方もその都度変化します。


   また、いざご本人が急に倒れてしまうと、家族としても

    「どこまでやったらいいのか」とはなかなか決められなく
    なったり、そういう時になると普段は顔を出さない親戚が
    口を出して来たりするものです。

  このような様々なことも想定して、患者さんとご家族、医師、
  医療ケアチームなどが何度も話し合いを持ちながら、
  その方にとっての人生の最終段階のありかたについて
  考えて行きましょうというのがACPの考え方です。

  ちなみに、このアドバンス・ケア・プランニングにふさわしい
  日本語がなかなか見つかりませんでした。

  そこで厚労省は昨年の8月にこのACPに対する日本語の
  「愛称」を公募し、11月30日に発表され、

   「人生会議」

  となりました。このような講演会は今後も第3回、第4回と
  会を重ねていく予定です。

 
 

 

 

 

    映画ボヘミアンラプソディー 2019.1.24



  年始から インフルエンザ警報は出るは6月から本格的に
  始まる市の内視鏡検診の準備やらでとんでもなく忙しく、
  コラム更新できませんでした。

  もう去年の話になりますが、話題の映画
  「ボヘミアンラプソディー」を観てきました。クイーンと言えば
  私が中学校のころ初めて聞いた洋楽が
  「輝ける7つの海(The Seven Seas Of Rhye)」で、
   その後中高大と受験勉強をしながらFEN(当時短波の
  ラジオ放送で在日米軍あてに流していた局が岩手の
  田舎でも聞けました)でアメリカのビルボードヒットチャート
  (アメリカントップ40)を聞いていたころ、まさにグループは
  全盛期でした。

  その後フレディ・マーキュリーがエイズで他界してからも
  ときどきベスト盤のCDは聞いていました。確か、イギリスで
  過去からのレコード売り上げが最も多いのがこのベスト盤、
  一家に一枚と言われてるはず。


  映画として、しごくまっとうに作ってあり、好感が持てました。
  特に ライブエイドの映像がとても感動的だったと思います。

  現在こそ性に対する偏見はずいぶん無くなっていますが、
  当時は大変な時代を生きたこともわかりました。

  フレディの生き方と歌詞がダブるところも改めて多く
  感じられました。

  去年のコラムで 「マサラ上映」のお話をしましたが、
  今回のロングラン上映では、普通の映画上映だけでなく、
  コンサート仕様で、声出し、一緒にコーラスや足踏みOKの
  上映も開催され、私はこれにも行ってきました。

 

 
 

 

 

 

  老人介護施設も大変だ  2018.11.30


 現在 仙台市医師会の理事の仕事をさせていただいて
 います。そこでの現在の担当部署は 地域医療、会報部、
 オープン病院部、老健施設部 となっています。

 今回は先日行われた老健施設の管理医の会に出席して
 きましたので お話ししたいと思います。

  当日は 市内の8つの施設の先生方が出席されました。

  テーマは「インフルエンザ、ノロ感染症の予防と対策に
    ついて」

  まさにこれからのシーズン、問題になってくるところです。

 感染予防に大切なのは よく知られているように、
 「標準予防策」と言われる、「手洗いや マスク」の 徹底、
 また 発症した場合の入所者の隔離、といったことである
 のは言うまでもありません。

 このあたりは当然、どこの施設でも徹底されていました。

 ただ、討論の中で 出てきたのは 老健施設固有の問題点
 でした。

 たとえば、みんなで一緒に食事をする食堂があること、
 通所してくる利用者と 入所している人がいること、
 業者さんの出入りもあること、
 インフルエンザが確定しても認知症があるために
 
 「自分の部屋でじっとしていなさい」

 と言っても安静が守れない人がいること、などなどです。

 中でも最も切実だったのは、

 「老健施設は本来、なるべく家族や親族に面会に
 来てほしい。しかし、インフルエンザ警報が出ている
 ときには やむを得ず面会をお断りしなければ
 ならない」

  という問題です。

  ある施設長からは

   「うちでは スマホの動画で家族の様子を
       送ってもらうことがあります」

  というお話しも出て、一同
   
  「ウーム」

 と複雑な面持ちでした。なかなか色々大変です。

 でも 市の老健施設である「豊齢ホーム」にお邪魔する
 と、スタッフの方が本当に熱意をもって生き生きと
 お仕事をしているのが印象的でした。
  
  今後、老齢人口の増加もあり、また

  「人生の最終段階を病院で過ごしたくない」

  といった方も増えてくると思われますので、
  在宅、訪問なども含めた老健施設の役割は
  今後も大きくなってくると予想されます。

 

 
 

 

 

 

 

  今年 うれしかったこと 2018.10.17

   今年は台風の度重なる襲来などで 暗い話題も 
 多かったと思います。

  そこでまだ年の瀬までは日にちがありますが、ここまで
  の嬉しかった話題を振り返ってみたいと思います。

  まずは皆さまもよくご存じのように、本庶佑京都大学
  特別教授が今年度のノーベル生理学・医学賞を受賞
  されました。

  もう一つ、同じ「ノーベル賞」でも「人を笑わせ、そして
  考えさせる業績
に対して与えられる「イグ・ノーベル賞」
  日本人が多く受賞されていることでも知られていますが、
  今年も長野県駒ケ根市にある昭和伊南総合病院消化器病
  センター長の堀内朗先生が受賞されました。

  先生は年間1万5000件もの大腸内視鏡検査を実施する
  施設を束ねる、第一線でご活躍の先生ですが、
  今回の業績は、

   「座った状態で自分の大腸内視鏡検査を行ったところ、
    苦痛もなく実に容易に挿入できた」


  というものです。公開された動画では、モニターを見ながら
  ご自分の股の間からでている内視鏡を操作して大腸内を
  観察する堀内先生が紹介されています。

  確かに「大腸内視鏡は左側臥位で行う」という固定概念を
  覆すユニークな研究といえますが、残念ながら まだ
  ご希望される患者さんはいらっしゃらないそうです。

  次のうれしい話題といえば、女子テニスの大坂なおみ選手が、
  憧れのセリーナ・ウィリアムズ選手を破っての全米オープン
  制覇もありましたし、アジア大会ジャカルタ2018での
  スーパー高校生、水泳の池江璃花子選手の金メダル6個も
  日本中を沸かせました。

  しかし何といっても、陸上好きで自身7回の東京マラソン完走
  経験を持つ私としましては、男子4×100メートルリレー、
  通称「四継」の20年ぶりの金メダルが特に印象に残って
  います。

 

           

  かつては「日本人男子はトラック競技で世界と戦っていくのは
  難しいか」と思われていた時期もありましたが、朝原宣治
  選手をアンカーに擁して臨んだ北京五輪での銅メダル
  (のちにジャマイカの失格により銀メダルとなる)に始まり、
  2016リオ五輪での銀メダル、そしてついにアジア大会で
  の金メダルへと続く選手たちのバトンは大きな感動を
  呼びました。

  日本のリレーの強さは、伝統でもあるアンダーハンドパス
  あることはよく知られています。世界のほかのチームは、
  腕を伸ばした受け手に渡し手が上からバトンを「乗せる」
  のに対して、日本は下に向けた手のひらに「差し入れる」
  ことにより、姿勢を崩さず高速のままバトンパスができる、
  ということです。
           
 ただそれにしても、100メートル9秒台の選手を揃えた
アメリカやジャマイカに、10秒台の日本人選手が本当に
バトンパスだけでどうして対等に戦えるのでしょうか?

ここにひとつの興味深いデータがあります。

銀メダルを取ったリオ五輪での日本チームの走りを、
後日日本陸連の科学委員会が画像から分析した数字です。

決勝の区間タイムは 
スタートから100mが10秒14、
100mから200mが9秒18、
200mから300mが9秒24、
300mからフィニッシュが9秒04(!)でした
(「四継−2016リオ五輪、彼らの真実−」より)。
つまり、加速しながらの100mの方が、スターティングブロック
から走りだすよりもタイムが速い。

スピードを極力落とさずにバトンをつなぐ技術がこの数字を
可能にしているのです。               

 

 

 
 

 

 

 

 

   ピロリ菌の検査について
          2018.8.30  

     
    
 近年は ピロリ菌の感染が 発がんに大きく関わって
 いることが知られてからは一般の胃の健診施設でも
 胃の透視などで

   「ピロリ菌の感染が疑われます」
 
 とか採血検査で

  「ピロリ菌の抗体検査で陽性でした」

 と言われて外来に相談に来られる方も
 多くなりました。

  ピロリ菌の感染は色々な方法で 
  調べることができます。

  例えば内視鏡で組織をとって その場で
  判定する方法、組織検査、他には呼気を
  採取して検査する方法、血液、尿、便での
  検査法などです。

 血液で調べる方法では、他の採血と一緒に
 できるので簡便で有用です。

 ただし、近頃、主に 医療者側が 注意して
 おかなければならないデータが出てきている
 ので ご紹介します。

  まず、一つは、血液検査でも いくつかの
 検査法の違いがあり、ELISA法という、
 より正確な方法を使うこと、もう一つは、
 そこで得られた数値の解釈のしかたに注意
 することです。

  従来から、ピロリ菌に対する抗体の数字が
 10U/ml以上の場合を ピロリ感染陽性
 10未満陰性と判断してきました。

 ところが その後多くの患者さんで検討して
 みると、抗体の数字が3から9までの方では
 必ずしも 陰性とは言えない、むしろ以前に
 感染していた人や 現在感染している人も
 多く含まれることがわかってきたのです。

 ですから、検査センターからたとえば抗体値

  「5.8、陰性」

 とレポートが来ても、これは陽性の可能性が
 高いと解釈して、本来の意味での陰性は

  「3未満」

  とするのがどうやら正解らしい。

 ですから、検査センターからの返事をただ
 うのみにして具体的な数字をみないで「陰性」と
 判断してしまうと大変なことになります。

 ピロリ菌が胃にいるといないとでは、その後の
 発がんのリスクが全然違ってきますから、
 ここの判定だけはしっかりしなければいけません。

 

               

 
 

 

 

  映画のいろんな楽しみかた
   --「カメラを止めるな」と「マサラ上映」
    について--   2018.8.30

     

 先日、今話題の低予算映画「カメラを止めるな! 」
 を観てきました。

 内容はもちろん見てのお楽しみですが、

 「やっぱり 映画ってお金をかければいいって
 ものではないな」

 と思いました。

 この映画の良さは、脚本の良さ、伏線の回収の
 見事さとか、いろいろあるけれど、何よりも
 映画作りに対する愛情にあふれていること、
 これが観た後の爽快さに繋がっていると思い
 ました。

  それと、これもよく言われることですが、
 大ヒットした原作の映画化の場合では、
 大成功する場合と 大コケする場合が
 あります。

 見る側も原作に対する思い入れがあります
 から、よけいにハードルは高くなります。

 こんな時はやはり、

 「監督さんがいかに原作を愛しているか」

  によって評価が分かれてくるのだろうと
  思います。


 もう一つの話題。「マサラ上映」ってご存知
   ですか??

 これはインド映画上映の際に映画を観ている
 お客さんの「声だしOK」の上映スタイルの
 ことなのです。

 「声出し」といってもただ掛け声や歓声を
 上げるだけではありません。

 紙吹雪あり、クラッカーあり、タンバリンあり、
 もちろん インドの伝統衣装のサリーを
 着てくる人もいて、それはもう大騒ぎです。


  
 
 昔よりもずっと高級感のあるお金のかかった
 絵作りになっているとはいえ、そこはインド映画
 ですから、脚本や俳優さんの動きなど 

  「それはありえんだろ!!」

 という突っ込みどころ満載ですからそれもまた
 楽しい。

 ただ、注意点が一つだけあります。

 映画が終わったあとの座席の周りや足元は
 とんでもないことになっていますから、映画館
 の人に片づけてもらうのも忍びなく、観客は
 みな ほうきと 塵取り、ごみ袋を持参して、
 サッカーや野球観戦の後のように、自分で
 片づけてから帰るのです。

 仙台駅東の映画館で時々やっていますから
 ご興味のある方はぜひどうぞ。

 注意。ただし毎回マサラ上映ではないので、
 事前に確認した方がよいでしょう。

   

 
 

  


 

 

 

   DRおまめの 診療メモ 
  「薬が多すぎる!!」   2018.7.26

         
 先日、介護老人保健施設の管理医の先生方に
 お話を聞く機会がありました。

 皆さんもご存じのように、大きな病院での急性期の
 治療がおわったあとのリハビリや、体の状態がまだ
 よくなくて、すぐには自宅に戻れない人などを 
 多く引き受けていただいている施設です。

  ここで話題となったのが、ご高齢の方が飲んでいる
 薬の量が多いこと。

 これは以前からどこの病院でも問題になってきている
 ことですが、特に老人保健施設の場合は、入所中に
 出されるお薬代は 実は「包括診療」といって、
 全体として決まっている入所費用のなかから
 払われている形になっており、一般の病院やクリニック
 で 行っているような「出来高」=出した分のお薬代
 が支払われる形になっていないという事情があります。

 このため、たくさんの薬、しかも 新しく出たような
 高額の薬をお飲みになっている方は、その費用を
 すべて施設側で負担することになります。

   このため、入所される前に これまでの担当医
 と相談して薬の内容を見直していただくようにしたい
 が、入所までの時間が無かったり、かかりつけ医
 との連携がうまくいかなかったりして、ここが難しい
 問題になっているようです。

 一番の問題は 老人保健施設に御願いする立場で
 ある かかりつけ医(急性期病院や 私たち開業医)
 側が こうした 老人保健施設の事情を理解して
 いないことにありそうです。外来通院期間が長い、
 ご高齢の患者さんは、どうしてもいろいろなことが
 起こるたびに薬の種類が増えて、なかなか減らせ
 なくなることも事実です。

 正直なところ
 「こんなに薬をのんだら ご飯を食べる前に おなか
 いっぱいになってしまいそうだね」

 と思う人がいます。しかもこのような方は、内科だけ
 でなく整形外科や眼科などもかかっていて、そちら
 からも 薬が出ていることが多い!!。
 同じような効能の薬のダブりについては、かかりつけ
 の薬局で薬が出るときに チェックは入りますが、

  「この薬は本当に必要かどうか?」の判断までは
  医師がしなくてはいけません。利用者の患者さん
  が気持ちよく 老人保健施設を利用していただく
  ためにも 私たちかかりつけ医は普段からなるべく

  「本当に必要な薬かどうか」をよく考えて処方する
  ように心がけていかなければいけないと思います。


 

 
 

   

 

 今話題の クリスチアーノ・ロナウドの話??
 じつはちまたで 話題の健康食品、健康器具--
          について     2018.6.28


            


   今まさに ロシアのワールドカップ戦中。日本の
   思いがけない活躍もあり、盛り上がりをみせて
  きています。(今夜はポーランド戦)
  前回優勝のドイツがグループリーグで韓国に敗れて
  敗退したのは衝撃的でした。

  ところで、ポルトガル代表の試合の合間に何度も
  流れるクリスチアーノ・ロナウドのCMで、彼が
  腹筋と大腿部に 十字式のパッドを貼り付け、
  筋肉を低周波で刺激して体を引き締める
  という器具を宣伝しています。

  でも、もともと彼は一日1000回腹筋を毎日している
  らしい。
 
  CMでは、前半は ハードなトレーニングを終えた
  ロナウドが パッドをつけていかにも

  「これで出来上がった!!」

  という雰囲気だしてるけど、

  「いやいやこんだけトレーニングすればパッド
  なしでもこの体になるでしょ---」

  みたいな気になってしまうのは 私だけかしら。

       


  それと、もう一つ、仙台赤十字病院の栄養士さん
  の方の栄養指導についての講演会を聞いてきた
  なかに、

  「メディアで取り上げられる、健康食品について」

   というものがありました。

 その中で 講師の先生は

 「TVや メディアで宣伝している色々な健康
食品があります。

その大部分は 栄養学的にエビデンス(効果が
あるという科学的根拠)がないとされています。

でもこれをそのまま患者さんにお話しするのでは
なく、

 「もし効果があったら教えてくださいね」

という対応がよい」と言っていました。


うん、大人の対応だなあ。

私だったら

「なんの根拠もないものに高いお金を
払って、もし何かあっても 会社は何も
責任をとりませんよ」

と言ってしまいそうになるのに。

それにしても さっきのロナウドのCMだけでなく、
近頃の健康食品のCM、とくに衛星放送(BS)
のものは医師として見ていて、別の意味で
なかなか興味深いです。

日本語の言い回しが実に巧みなことに気が
付きます。

例えば----

「膝の関節の痛みは グルコサミンが不足して
いることが原因」


「○○には このグルコサミンが大量に含まれて
いる。」


「だから 効く」と言っているように聞こ
 えるけどそうとは言ってない。)


実際のところ、関節の中にあるグルコサミンを 
口から摂取して 効果があるかどうかは医師会
のホームページをみても 

「根拠はない」

とされています。

また、実際に使った人の感想を伝えるときも

「私に合っているみたい。もう○○が欠かせ
ません」



なんて言っているが、

「○○が本当に良く効いた」

とは言ってない。電話でクレームとか来た時の
対策もあるんでしょうね。


とくに 長年、膝や 腰の痛みに悩まされている
方には魅力的に聞こえるように作ってある。

皆さんも注意して聞いてみてください。違った
意味で楽しめますよ。

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

  DRおまめの診療メモその24
    仙台市の胃がん内視鏡検診について
            2018.1.18



  お正月明けになってからの更新が遅く
   なりました。

  例によってインフルエンザがAもBも大流行
  しており、この時期は、いつもクリニックは
  大変なことになっています。

  「駐車するところが無くなっている—」との 
  お叱りを患者さんからも時々いただきます。

  すみません。

  昨年末から、もう1つ、忙しくなったわけが
  あります。

       

  ここ数年の間に仙台市での胃がん内視鏡検診を
  新たに始めるための準備委員会に参加する
  ことになったことが主な理由です。

  ご存じのように、現在、仙台市で実施している
  胃がん検診は、まず胃の透視検査を受けて頂いて、
  そこで要精密検査となった方について、内視鏡検査
  を受けて頂く形になっています。


  今後は、検診の対象となる患者さんに、「胃透視」
   か 「内視鏡」かを選択していただく形になると
  いうことです。

  この背景には、もちろん、内視鏡検査の普及が
  ありますが、もう一つには、

  「胃透視のフィルムを読影できる医師が
   減ってきた」


  ことも挙げられます。

  実は 全国の政令指定都市では、ほとんど 
  この検診が実施されていて、まだ導入されて
  いないのは 仙台をのぞくと札幌など 
  数か所しかないらしいーーー。(^_^;)

  ただし、実際に内視鏡検診を開始しよう、は
  いいが、いざ始めてみると、実に色んなことを
  考えていかなければいけない。

  まずは
  「実際にできるの??」ということ。

  もう少しわかりやすくいうと、人口当たりの内視鏡
  の本数が 全国でも東北地方が一番少ない
  というデータがある。

  つまり、

  「内視鏡検診をやりまーす」

  といったはいいが、いざ始めてみると内視鏡検査
  を引き受ける病院がこれまでの検査だけで
  手いっぱいで これ以上受けられない、となったら
  大変である。

 そこで、今回の準備プロジェクト開始にあたっては、
 まず、市内の医療機関に問い合わせをして、

  「今後 内視鏡検診が導入されるにあたって、
   これまでの内視鏡検査に加えてどれだけの
  健診の方を引き受けられるか??」


  をまず調査することから始めないといけなかった。

 次に内視鏡検診に参加していただく医師の、
 内視鏡検査にたいする技能(まあ 簡単にいうと
 「うで」ですな)や診断技術を均一にしなければ
 いけない。

 研修会や勉強会をしてから、実際の内視鏡の
 写真を提出していただいて、それを判定して
 内視鏡検診医師として認定していくシステムを
 作らないといけない。

 これは医師だけでなく、内視鏡に携わる 看護師
 さんについても 同じことが言えるわけで、
 検診の方への 説明のしかたから、麻酔のしかた、
 内視鏡の洗浄のしかた、など細かくマニュアルを
 作っていかないといけない。

 それから、これは検診であって、病気の人が
 対象ではない
から、検査により、事故が起こっては
 いけないのでその対策をキチンとする、
 また 万一何か起こったときは誰が責任をとるか、
 なども 決めておかないといけない。

 費用のこともあるし、もし組織の検査が必要に
 なったときはどうするか
 など実にいろいろある。

 また、今は、内視鏡検査データも 電子カルテに
 記録されるので、これをUSBメモリなどに落として、
 検討会に提出するのだが、個人情報ですから、
 その扱いをどうするか。

 とまあ、ざっと挙げただけでも こんなに決めない
 といけないことがあります。(^_^;)

 これまで 当たりまえにやってきた検査では
 ありますが、もう一度勉強し直さなければいけない
 点も多いし、また他の政令指定都市のやり方の
 勉強もしないといけないし、がん検診学会で
 出されたマニュアル本も読みました。

 なかなか大変ですが、やりがいはあるし、
 自分の勉強にもなるので 頑張ろうと思います。

    

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 DRおまめの診療メモ その25
  高血圧 あるある  2018.2.26


   

 外来で高血圧の患者さんをよく診察します。
 健診などで、高血圧を指摘されて 初めて来院
 した方には、よほど高くなければ、いきなりお薬
 を出す、というのではなく、高血圧や脳梗塞の人が
 家族にいるかどうか、糖尿病や高コレステロール
 血症などがないかどうか まず検査して、さらに
 病院での血圧と 自宅での血圧が違うこと、
 自宅での朝 夕の血圧を測って結果を持ってきて
 いただいて、それをもとに お薬を飲んでもらうか
 どうかを 相談します。

 昔の薬と違い、すぐにどんと血圧を下げることもない
 し、飲み合わせも何もないこと、高いままにしておくと、
 脳梗塞や 心筋梗塞になる危険が高くなることを
 を説明しますが、初めての患者さんが必ずというほど
 口にするのは

 「血圧の薬を飲み始めると一生飲まないといけない
  と 人から聞いている」

 という言葉です。

 これも 一見 真実のようにも思われますが、

 ちょっと考えると 皆さんわかりそうなものだが、
 どうしても こちらで言いたくなってしまうのが、

 「だから 何なんだろう????」
 「飲みたくないということ??」
 「高いままにしていていいの??」

 
という言葉。でもこれを言っていても
 先に進まないから、なるべく言わずに
 
 「今後の医学の進歩によってはずっと薬を
 飲まなくていいときが来ると思います。」

 とか、

 「当院にきている人の中では 体重を落として
 薬を飲まなくてもよくなった人がいます」

 とか 言って、何とか 納得していただくように
 しています。

 それにしても なんでこんなに普及した言葉
 なのだろうか??

 この前から このコラムでも話題にしている。
 たばこを吸う人がよく言う、

   「思考の合理化」

 と同じなのかしら、とも思う。

 「今後のためには血圧が高いのは
 まずいとは思う」

 「でも 外来に通うのも 面倒。」

 「いろいろ 生活指導など受けるのも
 煩わしい。」

 そうすると 何とか 薬を飲まなくても
 いい口実をヒトは 考えるのかもしれない。
 
 だからこそ
 「血圧を下げるお茶」なんてものも
 売れるんだろうな。
 

 ところで昨日 ベガルタ仙台の開幕戦に
 行って来ました。

 試合は いい勝ち方でよかったのだけれど
 私が持っている年間チケットの席と、当日席の
 人が ダブっていることが分かった。

 {どうせ 満席じゃないんだから、(^_^;)
  どこでも その辺に座ればいいね}
  とか その人と話していたら、

 関係者らしい人が来て 私に

 「あなたは 年間チケットの更新が遅くなった
 から、当日被ることもあるかもしれないと
 言われていますよね」

 と言ってきた。あっけにとられているうちに
 言いそびれたが、

 「いやいや その発言はありえないから。普通は。」

 「そんなこと言っているから ベガルタはスポンサー
 集まんないんだよ。現場の監督、選手が可哀そうだ」

 と言いたかった。仕方なく、その場は

 「この人は きっと 正規のベガルタの職員ではない、
 外部からの委託の人なんだ」

 と 「合理的に」考えておくことにした。

 ちなみに 後日 会社から フォローの電話があった
 ので、事実を報告しておきました。

 

 

 


 


 

 


 
 

 

 

   DRおまめの診療メモ その26
  漢方薬と消化管運動機能について
      2018.4.5

                  

  漢方薬の消化管運動に及ぼす効果についての
  講演会で、大阪医科大学の富永和作先生と
  一緒に講演をしてきました。


  私のほうは、実際の診療の場において、
  胃酸が上がる、いわゆる逆流性食道炎の症状の
  ひどい患者さんや、機能性ディスペプシアといって 
  胃がもたれる、げっぷがでる、おなかが張る、
  といった症状の患者さんに対して、西洋医学の薬
  に上手に漢方の薬を併用することで、症状を改善
  するのに有効である、というようなお話をしました。

  また、これもよく知られていますが、慢性の便秘の
  患者さんにおいては、とくに市販の便秘の薬の中
  には 「けいれん性の下剤」
   (市販の薬だと○○ラック といったものや 
   病院で出されるものとしてはセンノサイドとか
   プルセニドといったものです)

  腸を絞り出すようにして便を出すために 
  腹痛があったり、くせになって 量が増えてきたり
  するものがあり、あまりお勧めできません。

  この点、近頃は、西洋医学でも、便に水分を多く
  含ませるようにすることにより より自然な通じを
  もたらす薬が 新しく何種か出てきましたが、
  漢方薬でも、比較的効果があって 安全性
  の高いものがあります。


  ただし、漢方薬で問題なのは

 「どこに どのようなメカニズムで効いて
  いるのか」


 「どのくらい効くのか」

 といった科学的な裏つけが少ないことです。

 効果を証明する実験データや論文が少ないことから、
 いろいろな病気についての 診療ガイドラインには
 漢方薬がなかなか掲載されにくいということに
 なっています。

 この点を解明しようとする研究をしているのが富永先生
 であり、漢方に配合されている 陳皮、芍薬、甘草など
 の各成分がそれぞれ 
 
  消化管のどこの部分に効いているのか

 
を最先端の検査法を駆使して、科学的に研究
 されています。これにより、なぜ色々な生薬を
 ある一定の配合で混ぜているのかが、
 解明されてきているとのことでした。

      

  また、厳密な治験計画をもとに漢方薬の効果を
  検証したデータなども紹介していただき、とても
  興味深い講演会となりました。

  ただ、実は一番印象に残ったのは、講演会の司会を
 していただいた東北大第三内科の下瀬川教授の
  まとめの言葉だったりします。

  「西洋医学の薬の開発(創薬)の仕方というのは、
  効果があるのがわかっている化学式をもとに、
  いろいろな構造の物質を結合させることで、
  安全で安定した薬を作っていく。

  これに対して、漢方の薬は昔からの長年の経験
  から、いろいろな生薬を混ぜあわせて 
  効果のある薬を作り上げてきた。

  これに対して 現在になって、あとから科学的な
  裏付けがなされるようになってきたのはとても
  興味ぶかい。」


  といったお話しをされました。

  なーるほど。

    

 「さすが、長い間、教授をされている先生は
 言うことが違うな、自分の専門分野でなくても
 実に的確なコメントを出してくるものだ」

   と今更ながら感心しました。

    

 
 

 

 

 

 

 

 

 はたらいて笑う???
           2018.5.18

          

ちょっと前に 電車のホームや テレビで ひげのおじさんが
笑っている大きな顔と

「はたらいて笑おう」

という 印象的なコピーの 広告がでたことを覚えていますか?

これは ある人材ビジネス会社が展開したキャンペーンで、
笑っているおじさんはスティーヴ・ウォズニアックさん、
アイフォンやマックブックなどで有名なアップル社をスティーヴ
ジョブスと一緒に立ち上げた共同設立者だそうです。


       




もう一つ、女性版もあって、こちらは85歳のカリスマ
スーパーモデルのカルメン・デロリフィチェさんだそうな。

会社としては、

「仕事をしていく中で 様々な困難を
乗り越えて 努力が実を結び、成長できたときの 
笑顔を応援したい」

とのコンセプトらしい。
もちろんこのキャンペーンの仕掛け人である
クリエイティブディレクターの佐倉康彦さん自身が

「そう書いている俺自身が笑えてない」

と言っているように、

「仕事なんてそんな甘いもんじゃない、簡単に笑えるか」

「生きるために 仕事してるだけだ」


という 批判がでることも 折り込み済みではあるだろう。

ところで、この広告をみてなんとなく思い出したのが、
その昔 医学部の通路に、額に入って飾られていた、さる
えらい教授が書かれた言葉。

「仕事をして死にたいのだ。自分を変えるのはこんなにも
 難しいことなのか」


今もあるのかなあ。あの額。

その 印象的な言葉と一緒に その額のかかった風景が
なんとなく頭に30年こびりついている。

でも、自分の中には、ひそかに

「変わらなきゃいけないのかな」

「でも仕事のために自分を変えることなんてできるのかな」


といった漠然とした疑問があった。

教授がいうことだから、私のような凡人には計り知れない
努力があるのだろうくらいに思ったりもした。

私のように、話もうまくないし、人見知りする人間が
医師として外来をやっているなんて なんかおかしくないか??
といつも思っていた。

そんな折に読んだのが、お笑い芸人の オードリーの若林さん
が書いた

「社会人大学人見知り学部卒業見込」

というエッセイ集だった。

そこにはこんなことが書かれていた。

「記者会見やインタビューで、

「本当に人見知りなら人前に出る職業やらないでしょ」
と聞かれた。」とある。

中二病全開、自意識過剰と自ら言う著者がどうしてお笑いなのか?

彼は言う。

「人見知りと人嫌いは違う。本当は人に近づきたい。
でも近づいて嫌われたくないという自意識過剰な人が人見知りに
なる。そうすると周りに人が少ないから孤独感を勝手に
抱き始める。

そうなると誰かに理解して承認してもらいたくなる。
承認欲求が芽生えると表現なんぞを始める。だから意外と
重度の人見知りこそいけしゃあしゃあと人前にでて表現
したりするものなのだ。」

「近頃、こんな僕でも 成長したね、とか大人になったね、
と言ってもらえる。

「申し訳ない気持ちになるんですよ、側(がわ)が変わっただけ
で本音は変わってないから」と先輩に言うと、
「それさ、バレてるから大丈夫だよ」と手を叩いて笑った。

「このコラムが書籍化すると決まったときのインタビューで、
「僕と 話が合う人がこんなに世の中に多いわけないと思う
んですよ、だから本は売れないと思いますよ」とよく言っていた。

「でもこのコラムも もしかしたら自分と似たような人がいる
かもしれないと、そんな人に万が一にでも当たればいいなと、
まるで暗闇に全力で投げつけるように書いてきた。」

「でも握手会やツイッターで 「共感しました」という感想は
予想以上に多かった。」

「性格って変えなくていいと思うんですよ、この本を読んで
くれたひとの手紙の中に、「昔から ずっと考えすぎとか
ネガティブすぎるって言われて、そんな自分が嫌でした」
って、たくさん書いてあった。ポジティブな人ってさ、
ネガティブな人をポジティブに変えようとするけど
それ違うんだよ。ぼくらのような人間はネガティブで
考え過ぎな性格のまま楽しく生きられるようにならなきゃ
いけないんですよ。変えるんじゃなくて、コントロール
できるようになればいい。」



なんとなく わかる気がする。

人間の本質的なところって そんなに簡単には
変えられない。ただ、状況に合わせて動いた方が
うまくいくとか、こんな時はこんな風にするものなんだなと 
いう経験値があがっていく、あるいは

 「立場が人をつくる」っていうこともあるか。

人間って、そうやって自分と折り合いをつけて 
やっていくものなのかもしれない、と思った。
皆さんもよかったら読んでみてください。

ちょっと感動するかも。


   「社会人大学人見知り学部卒業見込」 
        若林正恭 角川文庫

 

 

 

 

 
 

 

 

   がんこおじさんのつぶやき その18
     読売新聞の記事  2017.9.4 




     

  8月22日の読売新聞に 意見広告として
  こんな記事が載りました。

  「テレビには しっかり 事実を伝えてほしい—
    それが視聴者の切なる願いです」

  内容としては 加計問題を扱ったテレビ報道の
  全体の中で占める割合の内容をみて、
  その 偏りがあり、事実を 正しく 伝えていない
  のではないかとの 意見でした。

  私も この件については 詳しく知っているわけ
  ではありませんので、この意見が妥当かどうか
  の判断はできません。

  ただし、個人的には、マスメディア全体に対する 
  私の印象は近頃特に、あまりよくありません。

   

  具体的には、以前に新型インフルエンザ
  感染症が大流行したときのことです。

  私たちは この対策を確認するため
  仙台市医師会館に 集められ、緊張した状況で
  講習を受けていました。その際に会議のはじめに 
  メディアの方々が会場に入ってきて取材を始めた
  のです。

  まずはそのスタイル。ラフなのはいいが、腰から 
  鍵の束をじゃらじゃら鳴らして 会場を歩き回り
  とても 耳障り。

  おまけに取材といっても、はじめのスライド1枚と 
  会場の様子を ビデオに撮っただけで 
  さっさと誰もいなくなり、内容を少しでも聞いて
  いこうという人は誰もいなかった。形だけ整えて
  おけばあとは関係ないとでもいう姿勢が
  気になりました。

  ほかにも 今年7月にNHKが青森の胃がん検診
  の精度についての報道の内容についてが問題に
  なったことがありました。

  NHK側は、

 「青森の胃がん検診の内容を検討した研究
     で40%のがんが見逃されていた」


  と報じました。

  この件について、先日 日本がん検診理事長に
 就任された、宮城県対がん協会の渋谷先生の
  就任祝賀会の 記念講演でお話ししてくれた
  のですが、本当はこうです。

   「胃がん検診の精度について、青森県が、
  今後の制度をよりよくしていくための 
  パイロットスタディを行った。

  強制的な検討ではないため 検討に参加して
  くれた 市町村は多くなく 特に弘前や青森と
  いった大きな都市は含まれず、県全体の6%
  の参加のデータであった。

  がん検診の 人口に対する 効果を見るときは
  健診に参加した人数かける がんの精密検査
  に回った数かける 実際にがんが発見された
  人の率 から 算定される。これによると 
  検診の有効性は 60%と評価された。

  これをNHKは単純に100%から引いて 

   「見落としは 40%」

   と報道してしまって、大きな誤解を生んでいる」

  という ことでした。

  近頃の テレビは やたら大げさに内容をあおったり 
  誇張するものなども多く、正直いって あまり 
  見る気になれない

  (自分が年取って世の中についていけないだけ
   かもしれないけど)


  ただ、実際にも インターネットの普及により、
  従来のマスメディアの立場にも変化がきていることも
  事実と思う。

  情報過多の時代。何が本当に正しいのか 
  あまり踊らされたり、振り回されたりしないように 
  注意したい、また メディアの方々もあまり上から
  目線
でものを言わないように 注意してもらいたい。

 

 
 

 

 

 

   DRおまめの診療メモ その22  2017.10.23
      −−スポーツ選手と貧血ーー

     


  今 中学校の貧血検診の二次検査を
  引き受けています。

  育ちざかりのうえ、生理の始まった女の子、
  特に陸上など体力を使うスポーツをして
  いる学生さんに、結構な貧血をおして
  競技をしているお子さんが結構います。

     

   「よくこんな貧血で倒れないもんだな」
  とびっくりすることもあります。

  ただこのような場合は、逆に言えば、
  そういう状態で練習していたところに 
  貧血を改善してやれば、もっともっと
  記録が伸びるわけで、             

   「ある意味、高地トレーニング、誤解を
  恐れず言うなら、いい意味での(ドーピング)
  だよなあ」

  と思うことがあります。

  実際に近くの中学校の陸上部の選手が

  「大会が近いのに いまいち記録が伸びない」

 と相談に来られて、結構な貧血があったので、
 大会までに鉄剤を飲んでもらったり 注射したり
 して何とか治療してあげたら、無事県大会に
 出場できた、なんてことがあったりして、
 それから時々 他の陸上部のお子さんの
 お母さんも相談に来てくれるようになり、
 私も多少ランニングの心得があるので、
 相談しながら治療してあげると、

  「記録が伸びた!!」

 と言ってもらえるのがうれしかったりします。

 また、その時にお母さんから

 「ああ、そういえば、近頃、やたら氷を
 食べたがっていました」

 といったことを聞くと、

「ああ、学生のとき講義で習ったっけ」

と、こちらもいい勉強をさせてもらっています。

それと、マラソン金メダルの高橋尚子選手や
野口みづき選手はとにかくよく食べたらしい。

高橋さんは、お肉、野口さんはマグロの刺身。

    

鉄分の多い食材を食べていることがわかります。

また、これはあくまで 私の個人的な考えですが、

「強い選手は胃腸が丈夫なんじゃないか」、

もしかすると、ピロリ菌がいないきれいな胃の
選手のほうが大成するんじゃないか??
記録がいまいち伸びない、食が細いと
いう人は貧血と一緒に ピロリ菌の検査も
してみるのも一法かなと思うことがあります。

両方、一緒の採血で調べられますから。
                                      

 

 
 

 

 

 

  DRおまめの診療メモ その23
 合理的な考えかた???   2017.11.22

   

   
  外来で 咳をしながら たばこを吸っている人をよく診ます。

  そういう人に 禁煙を薦めると、きまって出てくる言葉が
  いくつかあります。

 「これだけが 唯一のストレス解消だから」

 「タバコ吸ってても爺さんは、長生きだった…」

 「きっと交通事故で死ぬ確率のほうが、高いでしょ?」

 「ストレス解消のために吸うんだから、

 吸わずにストレスを溜めるほうが問題じゃないか!」

 「○○さんは、たばこ 止めたとたんに ガンになった」

 あとは 女性の場合は

  「たばこをやめると 太る


 といった 答えです。


 これを 「認知的不協和の 合理化」
  
 というそうです。


イソップ童話に「キツネとブドウ」というお話しがあります。

あるところに キツネが歩いていると とてもおいしそうな
ブドウがなっている
のを見つけました。

何とかとろうとしますが、どうしても 高くて 手が届かない。

いくらジャンプしてもダメ。

そこで キツネは 悔しさのあまり

どうせこのブドウは すっぱくてまずいに違いない。
こんなのたべてやるもんか」


と言って行ってしまいました。

これと 考え方は同じです。

喫煙者は、

 「たばこを吸いたい」
でも 
 「ガンになったり、体に悪い」というのはわかっている


しかし 実際にはニコチン依存があり、なかなか 禁煙
できない。


そうすると、本人はその事実を何とか正当化するために  
いろいろな 理由をつけるわけです。これが「合理化」
です。


こうした理由つけを 頭から否定することなく 何とか
たばこの害と 「たばこはおいしい」という誤解から 
開放してあげることが 
難しいけれど、大切なことだ
と思っています。


あとは、中学高校のうちから、将来

 「なんとなく かっこよさそうだから」


といってたばこを吸うことのないように 学校でも
指導すべきだと思います。

 

 
 

 

 

 

 

 

 今年も間もなく終わろうとしています。皆さんにとって
今年はどんな1年だったでしょうか。

 当院も相変わらずバタバタ忙しくやってきましたが、
何とか大きなミスもなく、多少なりとも地域の皆さんの
お役に立てたのではないかと思っています。

 一時インフルエンザワクチンが足りなくなり、
ご希望に添えなかった時期があったことが悔やまれます。

今年最後のコラムは、前回の「思考の合理化」に引き続き、
社会心理学的なお話しをもう一つお届けしたいと思います。

   ゴッフマン??ご不満??
        2017.12.21

 

         

  電車に一人で乗っている人は、大抵無表情で
  ぼんやりしている。視線は外の景色か釣り広告、
  あるいは車内としても何とはなしに他人と目の
  合うのをさけて視線をさまよわせているものだ。

  そうでなければ車内の暇つぶし定番の読書か
  音楽か携帯か。

  だから、
  一人で、
  特に暇つぶしもせず、
  表情が豊かな人はとても目立つ。

     「阪急電車」  有川 浩  より

 有川さんの小説の冒頭です。こんな経験は誰にで
 もあることでしょう。


 これをキチンとした言葉でいうと、1900年代の
 アメリカの社会学者アーヴィング・ゴッフマン
 という人が提唱した概念で、「儀礼的無関心」
 もしくは「社会的無関心」というのだそうです。

 本来、人間には「パーソナルスペース」といって、
 自分の近く50pより中に入ってこられると
 どうしても 気になってしまったり、緊張状態に
 なってしまう空間があります。しかし、近代に
 なって、電車やバス、エレベータなどの移動機関
 が発達するにつれ、否応なしに見知らぬもの
 同士が一つの空間に一緒にいる
 シチュエーションが増えています。

     

 しかし、このような、特にエレベータなど
 狭い空間の中で、見知らぬ人同士が密接な距離
 にあって、本来は無関心でいられない状況でも、
 天井をみたり、何階にいるかの表示をみたりして、
 あたかも無関心のふりをすることで、無礼にならず
 に関わりあいを避けるというぎりぎりの方法を
 とっている、これが「社会的無関心」です。

   

 これは 相手に対する気配りとしても大切なこと
 であり、たとえば どうしても赤ちゃんがぐずって
 泣き出しても、お母さんが一生懸命そうにして
 いれば見てみないふりをしてあげる、といった
 ことです。

 ただ、注意しなければいけないのは、
 ゴッフマンが言っているのは、その前があって

 「そのような場合、「相手をちらっと見ることは
  見るが、その時の表情は相手の存在を認識
 したことを表す程度にとどめる。」

 「そして次の瞬間にすぐに視線をそらし
 相手に対して特別の好奇心や特別な意図が
 ないようにふるまうことである」


 というのが全体としての「儀礼的無関心」
 ということであり、はじめから相手に対して
 無関心、というものとは異なるということです。

 共同スペースに相手が入ってきたときに、
 一度は相手の状態を認識することにより、
 お年寄りだと思ったら、さりげなく気を使わ
 せずにスペースを空けるとか、両手が
 ふさがった人がエレベータに乗ってくるとき
 は ドアが閉まらないように開けていてあげる
 とかの配慮ができるようになります。

 (もっとも そんな気配りが伝わらなくて、
 譲った席が空いたままになったり、
 障がいを持った人に必要以上の手出しを
 してかえって 気を遣わせたりすることも
 あるけどね)

 ここで 問題になってくるのが、前にも
 このコラムで取り上げたこともある、

 「耳はイヤホン 目はスマホ 残った手は
 ポケット」

  状態の人たちのことです。

   

 これは厳密にいうと はじめから周りの人
 の存在を認識していない「ただの無関心」
 であって、周りの人との関係を一方的に
 遮断しているだけであり、コミュニティの中の
 礼儀としての「社会的無関心」とは区別
 されなければならないということです。

 この礼儀があるからこそ、電車の中での
 スマホでの会話は控えるようになっているし、
 イヤホンからの音漏れなども 周りの人の
 迷惑になるという理屈になります。

 これに関連して 思いうかべられることは

 「電車の中の化粧はマナー違反になるの?」

  とか、「電車の中の飲食はどうなの?

 も議論になるところでしょう。

 私自身も歩きながらイヤホンはしている
 ことがありますが、少なくとも視線はキチンと
 前を見るようにはしています。

  (それでも 周りの人の気配などは感じにくく
  なっている)

 震災当時、寒い中でも列を乱さずじっとまつ
 東北の人々の画像が世界に紹介されました。


  どんどん 考え方が世界基準、グローバル化
 してきている中ではありますが、お互い口には
 出さなくても、ちょっとした気配りができる
 日本人の良さは持ち続けていたいものだ
 と思います。

 「サンドイッチ」  歌詞、歌 高橋優

          

 歌詞は著作権の関係で省略。検索してみて

 

 

 

 
 

  

  エド・シーラン  2017.6.10

     

  先日 エド・シーランのライブDVDを見た。
  
  ここのところ お気に入りで よく聞いている。

  ギター1本だけで 収容8万人ウェンブリー・スタジアム
  の観客をどうやって満足させられるのか。

  ライナーノーツで、「やや小さめのギターと ループペダル
  とある。

  ギターをほんの少しだけかじったことしかない私には
  ループペダルが何かわからなかった。

  ライブを見てようやくわかった。あらかじめ その場で
  エドがギターフレーズと必要によりボイスパーカッション
  (いわゆる口でやるパーカッションですね)やバック
  コーラスをフットペダルで録音すると、これが何度も
  (ループのように)繰り返される。

  これに乗せて エド本人が歌やギター、ラップを
  乗せるという演奏方法。

  もちろんこれだけでは長町駅あたりの路上ライブの
  お兄さんと変わらない。(見た目はそんなに変わらんが。)

  やはり引き付ける彼のストーリーテラーとしての歌詞の
  面白さとメロディの良さ。昔風に言えば 

    「シンガーソングライター」

  ということになるけれど、そんな地味で内省的なイメージ
  でもなく、愛の歌も 愚痴も怒りも、時には美しいメロディ、
  時にはマシンガンのような歌詞やラップで自在に表現して
  みせる。

  自らボブ・ディランとエミネムに影響されたと語り、
  エルトン・ジョンがその才能を認めアドバイスして
   いると聞く。

  決して美声ではないけど、私のようにこれまで70年
  代80年代の洋楽を専ら聞いてきたおじさんでも
  久々に「良いな」と思わせるミュージシャンです。

  (ちなみにファーストアルバムの裏のジャケット
  にを抱っこした本人が写っている。たぶん
  ノルウェージャンかメインクーンだと思うけど、
  その猫がとにかくでかい!!

     


      こんな猫欲しい。

  (本人もかなりの猫好きを公言し2匹飼っているそう)

 
 

 

 

     片頭痛について  2017.7.10


     



 6月8日に片頭痛の講演会の司会をしてきました。
 今回はその報告をしたいと思います。

  講師は広南病院の頭痛外来でもお世話になり
 今は仙台頭痛脳神経クリニックを開院されている
 松森保彦先生です。

  頭痛は、外来をしていても最もポピュラーな疾患
  の一つなので、先生の講演では、いつも多くの
  聴衆が集まります。

  今回は片頭痛、とくに薬物乱用性頭痛について、
  でした。

  まずは片頭痛の一般論について。

  頭痛は大きく2つに分けられる。1次性と2次性。

  一次性とは一般的な片頭痛などをさす。
  2次性は脳出血やくも膜下出血など頭の疾患に
  伴う頭痛をさす。

  一次性の頭痛はさらにざっくり3つに分けられる。

  片頭痛、緊張性頭痛、群発性頭痛。

  頻度としては肩こりなどからくる緊張性頭痛の
  ほうが約80%、片頭痛が20%であるが、
  仕事に影響がでる、もしくは「寝込む」といった、
  生活への支障が大きいのが、片頭痛である。
 
  片頭痛の診断には、拍動性の頭痛や前兆
  (痛くなる前触れがある)などの特徴的な症状
  のほか、女性では生理のときに悪化するなどが
  あげられる。

  診断と治療には、「頭痛ダイアリー」の活用が
  有用。
  (私も使ってみていますが、一日のなかで
  どんなときに頭痛があったか、そのときどんな
  薬が効いたか、など、書いてきてもらうと
  患者さん自身も自分の状態がわかるし、
  こちらも口で説明されるよりもその頻度や
  程度が一目でわかって役にたちます)

  これを参考にしてカロナールなどの鎮痛剤や、
  片頭痛専用の薬であるトリプタン製剤などを
  上手に使って治療していきます。

  ここで注意しなければならないのは

   「頭痛薬を使いすぎると頭痛が起こる」

  ということ。

  昔からもっとも知られているのはSG顆粒、
  もしくは「セデス」といったたぐいの薬です。

  これには痛み止めの成分に加えて、
  カフェインと安定剤が入っている。

  これにより、患者さんはのむと早く楽に
  なりますが、依存性がある、つまり

   「くせになりやすい」

   ことが問題。

   たしかに その昔、外来でお年寄りが

 「これを朝1包飲むと、頭がすっきりするんだよ」

  と言ってました(-_-;)

  これと同じように、薬局で市販されている
  各種の鎮痛剤、とくに「なんとかデラックス」、

  とか「プレミアムなんとか」

  という名前の「高級感ある」薬ほど、
  カフェインと安定剤の含有が多く、
  効果が早いが、依存性も高いので、
  注意が必要!!!

  これは、安全性の高いといわれる
  カロナールやトリプタン製剤でも
  起こりうるので、注意が必要である。

 頭痛ダイアリーなどでみて、月の半分
 以上痛み止めを飲んでいる人は、

  「薬物乱用性頭痛」

  の可能性があるそうです。

  「痛くなりそうなのでついつい飲んで
   しまう」


  という状態が危ない!!

  こうなってしまうと、松森先生のような
  専門医に相談して薬からの離脱を
  図らないといけません。

  安易な薬の使い方はつつしまなくては
  いけない、と考えさせられる講演会でした。

 

  

 
 

 

 

   熱中症について 2017.8.4


       


  ここのところ 一時、毎日30度を超える暑さが
  続きました。

  先日、医師会で行われた 熱中症の講演会に
  出席してきました。

  お話は 市立病院 救命救急センター長の
  村田佑二先生です。

  小児科医としての立場と 救急センターでの
  豊富な経験をもとにお話しをいただきました。

  熱中症は 皆さんもある程度 ご存じと思う
  ので、今回はエッセンスだけ。

  まずは—口が乾いたと思う時点ですでに体の
  3%の水分が失われている。とにかく予防的に
  水分と適度の塩分をとること!

  小児においては ほんのちょっとの用足しだと
  親が思っても、絶対に車の中で 留守番をさせ
  ないこと

  とくに 少し小太りのお子さんは 脂肪が多く、
  体温がこもりやすい。

  また、普段運動をしているひとは 体が慣れている
  (高校球児などがそうですね)が 屋外での活動に
  なれていないひとはその はじめに倒れやすいので
  注意。

  特に重症になりやすいのは ご高齢の方が
  室内でかかる場合があぶない。

  わきの下などで体温を測っても37.5度くらいしか
  ない場合も、深部体温(直腸での温度)
  でみると40度近いこともあるので注意!!

  とにかく、ごく軽い 意識障害を見落とさない
  ことが大切。顔を見ていて、お子さんの態度が

   「なんとなくおかしい」
   「なんかぼーっとしている」


  などに十分注意が必要。

  熱中症は 温度だけでなく、風や 湿度にも
  影響されるので、現在 職場環境などでの
  熱中症の評価には WBGT(湿球黒球温度)
  推奨されている。これは 通常の気温のほかに、
  黒球(照り返しの温度) 湿球(湿度の評価)
  を加えたもの。

  熱中症で意識がもうろうとしている人を
  見つけた場合は 救急車が来る間も 
  応急処置をした方がいい。

  やり方としては—


  なるべく服を脱がせる。体に霧吹きなどで 水分を
  かけたり、濡れタオルをかけてその上から仰ぐなど
  して 水分が蒸発するときの揮発熱が最も体温を
  下げるのに効果的。

  また、氷で わきの下や 太ももの付け根なども
  冷やすのもいい。

   冷えピタのようなものは 効果がないので注意。

  環境省では熱中症予防情報サイトを出しているので
  興味あるかたはご覧ください。


  まだ暑い日が続きます。
  皆さん くれぐれもご注意ください。

 
 

 

 

 

 

 DRおまめの診療メモ その19  
   2017.5.11
  ――コーラで石が溶ける??――
      

          

 

  学会誌を見ていたら面白い論文が見つかりました。

  岡山赤十字病院の岡山先生のレポートです。
  60歳の女性。胃がんで15年前に胃の手術を
  受けています。

  突然の腹痛と おう吐で来院。
  CT検査で 術後の 残胃(残った胃)内に
  5センチの大きさの腫瘤が写った。時間経過とともに
  腫瘤は腸に移行し、腸閉そくになったため、
  緊急入院となった。

  画像診断と 手術のあとであることなどから

    「胃石」

  の診断で、胃から腸まで挿入された 
  減圧チューブ(イレウス管)から毎日コーラ
  (ペプシNEXZERO)を500CCから1リットル注入し、
  1時間してから開放する治療を開始。

  5日後に 多量の排便があり、腸閉そくから
  回復した、というものです。

  胃の手術のあとの、残った胃の中に「胃石」
  ができることは以前から知られています。

  その主な原因はーーー
   
    「柿」です。

  全体の胃石の75%を占めるといわれています。

  この患者さんも毎日2個以上の柿を1か月
  食べていたことがわかりました。

  2002年に初めて


   「胃石がコーラで溶ける」

  という論文が報告されました。

    なぜ溶けるのか??

  1. PH2.8と酸性のコーラが胃酸と同じくらいの
      酸度であること

  2. コーラの炭酸ガスの気泡が胃石表面に
      浸透する

  3. コーラに含まれる炭酸やリン酸、
     そのほかの未知の成分(何だそれ??)
     の影響

     などが 考えられていますが、まだ 十分
     解明されていないらしい。

    それにしても はじめにコーラを飲ませた人はすごい。
    (それとも単なる 偶然か??)

    昔、よく 親から

    「コーラを飲みすぎると歯が溶ける」

       なんて言われたもんだーー(笑)。

 
 

 

 

 

 がんこおじさんの つぶやき その17 
     2017.5.11 ---三重苦----


     


   新年に 長町駅あたりで聴覚に障がいが
   ある学生さんとの ちょっとした触れあいを
   書いた。

   でも よく考えたら もっと近くに障がいを
   持っている人がたくさんいたことに気づいた。

   横断歩道や、人込みの歩道ですれ違う人、

   眼はスマホ、耳にはイヤホン、

   これじゃ前見てないし、音聞こえてないし、
   周りへの気配りなんて念頭にないから
   口もきかないだろうし。

   周りに壁作ったほうが楽なのはわかるけど、
   これじゃ、見ざる聞かざる言わざる(古いね)
   の三重苦で、あのヘレンケラー女史のようだ
    (ヘレンケラー氏怒るだろ!!)

   それでもって残りの手をポケットに入れてたり
   なんかしたら、これに肢体不自由の障がいも
   加わるかな。

   たぶん もうすぐ アイウエアタイプ(眼鏡タイプ)
   のスマホとか でてきて 少しは
    良くなると思うけど----。

 
 

 

 

 

 

    DRおまめの診療メモ  その18 
         2017.3.30  空腹時の採血について

     
      

   今回は、外来での採血検査のとき、絶食
    (朝ごはんぬき)

   でないと絶対だめなのか?というおはなしです。


    今年の欧州動脈硬化学会がだしたコンセンサスで、
   脂質検査を目的としての採血検査は

    「空腹時ではなく 非空腹時に行うことを推奨する」

    というコメントが出ました。


   デンマーク、カナダ、アメリカの30万人を対象とした
   検討で、コレステロール値と中性脂肪の値は 
   空腹時と非空腹時で明らかな 差がないという
   データもでているそうです。

    アメリカ カナダでは 空腹時採血を実施して
   いますが、すでにデンマークでは2009年から
   非空腹時の採血を採用しており、患者さん、
   医師、検査技師なども煩雑さが
   なくなったとの結果がでています。

   特に 仕事をしている人、お子さん、糖尿病の
   患者さん、高齢者の方などでの メリットは大きい
  とされます。

  分析の結果では、空腹時のデータと 食後1から
  6時間のデータを比較すると、中性脂肪で約30r
  /dl
、コレステロール値で8r/dlの差しかなかった
  とのことで。

   これらのことから
  「患者さんが病院に来られるときに、
    食事の有無にかかわらず採血を薦める」

   ことも お互いのメリットがある、という考え方が
  成り立ちます。

ただ、確かに 中性脂肪は 食前より 食後が上がって
いますから、コンセンサスとしても

  「中性脂肪が 440r/dlを超える場合は 空腹時で 
  再検査した方がいい」

  としています。

  また、今回の声明では、中性脂肪が880r/dlを
  超える場合 に膵炎のリスクが、

  またLDL(悪玉)コレステロール値が随時の採血で
  190r/dlを超える場合に家族性高コレステロール
  血症
のリスクを考えるとしています。

 
 

 

 

 

  がんこおじさんのつぶやき その16
      2017.3.30     私のAV事情



           



   学生時代から音楽や映画が好きで、その当時は
   カセットテープ
で、LPレコードを買うお金も無かった
   のでもっぱらFMからのエアチェック貸しレコード
  屋
さんから借りてのダビングだった。
      

       
   映画もほとんど名画座で、昔の名画。あの頃は
   入れ替え制ではなかったので、一本で3時間の
   「ドクトルジバゴ」を続けて2回みたら6時間
   かかった(^_^;)。

    医者になり少しずつ小遣いが増えるにつれ
    LPレコード、やがて これにLD(レーザーディスク)
   が加わる。これがまた重い。

   赴任するときの引っ越しでは医学書とLPとLDの重さ
   に引っ越し業者のバイトさんが根をあげた。

   そんな収集癖も、結婚して子供が増えるたびに、
   奥さんからのプレッシャーが強まり終わりを告げるのは、
   私に限ったことではないだろう。一度、ほとんどの
   レコードを手放すことになる。

   ところが、場所を取らないCDが出てからは、田舎の
   病院に赴任していて他に楽しみもなかったこともあり、
   大人買いしてかつてのコレクションを取り戻すことに
   なる。

   ただ、いくら場所を取らないとはいえ、集めだすと、
   すぐにCDラックが一杯になってくる。これにDVD、
   ブルーレイと3枚で3000円などという売り文句に
   つられて買ってしまう。

   やむなく、聞かない、見ないものから売りに出す日々。


    そのうちにiPOD発売。初代からすぐ買う。
    初号機は初期不良で起動すらしない代物だった。


            


   CDからのリッピングで音楽が持ち歩けるようになる。

   もともとアンプやスピーカーにはこだわった時期が
   あったが、イヤホンやヘッドホンを、自分の好みの音を
   探して各社買あさるも、最終的にドイツのゼンハウザー
   社
の製品に落ち着く。  

  しかし昨年ついに新しくでたスマホから35ミリのイヤホン
  プラグが無くなった。すべて ワイヤレスで聞けという
  ことだ。

  これまで愛着を持って使ってきたイヤホンやヘッドホン
  が使えなくなる。スマホ会社で出している純正イヤホン
  は音楽を聴ける代物ではない。どうしたものか。


  そこに、早くもゼンハウザー社がBluetooth対応の
  ワイヤレスヘッドホンを発売。期待せずに買ったが、
  これが実に使い勝手がいい。

 スマホの音楽ライブラリと同期させるだけで、コードなし
 でも十分いい音が聞ける。コードがない気軽さを一度
 味わうと手放せなくなる。

そうしているうちに、音楽ファイルの月額定額ダウンロード
サービスをお試しで開始してみる。


Wi-Fi環境さえあれば、アーティストからでも曲名から
 でも検索してダウンロード可能である。

昔やむなく手放したジャズの名盤もすぐCD全曲数秒で
手に入る。

これまでCDショップに行ってめぼしいものを探すのが
楽しみの一つであり、街のCD屋さんが無くなっていく
のを残念に思っていたのだが、今となってはショップに
ない昔のものも探さずとも、検索してダウンロード
できるので、お店に行かなくなったのも皮肉な話。

 “Amazon”のお世話にすらならなくてよくなった。

それどころか、これまで大切にしていたCDコレクション
すら、いらなくなって売りにだすようになる。

そういえば学会誌も今はどんどん電子化されて、
本棚が空いてきた。

レコードとダウンロード音源の大きな違いといえば、
 ジャケット写真とライナーノーツ。これも、これから
のアプリを使えば、音源ファイルと紐づけで、ジャケット
データとアーティスト情報、バイオグラフィーを表示して
くれるソフトも近日中に出るようだ。

いま院長室にあるCDプレイヤーはケンウッドのCD-1、
CDを裏向けに回転トレーにおいてスタンパーで固定
するというほとんどアナログレコードプレイヤーの
ような30年物が現役。オーディオショップの店員さんが
見て、

「これは私が会社に入ったころの製品ですね、
まだ動いているんですね」

と驚いた。

アンプは50kほどあるマッキントッシュ社製。

震災でラックから飛び出し宙を飛んだが、その後
東京に送られ、「震災復興支援」としてわずか2万円で
新品になって復活した。


この2者が、これからもかくしゃくとして活躍するものと
思っていたが、インターネットからのハイレゾ音源を
積んだデジタルオーディオプレーヤーが我が家の
システムの中心になる日も意外と近いようかもしれ
ない。

でも、きっといつまでも昔の機械もつないで使い続ける
とは思うけれど。

 

 

  追記 その後 ライナーノーツや アーティストの
  ライブ情報 最新アルバム情報まで出るアプリが
  出ていた。Spotifyと言います。2017.6.10

 
 

 

 

 

 

     DRおまめの診療メモ そ17
         腸内フローラ(細菌叢)について  2017.2.9

 

                


     近頃、大腸内視鏡検査の権威でもある新谷先生
     まで酵素剤を売り出すなど胃腸のサプリがでたり
     して腸内フローラが注目されています。

     現状はどこまで研究が進んでいるのか、文献を
     調べてみました。

     まず、いつ腸内細菌は形成されるか??について。

      お母さんのおなかの中では、腸内は無菌ですが、
      生まれてきて授乳を受けるとお母さんの腸内細菌
      を受け継ぎます。

      離乳してから、徐々に大人の腸内細菌になって
      いきます。

      腸内細菌の種類は?量は?

      今のところ、1000種類以上で、その数は600兆
      から1000兆個、腸内に住むすべてをかき集めると
      重さにしてなんと1.5sもあるそうです。

      実際の病気との関係は?

      思った以上に多いことが分かってきています。
      大腸にすむ細菌が作った有害物質、発がん
      物質、細菌毒素が腸管に直接影響するばかり
      でなく、大腸粘膜を通って血管から全身に回り、
       いろいろな疾患に関連してきます。

      大腸がんについて研究が進むのはわかります
      が、現在注目されているのが、なんと

         肥満と糖尿病
です。

     なぜ 肥満なのでしょうか???

      まずは、肥満のひとと 痩せたひとを比べると
      腸内細菌のパターンが違うことがわかって
      きました。

      肥満のひとを1年ぐらいダイエットさせると 
      痩せたひとの腸内細菌の構成パターンに近づく、
      といった論文や、肥満しているひとの 大便を 
      無菌状態の動物に植え付けるとその動物が肥満
      する、といった論文が「ネイチャー」や「サイエンス」
      といった 有名な雑誌に掲載されるようになった
      のです。

      腸の中で 栄養の吸収に関わるところで腸内細菌
      が働いていると考えられ、そのバランスの悪さが
      肥満に関連しているらしい。

      「食べても食べても太らない人」
      「水を飲んでも 太る人(^_^;)」

            はそんなところにも原因がありそうです。

      また、研究レベルですが、腸内細菌のいる動物と 
      無菌動物の脳内のドーパミン量を比べると無菌
      の方が2倍だったというデータがでました。

      つまり、腸内細菌がドーパミンの産生に関係して
      いる可能性がある。

      それでは「ドーパミン」とは??

      これは 認知症で代表的なアルツハイマー病や 
      パーキンソン病に関係する物質なのです!!

      また、腸内でつくられる「セロトニン」、我々消化器
      の専門医には過敏腸症候群の治療の際に大事な
      物質ですが、これは 同時に脳内では「うつ病」など
      の発症にも関連している物質でもあるのです!!!

      このように、腸内の細菌は 予想以上に体のいろ
      いろなところの病気に関係していることがわかって
      きています。

      そういえば、昔は 何も悪さをしないと思っていた
      内臓脂肪も 実は いろいろな物質を分泌する
      「臓器」であり、動脈硬化などに関連している
      らしいとわかってきていますね。

      ここで よくでてくる 善玉菌について。

     よく聞く名前は ビフィズス菌とオリゴ糖です。

     たしかに ビフィズス菌のコントロールにオリゴ糖が
     大事ということはいえます。

      ただ、そのほかにもいろいろな菌がありますから、
      現在のところ、「コレを使えばいい」という
      サプリや 健康食品は認定されたものはありません
      から、安易に宣伝に乗らないように注意しましょう。

 

 

 
     
 

 

 

 がんこおじさんのつぶやき-−開院して10年—
            2016.12.20



  おかげ様で 今年の11月で開院10年を迎えました。
  市立病院時代の10年間と同じくらいの充実した
  10年だったと思います。

  皆さんご存知のように、医学の進歩は毎年とどまる
  ことを知りません。

  今後もいろいろな分野の勉強をしながらスタッフとともに
  日々励んでいきたいと思います。

 (なので、ときどき 学会に行くために休診になること
  勘弁してね)



                 

     

 
 

 

 

 

       DRおまめの診療メモその16    
                     2016.12.15

                      

  今年最後の 診療メモは-----年の最後の「締め」に
  ふさわしいテーマ

   「便秘」(^_^;)
  
    について、です。

   先月、便秘についての講演会を聞いてきました。
   なかなか面白く、ためになったのでご紹介します。

   今さら 便秘なんて、ということなかれ。
   たかが便秘、されど便秘、その奥深い世界にようこそ。

   一言に「便秘」、といっても、正確にどういうものを便秘、
   というか、あなたは答えられますか???

  まずはじめは 仙台市立病院の野村先生の基調講演から。

   便秘は年齢とともに 増加し、80歳以上になると むしろ
   男性の方が多くなります。

   生活上で注意する点は?

   食物繊維を十分とること。
     (1日20gは キャベツ1個分 リンゴ6個分です!!。)

   朝ごはんをキチンととること。胃に食べ物が入った刺激で、
   便が直腸に降りてきて、排便感が出てきます。

   運動も大切。ウオーキングなどを薦めます。

    (これは 私も賛成です。特にやせ形の女性は 腹部の
   X線を とってみると、内臓、とくに 大腸が全部骨盤の中
  (要するに下腹ですね。)に全部落ちて収まっている。
  これでは体を動かしでもしないと便が運ばれそうもないのは
  よくわかる。)
          

   治療は?

   下剤は大きく 2種類に分けられます。

   刺激性下剤と便性状を変化させる下剤とがあります。

   刺激性の代表がセンナ系です。短期的には有効だが、
   長期に使うと効かなくなってきます 。

   便性状を変化させる下剤には 便の水分を増やしたり、
   腸内細菌 調整などによる作用する薬などがあります。

   これまで コーラックやセンナなどの刺激性の下剤を
  使っていた人には、依存性が強いことを説明し、少しずつ
  別の下剤に変えていくことを薦めます。

  (私も経験がありますが、特に若い女性は腸が動いていない
  便秘ではなく、腸の動きのバランスが取れない便秘の方が
  多いのでセンナ系の刺激下剤だと 腹痛を起こすことが多い。)

  さらに 長年センナ系を使った方の大腸の検査をすると
  わかりますが、大腸黒皮症と言って、大腸の粘膜が茶褐色に
  変化しています。

   便の性状を変える薬として、日本では酸化マグネシウム錠が多く
   用いられてきました。

  刺激も少なく、安全性も高い薬ですが、近頃、特にご高齢の方に
  長年使うと血液中のマグネシウムが上昇し、重症な副作用が
  でることがわかってきました。

  時々血液中のマグネシウム値を検査しながら使う必要が
  あります。

 
  近年新しく出てきた薬としてルビプロストンがあります。
  これは小腸の粘膜から水分を引き出して大便に水分を多く
  含ませて 自然な排便を促す作用があります。

  生理的にあった薬ですが、飲み始めに少し吐き気が来ることが
  あり、はじめのうちは夕食の後すぐ飲むなどの 注意が必要です。

  次に特別講演として横浜市立大教授の中島先生からのお話。

  来年刊行される「慢性便秘症ガイドライン」作成の中心となった
  先生です。

   まずは「便秘とは何???」というお話。

  ここで、最初にお聞きしたこと。

  皆さんは便秘、というと、どういう状態と考えていますか??

    そんなの簡単だよ、便が出ないこと、でしょ??


   じゃあ、何日でないと便秘?? 固い柔らかいは??

   と言われるとだんだん怪しくなってくる。


    中島先生はこう定義しています。


      「週に3回未満しか出ないこと」

   これはわかる。でも 次の

       「排便が困難な状態」


    この排便が困難な状態、の解釈がむつかしい。

  先生いわく、
     「毎日でていてもかなり努責(いきみ)が強い」
      「残便感が強い」
      「便をする際、詰まった感じがしてうまく出ない」
      「便が固い」

    といったものも 広い意味での便秘に含まれます。

    ここで、正常な排便のメカニズムを説明しましょう。

          

  便は大腸に入ったばかりの時は液状です。

   これがだんだん出口に近づくにつれ 水分が吸収され、
   固形になっていきます。

  ここで一度、出口に近い「S状結腸」に貯められます。
   (よく、便通のよくない方が左の下腹が痛む、と言うのも
  このS状結腸の場所をさしています。)


  ここから 便が肛門のすぐ上の直腸に便が下りてくると、
  便意を催す、 ということです。

  近頃、子供の便秘が増えているそうです。原因としては、
  朝の食事をチキンととる刺激で トイレに行く習慣づけが
  できていない、朝、トイレにゆっくり座る時間をとる習慣づけ
  を両親から受けていない、
  
  といったことが原因とされています。

  ここで先生は 排便時の姿勢について言及しています。
  いわく、「しゃがむ」姿勢の重要性について、です。

  なぜ、しゃがむ(いわゆる 蹲踞=そんきょ、あるいは
  スクワットポジションですね)がいいのか。

       

  人間の解剖からいって、座った姿勢より直腸のカーブが
  より直線的になるため、便がよりスムーズに出やすくなる、
  しゃがむことで、太ももが下腹部を圧迫し、腹圧を
  かけやすい、といった理由が挙げられます。

  ところが、西洋では座る形の洋式トイレが普及し、
  その影響で日本でも和式のトイレは減少の一歩を
  たどりました。

  これに伴い和式トイレの良さも失われていったという
  わけです。

  さらに 中島先生曰く、なぜしゃがむのがいいのか。

   「だって、普段四つ足の猫だってトイレのときは
   しゃがむじゃありませんか!!」


   だそうな。え?
                   
    ここで 当然でてくる疑問。
    
    「だって今さら和式トイレには戻せないよ?」

  その場合に中島先生が提案する理想的な排便体勢とは
  こんな感じだそうです。
                   
      なるほど。

   ここから先生のお話は、いきなり、遠くローマ時代まで
  さかのぼって いくのでした。

         

    ローマの宮殿のトイレは、長い大理石の板に穴が
   あいていて、その下を水が流れるようになっていた
   そうです。

   先生の考えでは、その形や高さを考えると、ローマ人は
   普段から下着をつけておらず、そのまま板の上に
   座るのではなく、
    しゃがんでいただろう、というのです。当時から水洗完備、
   下水道完備の衛生的な環境
であったといえます。


         

   その後、ヨーロッパではしゃがむ習慣がすたれ、
   フランス王宮などでも高貴なご婦人も含め、そのまま
   「垂れ流し」の文化になった。
   そのころの服装がドレスの裾が大きく膨らんでいた
   のは、汚物がつかないため、また 高い靴を履くように
   なったのも 足元の汚物を踏まないため、だったそうな。

       はなはだ 不潔---

   ここで先生のお話は昔の日本のトイレのお話、
  下穿き(下着)についての 話にさらに移っていきます。
       
  日本の平城京時代、トイレは川の上に建てられた小屋
  でした。
  人々は母屋から外にでて、隣の小屋で用をたした。

  いわゆる天然の水洗トイレ。川の上、もしくは母屋の側
  (かたわら)の家屋 から「かわや」の言葉がでたんだ
  そうです。

  また、ときは昭和7年12月16日、かの有名な
  「白木屋の火事」が 起こっている。

  (白木屋は現在の東急百貨店、ちなみに時代劇で
  おなじみの「越後屋」は三越の前身にあたる。)

  このときの火事で亡くなった人、14人のうち、13人は 
  焼死ではなく
      
        「転落死」だった。
  
  しかも、実はその多くは煙を避けて飛び降りたのでは
  なかった。

  救出のためのロープをつかんでいたご婦人たち。

  必死でロープをつかんでビルから宙づりになったはいいが、
  そのころは皆さんは下穿きをつけていない。銀座の
  真ん中、下から大勢の野次馬が見上げていることに
   気づいたご婦人は、そこで裾を隠すために
   ロープを持つ手を放した
ーーーー。



   ここで気を取り直して排便、というものをさらに
   突き詰めて、考えてみましょう。

   便秘、というものを

     「糞便を十分かつ快適に排出できない状態」

   と定義するとしたら??

   それでは「快便」とはどう定義したらいいのでしょう??


   中島先生の考える「快便」とは。

    「排便をしたくなって、トイレに入り、
     特に力むこともなく1分以内で便がでる
     こと」



   たしかに、これって皆さんの中で どれほどの方が
   この条件を満たせているか?


   というと意外に少ないと思いませんか?

   
   まとめてみます。現時点での一般的にみた 
   便秘の治療としては、

   適切な食事(十分な繊維)の摂取、適度な運動に
   よる腸の刺激とストレスの解消、

   これに、便にボリュームや水分を持たせて自然な
   便通を促す薬の併用、さらには

  腸が敏感な体質の方の場合は腸の運動機能を
  整える薬をうまく使い分ける。

  これでも出ないときに、センナ系の下剤を頓用で使う、


   ということになりそうです。

  今回は話としては出ませんでしたが、麻子仁丸や
  大建中湯、といった漢方の種類の下剤もうまく
  使いこなせば 有効な方法と言えます。

  ちなみに海外では、日本では病院で大腸の検査の
  時しか使えない、ポリエチレングリコールや繊維成分
  のお薬などが薬店で買えるそうです。

  確かに センナ系しかほとんど薬店で手に入らない
  日本(便を柔らかくする薬といって出てきた薬も
  実はあまり成分は強くない。ようやく酸化マグネシウム
  錠が近頃でてきたようですね)とは事情が違うようです。

  ちなみに 今後、病院で使える新しい便秘の薬が
  来年以降、いくつかでてくるようです。

  そのひとに合ったライフスタイル、お薬をうまく使う
  ことで、さらに便通の悩みは解消されていくかも
  しれません。

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

    がんこおじさんの つぶやき その15
           2017.2.9

        
                 

    新年も だいぶたってからの更新です。
    なにせインフルエンザの流行が凄まじかったので 
    とても 余裕がありませんでした。


    今回は 新年そうそう、ちょっといい感じだったお話。
    すこし自慢げになってしまうけど ごめんなさい。<(_ _)>


     ある日の 仕事帰り、JR長町駅の駅前広場でのこと。

     構内を歩いていたら、電車からおりてバイバイして
     いる 一組の男女の高校生がいた。女の子がこっちに
     向かって歩き出そうとしたところに、たまたま私が
     その前を横切る形になった。

     そのとき目に入ったのが 彼女の右耳の白い補聴器。

     とっさに 私はきびすを返して彼女の後ろを通りすぎた。

     以前、有川浩さんの小説で、

     「聴覚に障害を持ったひとは、人の気配を感じにくい
     ので、 目の前に急にでてこられると 怖い」

     という文章を思い出したからである。

     そのまま 通りすぎて、何気なく別れた彼と目が
     合ったら、 にこっとして軽く会釈してくれた。
     彼の耳にも白いものが見えた。
 
     ことのなりゆきをみていてくれたらしい。

     彼の彼女への気配りも感じたし、お互いの気持ち
     がつながった気がして ちょっと嬉しかった。

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 がんこおじさんのつぶやき

    ---週刊誌の記事には困ったもんだ---
                      2016.10.13

 


 先日の週刊現代に、

  「クレストールや、ミカムロ、ジャヌビアなどの薬には副作用が
   あるから 安易に飲んではいけない」

   というような記事が載ったらしい。

   当院の外来にもかなりの方が相談に来られた。

   これは今に始まったことではない。

   とにかく、週刊誌や新聞は、書くネタに困ったり、発行部数
   を伸ばしたいときに医療のことを書いてくる悪いくせがある。

   そのほとんどが読者の不安をあおるような書き方をする。

 

    確かに、高脂血症の薬には「横紋筋融解症」という筋肉に
   炎症 をおこす 副作用はよく知られているが、飲んでいる
   方の数に対して副作用を起こす頻度は極めて低い。

   もちろん 処方する医師は当然念頭に入れて 処方するし、
   指導もする。心配してくる方にはキチンと検査もするが、
   そのほとんどは ただの筋肉痛であることが多い。

   

   今回上げられた薬はいずれも 値段や 効き目、安全性
   から医師がよく処方する薬である。

     当然 「あ、自分も飲んでいる!!」という方も多い。

    これが取り上げられると当然みんな気になって
   本を買うわけだ。


   営利目的だけで いい加減な記事を書いてくる週刊誌には
   ほんとに困っている。

     まじめに 仕事をしている 我々にとっては 

           ほんとに 迷惑だ!!

                

 
 

 

 

 

  DRおまめの診療メモ 14  
      カロリーオフ??カロリーゼロ?? 2016.10.13





  今回のテーマは「カロリー○○」について。

  特に、血糖の高いひと、脂肪肝で一日のカロリー制限がある
  人などで、夏に清涼飲料水を飲みすぎて 血糖が
  上がってしまった---(^_^;) という方がかなりいました。

   そこで、今回は普段よく飲まれている飲料水に含まれる

   糖分について。

近頃は、表示に「カロリーオフ!!」とか「カロリーゼロ!!」

とかありますが、どう違うか皆さんお分かりですか?? 

下の図を見てください。

  そうです。

    「カロリーオフ」 は 糖質ゼロ という意味では
    ない


    のです。

   この辺 混同しないようにしましょうね。
 
    ほかには よく栄養学会で問題になるのは 健康食品として
    
    よく飲まれている

    「黒酢」や「野菜ジュースーー毎日の○○」というものです。

   これらは飲みやすくするために糖質や果汁が含まれていること
   が多く、カロリーが高いことで知られます。

    安易に「健康のため」と乱用するのは注意しましょうね。

 
 

 

 

 

  DR おまめの 診療メモ その15 
                  2016.11.12

 

      

 

 先日、医師会の講演会で 山下武志先生のお話を聞いてきました。

 山下先生は、心房細動の分野ではかなりよく知られた先生です。

 今回のテーマは「高齢者における心房細動の治療について」

 でした。

 以前にもこらむで書いたような気がしますが、循環器分野において、

 慢性の心房細動を発症している患者さんは高率に脳梗塞(塞栓症)

 を起こすので、抗凝固剤(血液をサラサラにする薬)を投与

 すべきというのが ガイドラインで定められています。

 ただし、その基準としていろいろな「スコア」が用いられており、

 患者さんの年齢や 高血圧の有無、脳梗塞の有無などで

 該当する方に投与することが推奨されています。

 ただし、今回の山下先生のお話は、

 「これからの 超高齢化社会において、ご高齢の方についての

 治療はどう考えるのか」

 というものでした。

 すなわち、

 「同じ年齢の方でも、人により、足腰がどうか、他の病気はないか

 認知症があるか、などにより 状況は全然異なっている」

 ということです。

 たしかに 外来で診察していても 90歳でもぴんぴんしている

 人もいれば、70歳代でも足腰が不自由な方もいます。

 確かに 脳塞栓をおこすと、半身にひどい麻痺が残り、今後の

 生活に大きな支障をきたすことは確かです。

 しかしながら、血液さらさらの薬により、脳出血や消化管出血など

 を起こしてしまうと、その後肺炎などで 命の危険もあります。

 考えれば 当たりまえのことではありますが、

 「患者さんを トータルに考えて、治療の選択をすること」

 「ガイドラインだけでは評価できない部分もあること」

 も大切なことといえるようです。

 
            
 

 

 
 

 




 

     がんこおじさんのつぶやき その12 
                       2016.6.09 



  私たちみたいな、開業した医師は、自分のクリニックの仕事

  のほかに

   学校医や、介護サービスの審査委員とか医師会の代議員
  
   
とかいろんな仕事があるのよ。

  でも、ちかごろの多くの先生方はあんまりそういうのやりた
  
  がらないわけ。そりゃそうだよね、みんな自分の仕事だけ
  
  でも大変だもの。だから、こっちでお願いしても

  「ちょっと--」って断られるわけ。

   人によっては

   「本業をやりたいので、そういうことは やりたい人に

   やってもらったらいいんじゃないですか」

  なんていうひともいるのよ。

  それを言っちゃあ おしまいだわな。

  やりたい人なんかいるわけないでしょ。誰だって

  忙しいんだから。

  でもね、開業医ってのはね、地域医療に貢献しないと

  いけないのよ?  わかってる??

  こういうのは みんなで 公平に分担してお互いの負担

  を少なく するのが おとなの対応ってもんじゃないの??

 


 

  

 
 

 

 

 

 

   DRおまめの診療メモ その13  
         いたいかぜ??  2016.9.12

 

                            

  ご無沙汰しておりました。おまめです。ようやくHPのお引越しも

  四苦八苦して成功し、ようやくこらむ更新してます。

   え? レイアウトが全然変わってないじゃないかって??


  そりゃそうですよ、このHPは開業するとき 市立病院で一緒に
  仕事を したS医師に1から作ってもらった、思い入れのある
  レイアウトですから。

   (とかなんとか言って、結局自分では 新しいHP作れなかった
    だけじゃないか(-_-;))


   まあ、気を取り直して また コラム再開します。

   再開のはじめはーー
 
   いたいかぜ 、痛風です。 

   外来にも足の親指の付け根を腫らして痛そうにしてくる患者
   さんが多いです。

   痛風のいわれは??

     「風が吹いても痛いから」

   では本当はないそうですが。 中国医学が語源だそうですが、
   日本ではほとんどそれで通っているので、それでいいかも。

   痛風は 高尿酸血症から発病します。

   高尿酸血症の定義は??

   血液中の尿酸値が7を超えるもの、とされます。

             
    頻度は??

   現在、日本の30歳以上の男性の約30%に達するといわれます。
  さらに痛風発作は30歳以降では1%を超えるとされ、さらに増加して
 います。

  尿酸値が高いほど 痛風発作の危険は高く、値が11を超えると
  70%に発作が起こるとされます。

   リスクの高いひとは ?

  アルコール摂取の多い人、肉類や砂糖入りソフトドリンク、
  果糖
の消費の多い人、肥満傾向の強い人は 痛風になりやすい。

  反対に、コーヒー摂取量の多い人、ランニングの距離が長い人
  適度な運動を日常的に行う人は、痛風になりにくい。

  尿管結石は??

  尿酸が高い人は 結石ができやすい。

  メタボとの関連は??

   痛風の患者さんは 高頻度にメタボリック症候群を合併する。

  痛風の診断と治療は?

  痛風発作の時は、必ずしも 尿酸が高いとは限らない。

  発作の時に尿酸を下げる薬を使うと 発作が悪化するので原則は
  用いない。

  発作を繰り返す人は、尿酸値を6以下にするのが望ましい。

  尿酸が8以上で 薬物治療を考慮する。9以上は開始。

  薬としては、尿酸の排泄を促進する作用のものと、生成を抑制する

  作用のものがある。排泄促進薬を使う場合は、尿路結石に注意し、

  尿をアルカリ性にする薬を併用する。

  尿酸を下げる薬を飲んでいても発作をおこした場合は??

   尿酸治療薬は 止めずに、鎮痛剤を併用する。

  血圧の薬の中には、尿酸を上昇させる作用を持つものもあるの

  で、注意が必要。

  中性脂肪を下げる薬剤の中に、尿酸も下げる効果のあるものが
 ある。

   いずれにせよ治療の基本は、食事と 運動、禁煙、減量。

           −−−耳が痛い??ーーー(^_^;)

 

 

 

 
 

 

  DJおまめの お便り紹介コーナー その後
         メロディさん編   2016.9.12

             

  今年の1月、DJおまめのお便り紹介のコーナーでご紹介した、

  メロディさんからその後のお知らせが届きました。

  なんと!!先日開かれた、仙台定禅寺ジャズフェスティバルに、

  ゴスペルコーラスの一員として、出演したそうです。!!

  ジャズフェスは、出演希望が多いため、オーディションが厳しい

  ことで知られます。

  その中で、お便りを貰って まもなくの 快挙でした。

  まさに 有言実行のメロディさんに拍手ですね。

 

 

 

 

 

 
 

  DJおまめのお便り紹介コーナー
      鮎原☆こずえさん 編  2016.4.2

                      

           

  こんばんはDJおまめです。今回のお便り紹介は ラジオネーム
  鮎原☆こずえさんから。

 

  私は青春時代をバレーボールに捧げてきました。
  社会人になってからはバレーボールから離れていましたが、
  友達からの誘いもあって、去年の秋から10年ぶりに再開する
  ことにしました!!

  バレーをしている間は夢中になれるし、
  もともと体を動かすのは大好きだったので、
  毎回本当にスッキリします。

  お仕事、子育ての合間の趣味として
  子供と一緒に楽しくやらせてもらっています。

  バレーボールだけではないですが、チームプレーなので、
  声のかけ合い、仲間の動きなどちゃんと見ながら
  プレーすることも大事です。

  お仕事でも同じことだな、と思いました!
  先生&えだクリニックスタッフのチームワークで
  患者さんの気持ちを考えながら
  動いていけたらなと思っています。

  バレーボール楽しいですが
  昔の心と体の感覚のまま動いていると
  怪我をしてしまいそうなので
  そこは十分に気をつけようと思います!!(^^;
  (もはや肘と膝はアザだらけですが? 笑)

  鮎原さん ありがとう。やっぱり体を動かすのは気持ちいいよね。
  それに チームワークの大切さや相手を思いやる気持ちもいいよね。
  そんなこずえさんには大判シップ救急ばんそうこう1年分
  差し上げます。


         

それではここで一曲 映画も今公開中のドラマ「信長協奏曲」のテーマ

        


 Mr. Children で 「足音〜Be Strong」

        

  歌詞は著作権の関係で省略

     検索してね

 
 

  ミスチルは大人になって聞いても良い歌詞多いよね。
  鮎原さんありがとうございました。

  それでは今晩もこの辺で。お相手はDJおまめでした。

   See You Next Time!!Bye Bye!!

 

 
 

 

 

  

  DJおまめのお便り紹介コーナー
        TV大好きっこさん編  2016.5.12


 

  はーい 今日もやってきましたこのコーナー、今日のお便りは
       ラジオネーム「TV大好きっこ」さん からです。

 

 おまめさん、こんばんは。
 

 初めてお便りします。ラジオネームTV大好きっこです。

 私は幼いころからTV大好きTVっこです。

 両親が共働きということもあり、TVの前から微動だにせず、画面と
 にらめっこするのが日課でした。

     

  ○HKの子供向け番組(ご長寿、「お○○さんといっしょ」や
  「おーい!○に丸」などなど)はもちろん、アニメ(Dr.スラン○
  あら○ちゃん、あ○みつ姫など)

  トレンディドラマ(時代を感じる響き・・・)、
  時代劇(長○郎江戸日記など)、歌番組(歌のトップ○ンなどなど)

  幅広く鑑賞していました。

  大人になっても、未だに見逃せない番組は、お笑い番組です。
  芸人さんのコントや漫才は、どの番組よりも優先してチェックして、
  録画保存です。

   とにかく、笑うことが私の中で心も体も元気になり、日々の生活
  にプラスになっています。笑いすぎて涙が出ることもありますが(^^;

   現在結婚して11年目、9歳と6歳の子供がいます。最近では、
  子供たちとも笑いのツボが同じになり、家族全員が同時に笑うと、

   「私の思惑通りみんなお笑い好きになったな〜」

  と思うのでした。

  笑いは周囲に伝染する=人間関係を円滑にするといいます。

  これからも続くかぎり、家族全員で笑い続けたいと思います。

  「TV大好きっこ」さん、ありがとうございました。ほんとに楽しそうで、
  素敵な家族ですねー。

  そんなあなたには、宮城が生んだ地元大好き芸人、

  サンドウィッチマンのお笑いライブDVDをお送りしますね。

         

  ここで一曲。やっぱり 笑いといえばこの曲しかないでしょ。

  震災のころから皆が知って聞くようになった、あの曲です。

       高橋優で「福笑い」

           

    歌詞は著作権の関係で省略 検索してね

 

   それじゃあ 今日もこの辺で おやすみなさい

    (前におしまいの 挨拶、---☆に手を差し伸べて 

   地面にちゃんと あんよをつけて--
という言葉は

    ちょっとみんな 難しかったかな
   
    かつてラジオ関東で土曜の夜にやっていた、

    知ってる人は知ってる
    知らないひとは全く知らない 汗汗

     「全米アメリカントップ40」  って

   いう 洋楽チャート番組の原板DJ ケーシーケイサム

   の名セリフをこれまた 当時洋楽評論家の草分け

    湯川れい子さん
が翻訳して

   使っていた 番組の 名物の締め言葉でした。

    80年代90年台代のポピュラーミュージック好きなら

   知ってた??

 

 

 
    

 

 

 

  「DRおまめの診療メモ  その12」
    逆流性食道炎のパネルディスカッション
                     2016.6.09

        

   

 先月、勝山館、「逆流性食道炎の治療について」という
 パネルディスカッションが開かれ、パネリストとして参加して
 きました。

 現在 日本人の中で、増加してきている逆流性食道炎の
 最新の話題を盛り込んだ内容でした。

 ここで その おおよその内容をご紹介します。

 

   胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2015

 消化器病学会では、胃潰瘍や 肝炎など主な疾患についての
 ガイドラインを作成しているが、今回は逆流性食道炎の
 ガイドラインの改訂が 行われ、2015年版として発表された。

  内容は、 疫学、内視鏡検査、診断、初期治療、長期管理、
  治療に抵抗する例に対する治療の仕方、などが 盛り込ま
  れている。

   診断:外来での問診

  典型的な症状は―胸やけ、呑酸=胸骨裏側の焼けるような感じ、
  酸っぱい苦い水が口やのどに あがってくる感じ
である。


      

   ただし、外来の患者さんが必ずしもこのようには言ってこない。
  多くの人がGERDの症状をうまく 理解していないということによる。
  別の表現をとってくることも念頭に置く必要がある。

  胸につかえる感じや、げっぷが多い、胸にしみる感じがあり、
  水をのむと治る、胸がむっとする、胃がもたれる

    などなど。

  胃の痛みといっても 腹部の診察で聞いてみると 肋骨のすぐ下、
  かなり 上を指すことが多い。

  非典型的な症状をいってくることも多い。

  のどの違和感、つかえ感、朝のむかつき、不快感 など

      

  これらが、フライドポテトやてんぷら、ケーキや サツマイモなどで
  悪化することも特徴。。

   内視鏡的な診断

  ピロリの感染の有無、食道裂孔ヘルニアの 有無も見る。


   

  ただし、胸やけがあっても、内視鏡的にびらんを認めない患者さん
  は、全体の56%に及ぶ。

  内視鏡所見と患者さんの訴えの強さは必ずしも 一致しない。
   (患者さんの酸に対する 感受性の差などによる)

  そこで、今後は=

     PRO(Patient Reported Outocome)
               の導入が始まっている。

   これは、医師による治療効果の判定ではなく、患者さんから
   直接得られたアンケートに 基づく評価法である。

   ガイドラインでも

    「逆流性食道炎の患者さんの長期管理の主要目的は、
    症状のコントロールと生活の質の改善である」


    となっている。

   治療について

  プロトンポンプ阻害剤が第一選択。  エビデンスレベルA 

  この薬剤は内視鏡を実施しない脳外科、整形外科の医師でも 
  処方が可能。


  初期治療の効果は 90%以上と、患者満足度は高い。

 初期治療により、初めて、胸やけ症状のない状態を理解する
 場合も多い。(自己中断し、1か月すると ほとんどが再発する。)

  ただし、キチンと服薬しても効果が不十分な例がある。
  
   これは日本人の胃酸分泌能の増加やCYP2C19
   というPPIを代謝する酵素の働きが人により異なることによる。
    
  (お酒を飲める人、飲めない人がいること
     と同じで、薬の効きやすい人と効きにくい人がいる)


   その場合はどうするか??

   ☆本来 1日1回の薬剤をあえて2回に分けて使う。

   ☆薬剤の種類の変更を変えてみる、
     あるいは胃の運動 機能異常(機能性ディスペプシア)の
     合併を疑う患者さんには、消化管運動機能調剤の追加を
     検討する。

   ☆就寝前のH2ブロッカー(ガスターなど)を追加してみる
        (保険適応なし 自費)

   いずれにしても長期に飲んでいただくことを説明する必要がある

 

   と、こんな内容でした。現時点での逆流性食道炎の治療について
  実際にガイドライン作成にかかわった、東北労災病院副院長の
  大原先生を中心としてのディスカッションでとても有意義でした。


  







 
 

 

 

 

 

  DJおまめの お便り紹介コーナー その5
                 2016.1.12

 

 はーい、みなさん お正月はいい天気でゆっくり過ごせ
 ましたか??

 今年初めてのお便り紹介コーナー、今回はラジオネーム
 メロディさんからのお便りをご紹介します。

 

  新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

  さて今回は、新年にふさわしく今年の私の目標を語りたいと
  思います。

  まず第一に、健康を維持すること。
 最近次々とやってくる体の異変!?「加齢によるもの」
 と半ば自虐ネタとして笑ってはいるものの、絶対認めたくない
 のが本心です。

   もうひとつは、合唱もしくはゴスペルを始めること。

    

  機会があればやりたいと密かに思っていたのですが、
 昨年放送のドラマ「表参道高校合唱部」にすっかり
 はまり、今年こそは実現したい、と強く思っている
 次第です。

  中でも「心の瞳」という曲に心打たれました。

    

元々は坂本九さんの歌ですが、合唱曲として編曲され、
今では色々なところで歌われています。

皆さんも是非 聴いてみてください。

  いつかはジャズフェスの舞台へ・・・なーんて思いながら
  発声練習開始です。

 メロディさん、ありがとう。DJおまめも「表参道高校合唱部」
 見てましたが、毎回色んな名曲が印象的でしたね、

 「翼をください」やドリカムの「何度でも」なども
 記憶に残っています。

 私も機会があったら 歌ってみたいですね。

 メロディさん是非頑張って!! 定禅寺通りで 歌える日まで。
 
 そんなメロディさんには

 「声の良くなる美味しいのど飴セット」お送りします。

  ここで 1曲

  メロディさん イチオシのこの曲

  坂本九  作詞 荒木とよひさ 作曲 三木たかし

     歌詞は 著作権の関係で省略 検索してね

   いい曲でしたねーー

   それでは今年もみなさんにとっていい年でありますように


   次回お会いするまで、地面にちゃんとあんよをつけて
   星に手を差し伸べて きっと元気で待っていてくださいね、
   ごきげんよう さようなら--  DJ おまめでした。

 

 
 

 

 

 

 

 DRおまめの診療メモ 12 平熱って何度??
                     2016.1.29 

   

                      

   

  体温と一口に言っても、1日の中でも違っています。

  一般的には午後の1時から6時ころが最も高く、早朝の3時

  から6時ころが低いとされています。

  また、年齢が上がると、体温は下がってくるとされています。

  これは活動性の低下とか筋肉量の低下などが原因と思われます。

  
   また、外来では患者さんから、ときどき言われるのは、

   「自分の平熱は35度台だから、36度5分は熱がある」

   というものです。ただ これは判断はなかなか難しい。

   さきほど書いたように、1日の中でも熱の上下があります。

   体の中に炎症反応がある場合は、とくに夕方から熱が
   上がってくる場合が多い。

   このあたりの判断と 必要であれば、血液検査なども
   併用して考える必要があるといえます。





 
 





  

 

  DJおまめのお便り紹介 チョコさん編
            2016.2.14 


           

 

  ハイこんばんは。DJおまめです。今日のお便りは、
  
  ラジオネーム「チョコレート」さんよりいただきました。

 

  「おまめさんこんばんは。私にとって2月は、寒いし雪多いし、
  一番短いですが、特別に感じてしまう月です。
  
   それは 誕生月だからです。

   私は、3人姉弟の長女なのですが、妹、弟とも2月生まれです。

   しかも下の2人は3歳差ですが、同じ誕生日なんです!!

   子供のころは、それを特に何も思わなかったのですが、

   自分が親になってみて、それってすごく偶然だなあと思います。

   2月生まれの方に会うとなぜか勝手に親近感を持ってしまいます。

   こんなに上手に3人を2月に生んでくれた実家の母も、今年の3月で

   定年を迎えます。両親共働きで、仕事をしながら3人を育ててくれた

   母さん、長い間本当にお疲れ様でした。

   これからは 自分のために時間を使ってね!!

   私も、娘にいつかそんな風に思ってもらえるように、仕事と子育てを

   頑張りたいと思います!!。」

  
   はい、チョコさん、ありがとうございます。たしかにクリニックも 2月
  
   誕生日の人多いです。

  それにしても おんなじ誕生日の2人はいつも ケーキ2倍食べられ
  
  たんでしょうか??

  お仕事に、子育てに、頑張るチョコレートさんには、普段はかわいい
  
  マスコット、ストレスがたまったときにも上手に (^-^;) お相手、

  「でっかいネネちゃんのうさぎぬいぐるみ」

  をプレゼントします。

  えっ、知らない?? あの クレヨンしんちゃんでネネちゃんが

  持ってるやつですよ。取り扱いがわからないときは、DJおまめ
 
  までお問合せください。

  ここで1曲。ここはやっぱり 時節柄、これしかないでしょ。

  SMAP 「世界に一つだけの花」 槇原敬之 作詞作曲

           

 
   歌詞は著作権の関係で省略


解散しなくてよかったね。それではまたお逢いするときまで

地面ちゃんとあんよをつけて、星に手を差し伸べて

きっと元気で待っていてくださいね。 DJおまめでした。




 

 
 

 

 

 

  DRおまめの 診療録   その11  2015.10.31 
      ---JDDW2015報告----


           

  東京で開催された 日本消化器病週間(JDDW)に10月8日から
  参加してきました。

  今回の目玉は やはり会長が北大の先生ということもあり、
  ピロリ菌を日本に初めて紹介した北大の浅香先生のお話でした。

  とくに印象的だったのは、1994年、海外の学会で初めてピロリ菌の
  発表を聞き、

  「これは凄い」

  と日本に戻ってすぐ病理の医師に相談したが、だれにも取り合って
  もらえなかったが、そのとき 自分の師匠でもあったグラハム教授が
  大量のピロリ菌を染色した顕微鏡標本をアメリカから浅香先生あてに
  送ってくれたこと、これをみた日本の病理医が驚愕したこと、
  この当時の話を 当のグラハム教授を招いて 共同で講演を企画して
   お話頂いたのが面白かった。

  その後から、

    「また 浅香の”ピロリ教”が始まった」

   と新興宗教まがいの陰口を叩かれながらも地道に研究論文を重ね 
   ついに厚生労働省のピロリ除菌保険適応までこぎつけた経緯の
   お話はとても感動的でした。

   今年は この ピロリ感染に関する新しい内視鏡分類である

     「京都分類」の評価についてのシンポジウム

   も開かれ、これも、今回JDDWに参加することにした一つの理由でした。

  シンポジストの中には 仙台市立病院の川村先生も選ばれ、積極的に
  持論を展開してくれていたのは頼もしい限りでした。

   ただ、私の中で やや違和感を覚えたのは、 京都分類の目的の一つ
  が 

     「内視鏡的に的確にピロリ感染を評価すること」であること。

   これは 現在の 厚生労働省の提唱するピロリ除菌治療の流れに
   沿ったもの。

   すなわち

    「まず内視鏡検査で ピロリ感染を診断したあと 感染を確定する
    検査をしたのち、除菌を行った場合のみ 保険適応とする」


  という考えかた。たしかに 一見理にかなっている。

  ただ、正直言って 一般臨床を受けもつ私たちの立場としては 
   やや不満がある。 

  つまり、今回、浅香先生も 提唱されていましたが、これだけピロリ感染
  についての知識が 一般の人にも普及し、いわゆる「感染症」としての
  概念が確立している現在、まずすべきは

     「この人がピロリ菌に感染しているかどうか、まず調べること」


  ではないのか。

  まず内視鏡ありきではなく、まず感染の有無を 無料、もしくは 保険適応
  でも仕方がないが 手軽に調べることから入るべきではないか。

  (今回 東北大震災を機に実施されている 東北メガバンク構想の中には 
  この思想が生かされ、無料で感染の検査が受けられる恩恵を受けた人も
  多い、また 宮城県対がん協会でも 徐々に感染の有無を 受検者の方に
  お伝えするように報告書を変更してきた)


   実際、当クリニックの外来では 若い方で胃の調子が心配だが、 
  すぐ内視鏡のご希望のない方については 実費で(800円でできますので)
  ピロリの採血検査だけでもお受けいただくことをおすすめしています。

   これで実際ピロリが陽性と診断され、内視鏡を受けていただいた結果、
  30代で早期胃がんが見つかった例もありました。


   ですから、今後のピロリ除菌に対するトライアルの方向性としては2つと
   感じました。すなわち

   @ いかに 多くの患者さんについて 負担を最小限でピロリ感染の
    有無を調べるシステムを厚労省に働きかけていくか、ということ。

   A京都分類のもう一つの目玉である、除菌後の内視鏡所見の変化を
    評価しスコア化することにより、除菌後の 患者さんについて 
    発がんのリスクがどの程度あるか を推測するデータを これから 
    作っていくこと。

   

  
   他にも デジタルポスターセッションや ipad貸出システムによる 
    検索サービスなど、どんどん学会も 便利になってますねーー。



           
            


   あとは 例によって 学会に一日参加したあとは ことしは新宿駅前
  の ルミネザよしもとで中川家やパンクブーブー、トータルテンボス、
  ロザンなんかの 漫才の夜講演を聞いてきて、とても面白かった
  ですよ(^o^)

   他には 帰る直前に上野の東京美術館によって モネの特別展にも
  行きたかったけれど待ち時間がすごくて断念して帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

    

  DJおまめの お便り紹介コーナー 冬子さん編
                   2015.10.31 

 

   すっかり 恒例になってまいりましたこのコーナー。
   3回目の今日は ラジオネーム「冬好き冬子さん」からの
   メールをご紹介いたします。

   「今晩は。冬好き冬子です。今日は、私がクリニックで日々
   思っていることをお話します。」

    「急に雨が降ってきた」  「ここ(クリニック)は涼しいね」
     
     「風が強くて 大変」

  クリニックに入って来られた患者さんから、毎日いろいろと
  声をかけていただき、そのお話で私たちは 外の様子を
  知ることも少なくありません。

  ほぼ1日中、屋内にいる毎日で「外」を感じる機会が少なく
  寂しい反面、私は患者さんと こんなお話をするのが大好きです。

  クリニックは 「体調が悪いときに来る場所」なのでこんなこと
  を言うのは少し不謹慎かもしれませんが、

   「天気のこと」「他愛もないこと」そして「体調以外のこと」

  
も気軽に話しかけていただける、そんな場所でありたいと
  思っています。

  そして、その中で「いつもと違う」患者さんの様子をキャッチ
  できればと思っています。

  これからの季節、クリニックは混み合うことが多くなると
  思いますが、そんな中でもできる限り

  「いつもと変わらないコミュニケーション」

  
を心がけたいと思っています。

  これからもよろしくお願いします!!

  ラジオネーム「冬好き冬子」さん、ありがとうございました!
  冬子さんには 番組ロゴ入り 特製石井屋さんの評判の
  パン(ロールパン チョココロネ メロンパン クロワッサン
  など)よりどり詰め合わせをお送りいたします。

  とどいたらすぐ食べてくださいね。

  ここで1曲。嵐で「どこにでもある唄。」
      作詞 作曲 歌、ニノ(二宮)でーす

   歌詞は著作権の関係で省略 検索してね



    

     
    さーて今日もお別れのお時間となりました。

    「来週お会いするときまで、地面にちゃんとあんよを
    つけて、星に手を差し伸べて、きっと元気でまって
    いてくださいね。」

    DJおまめでした。ごきげんよう さようなら---



 

 

 

 
 

 

 

 

 

  DJおまめのお便り紹介コーナー シルクさん編 2015.12.3




  はーい、またまたやって来ました、今夜のお便り紹介コーナー、

  今回は ラジオネーム”シルク”さんからのお便りご紹介しマース。

  題して「いざ 太白山へ」

  3年ほど前からクリニックのスタッフ数人で 山登りを始めました。
  まだまだ初心者ですが、これまで登った山は、泉ヶ岳、蔵王、
  栗駒山、一切経山など。

  日帰りなので、登る山にも限りがあります。

  今年の紅葉のシーズンにも栗駒山へ行く計画をしていましたが、
  都合が合わず断念してしまいました。

        
  そこで、秋も深まったころ、急に思い立ってスタッフ3人で太白山へ
  行きました。太白山は地元の人にはとても馴染みのある山で、
  登ったことのある方も多いと思います。

          
   
   わずか321メートルの標高なのに、結構傾斜のきつい山道で、
   麓には自然観察の森が広がっています。

   実は私は太白山に登るのは初めてで、意外なこの山の魅力に
   びっくりです。

          
   
   下山の時にはたくさんあるコースに迷い、車道に出てしまうハプニング
   もありましたが、約4時間かけてのんびり楽しみ、私たちの珍道中が
   終了しました。

    たまには、近くの自然に目を向けて見るのもいいものですね。
   健康維持にこれからもいろいろな自然を見つけに行きたいと思って
   います。

  はーい、シルクさんありがとうございました。

  今度は新緑の頃、気持ちよくどこかに登る計画でも練っているところで
  しょうか。

   そんなシルクさんには 山登り用滑りどめ付き軍手と高性能双眼鏡 
  をプレゼントしマース。双眼鏡はコンサートでも使えますよお---!!

  ここで 一曲 これもちょっと懐かしいナンバーから。

      ドリームカムトゥルーで   「晴れたらいいね」

   歌詞は著作権の関係で省略  検索してね

 今夜もお付き合いどうもありがとう。

それでは次にお会いするときまで地面にちゃんとあんよを
つけて、★に手を差し伸べて、きっと元気で待っていて
くださいね。 ごきげんようさようなら‐‐‐

   (この最後の挨拶にピンときた人はご一報ください。
                    絶対お友達になれますね‐‐)

   また、この企画は、いとうせいこう著「想像ラジオ」
     道尾秀介 著「透明カメレオン」をヒントに構成しました。

    (ただし 最後の挨拶とは 関係ありません おまめ)

 

 

 
   
 

 

 

 

 

  Dr(ドクター)おまめの 医療メモ10  
IKEAは メタボ解消に役立つか?? 2015.10.1




       



  高脂血症、糖尿病、メタボリックシンドローム、いろんな病気の治療に
  現代人に欠かせない「有酸素運動」の指導が出てくる。
  その代表がウオーキング である。

  以前患者さんのなかに

     「長町のモールまで歩いて中を歩いてから戻ってくる」

   というのを日課にしているおばあさんがいた。

  今回は たまたまYou Tubeでみていた中川家の漫才の中で

  「お前 IKEAの中でもぐるぐる 歩いてみい、少しは痩せるで」


   というフレーズがあった。確かにIKEAは店も広い上に中を誘導路
  のようにぐるぐる歩き回されてかなり疲れる。

   こんだけ疲れるんだからきっと5000歩ぐらい歩かされているに
   違いない。運動療法になるんじゃないか??

     
   

   仕事帰りに、実際 万歩計をつけて歩いてみた。
   クリニックからIKEAまで歩いて約1000歩。IKEAの店頭から
   スタート。

   ルール。案内に従って全部回る。ショートカットは使わない。
   なるべくブースの中も回る。なるべく早足。1階に降りると 
   倉庫があるが、ここも無駄に一通り歩く。

  最後にホットドックとドリンクバーセット150円ナリで 終了。

   ここまで3596歩。さほどではない。ただ ところどころ気になる商品で
   立ち止まったりするので、結構疲れる。

   またクリニックからの歩数や 最寄りの駅などからの歩数を加えると
   4000歩以上は行きそうだ。

   1日のウオーキングの目安が8000歩なのでIKEAの中を今度は2回り、
   あまりブースの中まで入らずに トライしてみる。
   矢印の通り早足で2周。
   
   カトラリー1個だけ買って終了。歩数は??2750歩。

   これも思ったほどでない。

    最後にあすと長町の歩道をやはりIKEA前からスタートし、
   南にヨークの前を通り、やまやから もう一つのヨーク、生協で
   向かい側にわたって ホンダの前を通り、マックから くら寿司、
   市立病院前を折り返してIKEA前まで1周してみる。

     これで約40分4729歩。これならまずまずだ。

   結論。晴れていれば あすと長町の歩道をぐるっと1周がおすすめ。

   雨のときや 気分転換にはたまにIKEAもありか。

   家族の買い物を持たされればさらにいい運動になるし、家族からも
   喜ばれる。ただ、2階の最後のブースの花の匂いが苦手な人は
   ちょっと苦しいか??

                                                                                               

 
 

 

 

 

 

 

 

   DJおまめのお便り紹介コーナー 

      20代看護師さん 編 2015.9.6

 今晩は DJおまめです。今回も みなさんからの投稿を 
  ご紹介します。

    最初の方は―えだクリニックにお勤めのラジオネーム

    「気持ちはまだまだ20代の看護師」さん から 

                         

 

  自分の成長と子供の成長〜これまで・・そしてこれから・・〜

   第1弾の投稿、さて何にしよう?と考えたとき、

   「家族あっての私だな〜」

    と思い、今回のタイトルが浮かびました。少々まじめに書いて
    みました。

    以下、ざっくりとお読みください。

  私はえだクリニックに勤務し、早いもので5年と4か月が経ちました。
  勤務当初、息子はまだ生後10か月で保育園に通い、私は
  仕事・家庭育児と毎日がバタバタの生活でした。

  よく風邪をひく子で、月に1度は休みを頂き、先生はじめスタッフに
  多くの迷惑と協力と得て、今日まで 働いてきました。

  子供も6歳となり、人の気持ちがわかる心を持ち、自分で考えて
  行動できる子に少しずつ成長してくれています。

  私も日々勉強し、看護師としても人としても、子に恥じない親で
  ありたいと思います。まだまだ多方面で足りないところも多々あり
  ますが、親子共々これからも成長していきたいです。
    
  ずいぶん真面目に述べてきましたが、一番大切にしたいのは

        “毎日を楽しく・笑顔で”

     をモットーに頑張ります!!!

     ラジオネーム「まだまだ気持ちは20代の看護師」さん
    ありがとうございました!!

     記念の番組特製オリジナルビアグラス お送りしま〜〜す。

     それでは ここで 1曲。NHKアニメ「バクマン。」
       まもなく 実写版も 映画公開されますね〜〜
     
                 

      エンディングテーマから
       高橋優で「現実という怪物と戦う者たち」

     歌詞は 著作権の関係で省略 検索してね

 

       

 

                

 
 

 

 

 

  おまめ先生の診療メモ その9 「焼肉」

           2015.9.6

   BS朝日1で土曜の5時30分から医師会の提供で
   「鳥越俊太郎 医療の現場!」という番組をやっています。
   
   たまたま早く帰れたので見ていたら、

     「病原性大腸菌の感染症について」だった。

             

     外来でも出血性腸炎の患者さんはかなり来られる。
    便の培養検査で O属と呼ばれる病原性大腸菌が検出される
    ことも少なくない。

     その中で、以前に大きな問題となったO157はベロ毒素を産生し、
   全身の多臓器不全や貧血を起こすことで一躍知られるようになった。


     その件で1つ ちょっと興味深い ヒントがありました。


     「病原性大腸菌は70℃以上で十分加熱すれば 大丈夫ですが、
    焼き肉屋さんなどで、豚肉などを十分加熱しないで生で食べたり
    すると 危ない。そのためには 十分焼くことはもちろんですが、
    もう一つ、

     「焼き肉屋さんで 生の肉を焼き網に乗せた、同じトングで 
      みんなに 焼けたお肉をとってあげるのは注意。
       できれば 肉を入れるトングと みなに取り分けるトングは
       分けたほうがいい。」

              

   なーるほど。 ただ 同じトングだと 紛らわしいから 焼いた肉
   は 長い料理用の箸を 借りるのも いいかも---。 

 
  
 

 

 

 

 

 

 

 

    おまめ先生の診療メモ 7  2015.7.15 

 

            




  今年度からインフルエンザワクチンが4価ワクチンとなることに
   ついて

 

 昨年度までは 3価(A型2種 B型1種)でしたが、 B型が1種追加され、
 4価となります。


  株の内容はーー

  • A・カルフォルニア・7・2009(H1N1)pdm09

   (いわゆる新型ブタインフル。現在は新型とは呼ばない。
   抗原性が2009年以降 変化していない)

  • 季節型A・スイス・9715293・2013(H3N2)

     (いわゆるA香港型)

  • 季節型B・プーケット・3073・2013(山形系統)

  • 季節型B・テキサス・2・2013(ビクトリア系統)

  となっています。

 これまでは A2種と B型である 山形系統とビクトリア系統のどちらか
1方を選定していました。

 しかし、近年、インフルエンザの流行はA型@、Aに加えて B型である
 山形系統とビクトリア系統の混合流行が続いており、WHOも2013年
 シーズンから4価を推奨してきていました。

 これを受けて今年から日本でも 4価が採用されました。

                 
  以下、よくある質問から。

Q 4価になり 接種回数に変化はあるか??

A これまでと同じ。
   13歳未満 2回   13歳以上 1回。 受験生は2回も出来る。


Q 接種量は変化があるか??
A 2011・2012シーズンから変化した時と同じ。

    6ヶ月〜3歳 未満 0.25ml×2
    3歳以上〜13歳未満 0.5ml×2
    13歳以上 0.5ml×1

Qワクチンの効果は?
A 20%から30%。このため、接種しても罹患することもある。しかし 
 より多くの人間が接種することにより、蔓延を防ぐことが重要。

Q ワクチンでインフルエンザ脳症を予防できるか?

A できない。ワクチンや タミフル、イナビルなどを使用しても脳症自体を
予防はできないとされる。しかし 前述したように 多くの人間が接種
すること により、罹患数を減らすことにより 脳症の罹患率を減らす効果が
ある。


Q接種間隔に変わりはあるか??
A昨年と同じ。1回目と2回目の間隔は今まで通り 3週から5週が目安。
海外渡航などで 急いでいる場合は 2週間以上で2回接種は可能。

Q抗原量が多くなったことによる、発熱などの 副反応の危険は??
A事前の検討では これまでのワクチンと差はなかった。ただし 
日本での実施は初めて ¥なので、今年は慎重な対応が必要。

 

Qどうしてワクチンの有効率が低いのか?
Aワクチンを作成する過程での「卵訓化」に原因がある。

                 
  卵訓化とは??

ヒトから分離した株を卵で分離する。ここでアミノ酸置換という変化が
おこり 始めに分離した時と 抗原性が変化する。この変異した株を
さらに卵を使って 増やすとさらに抗原変異が強くなる
          ==ワクチンの有効性が下がる。

   (予測が外れているということばかりではない)
                 

 今後は 分離株を増やす際に 培養細胞を使う 方法が検討中。
短期間に多量に 作成が可能。問題は 一貫した大規模な施設での 
ウィルスの準備、培養細胞の 準備が必要なこと。また、始めに卵を
使って分離した時点での変異も課題。

付記。この細胞培養を使ったワクチンの新しい工場が 
秋田に作られ、来年には接種可能になるようです。そうなると
インフルエンザに対する効果の高いワクチンが市場に出てくる
ことが見込まれます。

     新しい情報が分かりしだい、またご報告します。


 
 

 

 

 

 おまめ先生の 診療メモ 8  蜂に刺された!  
  2015.8.27


 

                    

 

 蜂に刺されて受診したり、救急搬送されてくる人も結構いらっしゃいます。

 そこで今回は「蜂刺され」について。

 蜂の種類は??
    ご存知の通り「スズメバチ」「アシナガバチ」「ミツバチ」が多い。

 刺される時期は??
 7月から10月が多い。

 蜂の多い場所は??

   アシナガバチは普通の家のそばにいて、洗濯物の中に紛れ込んで
  いることが多い。スズメバチはもっと山の方にいる。ミツバチは街中の
  家の近くにもいるが、よく刺されるのは農業関係の人や、ハウス農家
  の人が多いとされる。

 蜂の性格は??
   スズメバチは一番凶暴で大きい。ミツバチなどは積極的に構わなけれ
   ばあまり刺してこないと言われているが、アレルギーとしてはどの蜂も
   同じように危険である。

  どんなシーンで刺される?
     スズメバチは郊外や森のなかで刺される。
     アシナガバチは家のそばに巣があって、干している洗濯物のなかに
     入っていて、取り込もうとするときに刺される。
     ミツバチは造園業や家庭菜園の作業中に多い。蜜を集めるという
      役割からしても花が咲いていると刺されやすい。

  刺されたあとの治療は?

 刺された場所には ステロイドの軟膏。
 さらに かゆみ止めの抗ヒスタミン剤や痛み止めの飲み薬。

 刺されたあとの ショックについて

   即時的反応=刺されてすぐ出る反応と遅延型反応=さされて10日
   あとくらいに出る反応がある。


  即時型反応=じんましんや アナフィラキシーショック

    ショックになると 呼吸困難になったり、意識を失って倒れたりする。





  対策は??

   なるべく早くアドレナリン(商品名エピペン)を投与すること。早く打ったか
  どうかにより その後の生死に大きくかかわることがあります。

  エピペンとは??
    
携帯用の使いきりの注射器。通常は針が出ていないが、
    必要時、キャップを外して太ももに押し付けて一瞬で 注入出来る。
    子供用と大人用があり、衣服の上からでも注射できる。(デニムの上
    からでも打てる)以前に 蜂に刺されてショックになった経験のある人は
    携帯しておいて、いつでも使えるようにしておく。

    このエピペンは「そば」「ナッツ」などの食物アレルギーの方も携帯
     している。
    有効期間は1年と短いが 保険適応が通ったので比較的安価に
    処方できるようになった。

    使うときは、始めに説明書(DVDなどもある)をみて使いかた
    をよく覚える。比較的簡単に操作できる。もしショックでなかったときに
    使っても有害でないので大丈夫。

      

  遅発性反応とは??

     刺されて10日あとくらいからだるさや皮ふの潰瘍などが出る。
     たくさん刺された人には注意が必要。

   蜂アレルギーがあるかどうかの検査は?・

      採血で 蜂のアレルギー抗体を持っているかどうかは調べられる。
     ただし実際には以前 刺されて具合が悪くなった人、仕事で蜂と
     よく遭遇する人がリスクが高いと言える。
      特に重症で頻度の高い人は 減感作療法(体質改善)もあるが
     かなり特殊な治療である。

   なるべく刺されないようにするには?

      スズメバチは「黒いもの」に反応するとういうことがよく言われる。
      蜂一般に黒とか 赤とか青のものに反応しやすい。またひらひら
       したものによってくる。なるべく白いタイトな服とか 白い帽子が
      いいかもしれない。
      花に近い匂いの香水も避けたい。蜂のいる近くでのオレンジ
      ジュースなども刺激になる。


                       出典  ドクターサロン 2015.8

 
 

 

 DJおまめのお便り紹介コーナー ななえさん編
         2015.10.1

 はーい 今晩も みなさんからのお便りをご紹介する
 コーナーの時間になりました。

 今日の お便りはラジオネーム「はなずきななえ」さん
 から。 

 題して 「隅っこの花壇」 です。

  みなさんはじめまして!

  初めて登場します〜花が好きなワタシ〜

     『はなずきななえ』です。

  今回は、クリニックにある花壇を紹介します。

   クリニックの駐車場の中で、あすと長町大通り側の建物の近くにあり、
   日当たりは良いのですが、玄関から遠く、 駐車場が満車になると
    全く目立ちません?(>_<)


  

   花壇の植物もまだ地味な感じです。

   目立たない場所にあっても、みなさんが ふっと目にされた時や
   体調がすぐれない時に、ほんのわずかでも、

     『植物から受ける心地よさ』

   を感じていただければ〜をめざして、これからも手入れを
   進めていきます(^o^)


   



  春に咲いた桔梗が、秋が近づいてひとつ咲きました!(^^)!
 伸び過ぎたり、花壇の外からも生えた?ツルニチニチソウは、
  切り戻しをしました。
 これから寒い冬に向かって、オタフクナンテンが赤く色づいて
  きます。


  はなずきさん ありがとうございました。クリニックの花壇は
  実は スタッフの手作りだったんですね--。リスナーのみな
  さんも クリニックにおいでのときは見てみてくださいね〜

  はなずきさんには番組特製スコップ お送りしま〜す。

 ここで 1曲 こんな懐かしいところはどうーー??

 KinKi Kidsで 「フラワー 」
  
     歌詞は著作権の関係で省略 検索してね



 
   

 

 

  がんこおじさんのつぶやき その10 2015.6.6

 ちかごろ「やられたなー」とおもった映画

 「しあわせのパン」
   患者さんに薦められて見たが、ストーリーや 大泉洋と
    原田知世さんの夫婦の暖かさにやられた。

「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」
  アイアンマンシリーズの監督が 続編を断ってまで作った映画。
  自作自演だがキューバサンドイッチがすごーく おいしそうで、
  また エンディングテロップの間に監督が一生懸命 サンドイッチ
  の作り方を練習する動画に やられた。

「ビリギャル」
  ご存じ 有村架純ちゃんの 茶髪が話題になった映画だが
  吉田羊のお母さんとヤンキーの女友達のさりげない思いやりに
  やられた。(でも今 個人的に注目している女優さんは 実は 
  松岡茉優(まゆ)だったりする)

「駆け込み女と駆け出し男」
  縁切り寺としての東慶寺を題材にした井上ひさし原作の映画化
  だが 女優さん達のキャラのたち方と、これも大泉洋だけど 
  江戸時代の戯作者兼医者なんだけど 


   「俺は 病気を治してなんかいない 患者さんと話して 生きる
        気力を出してもらっているだけだ」

  
     という言葉に やられた。


 
 

 

 

 

   おまめ先生の診療メモ 6 2015.7.15


               



 6月20日に内科学会の教育講演会に出席しました。今回の演題の中で 
 印象に残ったのは産業医科大学の大和教授の

     「禁煙指導について」でした。主な内容はーーー


〇禁煙をお父さんに勧めるご家族は 子供の健康をダシに使うと 
  抵抗されにくい。

〇リスク要因別に見た、日本での 死因の第1位が喫煙である。タバコの煙の
  中に放射性物質が関与していると言われる。

〇喫煙すると 肺に炎症を起こすだけでなく、有害物質が血流に乗り、
全身の動脈硬化を促進する。

〇発がんの確率は非喫煙者に比較して、4.7倍になる。ただし15年以上禁煙
すればリスクは消える。

〇旦那さんが喫煙すると 煙を吸った奥さんの心筋梗塞のリスクは1.3倍
なる(!)。

〇今後、検討されているのはーータバコのパッケージに肺がんの写真を
入れる(そこまでするか)、タバコの値段を1000円にするなどなど。

  ちなみに1000円から1500円にあげた南アフリカ共和国では喫煙者は
  3分の1に減った。

〇値段を上げても 税収は変わらなかった。

といったところです。

 喫煙される皆さんは毎日400円から800円払って自分および周りの家族にも
リスクを背負わせていることになります。

 特に成人したばかりの若者が慣れない手つきで何となくタバコを吸い始めて
るのを、傍からみて、なーんにもカッコ良くないと思うのは私だけ??。

 特に タバコを吸いながらごほごほ咳しているのを見ると、なーにしてんだか
と思います。自分はがんにならないとでも思っているのか、そんなこと
思ってもいないのか。

 ちなみにその分を貯蓄にまわすと、半年で良いスーツが買えます。
1年でちょっとした海外旅行は行けたり、冷蔵庫1台余裕で買えます。

  若い人ほど、よーく考えましょう。


                


 
 

 

 

 

 

 

   がんこおじさんのつぶやき 11  2015.7.15 

              

   この前なんの番組か忘れましたが,バカリズムがTVでこんなことを

  言っていた。


「買い物をして、お釣りを貰うときにお店によって違うが、お皿の上に
お札、小銭、レシートを重ねて差し出すところがあるんだよね。

 お札はお札入れ、小銭は小銭入れでしょ、やりづらいんだよね」


うーん 大したことじゃないかも知れないけど 結構同感かも。


と思っていたら、先日某全国展開のカレー屋さんに行った時のこと。

ここ(!)は(笑)店員さんの指導で、皿の温度から、皿の運び方、
お客さんに出すときのカレールーとご飯の向きまで徹底して教育する
ことで知られていますが、実際の支払いの時に 店員さんがどうする
か、と意識して見てみました。


するとーーー「まずは大きい方から」とお札、次に 小銭、と 
別に出してくれて、タイミングをみて 最後にレシート!!

        やっぱり 「カレー屋さんが正解!」

 

                

 
 

 

 

 

   東京マラソン7回目です――――――  2015.4.1

 東京マラソン7回目−- 嘘です――というのを以前の院長コラムで
 やってしまいました。(2014/3/8の  コラムご参照ください)


 今日は4.1 エイプリルフール---です―――が今度は本当です。

 2月22日、東京マラソン2015に参加してきました。

 前回の東京のときのテーマは2つありました。
          ( 2013/3/20のコラムご参照ください。)


 そのうちの1つ、自己ベストの更新については、もうすでに 3時間30分を
切る(サブスリーサーティといいます)という大きな課題をつくばマラソンで
達成してしまい、これ以上記録を伸ばすのは年齢的にも練習量から考えても
絶対無理。

 ですから、一時はもう東京を走るのはやめにしようと本気で考えました。

 フルマラソンで 3時間30分など、ある程度のところまで行った私の
諸先輩方は、次にどこに向かうか??

 皆さんもある程度ご想像されると思いますが、まずは100キロ

   「ウルトラマラソン」へ向かうヒト、

   あとはこれに自転車、水泳を入れて「トライアスロン」に行く人、

   もしくは山が好きな人は山道を走る「トレイルラン」に行く人などなど。


 私はむしろ、復興後の石巻で始まった「ツール・ド・東北」に出たいがために
 一時自転車ロードを本気で考えました。
      (漫画「弱虫ペダル」の影響も否定できない(^_^;))

 でも患者さんでロードの先輩に聞くとやはりレースや練習中の「落車」
  が怖い。

 骨折でもしてしまった日には、内視鏡も持てず、商売上がったりである。


  そこで、前回の東京でのもうlつのテーマで、前回うまくいかなかったほうの
 リベンジで行くことにしました。それは――――

   「完璧な仮装で快適に走ること(^_^;)」

 前回の失敗の内容は2つありました。1つはルフィーの麦わら帽子が
 コスチュームに付属していたものではひさしの部分がやわすぎて 
 風に煽られて視界を邪魔したこと。

 もう1つは ズボンが意外と緩く、走っていてずり落ちそうになったこと。


 ズボンについては簡単。家で履いている普段着のスウェットのズボンから
 ヒモを抜き取って目立たなくベルトの代わりにして解決。

  もう1つはやや難題。なにせ東京マラソンの合格発表は10月。

 発表を聞いてから帽子屋さんを探しても夏の麦わら帽子なんて売ってる
わけがない。(ネットで探せばあるかも?と思うかもしれませんが、自分と
しては被ってみないと納得できなかった)


 そこで合格発表の前の夏のうちに

   「 無駄になるのを覚悟で、帽子だけ買っておこう!!」

 と思って仙台市内を探したんですが----  

 意外とクラシックな昔風の麦わら帽子って売ってないもんですよ、これが。

 ようやく泉のアウトレットの帽子屋さんまでいって見つけてきたのをみて

  予想通り、家に戻って見せるなり 姉からツッコミが入ります。


  「ルフィーは「ストローハット」 それは「テンガロンハット」でしょ、
  それじゃ ルフィーじゃなくてエースでしょ」。

  わかってますってば。でもこれしか無かったんだからしょうがないでしょ。

よくご存知ない方のために画像で解説。
こちらがご存じ 
「アニメ One Piece」の「ルフィー」で、こっちが兄貴の「火拳のエース」

         

 

  まあしょうがないっしょ、ただし、もう1つ問題が。上の画像でも
 お分かりのようにルフィーの麦わらには赤いリボンがついている。
 これはさずがに違っているのはまずい。布地屋さんに行って、
 赤いリボンを買ってこようかとも思ったが、はたといい案を思いついた。


  その昔、ディズニーランドに行ったときに「カリブの海賊」の売店で
 買った、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」でジョニー・デップ扮する

   ジャック・スパロウ船長のバンダナがあったっけ!!。

                     (なんでそんなもん持ってるんだ)


  これを巻きつけて、長い分は後ろでハチマキのように結べば、
  風にも強い、一石二鳥じゃあ、ありませんか!!

         (まあ同じ海賊だからいいことにしよう、と勝手に納得)


   というわけで出来上がったのがこちら。

  

 それでも前回の失敗があるので、自分としてはやはり一度事前に被って
走ってみるしかない。

  しかし人様の前で走るのも恥ずかしい、家族にばれるのも照れくさい。

 夜遅く、紙袋の中に忍ばせた帽子を持って

    「ちょっと出かけてくるよ」

  とさりげなく話して、外にでて人影もない住宅地の裏道を1人、
 テンガロンハットにバンダナをして風のように走ってみる。


  「うん、これなら大丈夫」   って、どんだけやるんだ―――。

 いよいよレース当日。 記録にモチベーションは全くないので、走り込みは
 不十分、コスチュームだけは完璧。


  今回の東京は 何といっても テロ対策のセキュリティの厳しさは
 相当でした。まずは液体のペットボトルは200CCまでのもの

    (そんなスポーツドリンクあるかい!!)に限る。

 選手は全て持ち物検査及び金属探知機を通る。(ほとんど飛行場と同じ)。

 さらに当日朝は霧雨だったので折りたたみ傘を持参する人も多かった
 ですが、全て没収されていました。「走る警官」ランニングポリスメン
 もいましたね。


  スタートのときの号砲と 紙吹雪の瞬間、爆発が起こるんじゃないかって
 ちょっと怖かったですね。

  幸い無事スタート。

  

  とにかく今回は次の日も仕事がありますから、足にダメージを残さずに
楽しく走ることを優先しました。心配したルフィーと エースの取り違えも
意外と少なく、沿道からもたくさん声をかけてもらいました。

 一番凄かったのは 銀座の通りの反対側から何かのイベントでマイクを
握っていたおばさんが

  「ルフィー!! 手を振ってくれてありがとう――」

 とでっかい声をかけてくれたこと。

 あとは ランニングポリスメンだけでなく ところどころに日医ジョガーズ
のメンバー(具合が悪くなった人を介護する医師)も走っていました。

この人たちは ナンバーカード(ゼッケン)の代わりに「医師」と書いた
黄色のビブスを来て走っているので、

 「がんばれーー医師!!ーー」という変な応援を受けていました。

また、私の場合、体へのダメージだけでなく フルを走り終わったあとの
低血糖にかなり悩まさるので、今回は自分で持ち込みのエネルギバー、
エネルギーゼリーの他 エイドで配られるバナナ、アンパンと今回は
全部ゆっくり取ってひたすらのんびり走っていました。

   

  しかし30キロすぎ、はたと気付きました。

  「もしかして 俺、今回ここまで心拍数1回も上げないでここまで
  来ちゃってないか??」


  さすがに ここからは少し真面目に走ろうと ペースアップすると、
 この辺のタイム(フル4時間くらい)の人はかなりスピードダウンしている
 人が多く、ごぼう抜き状態に。

       
    

 37キロあたりでは 2人(2匹?)のジバニャン(妖怪ウオッチ)が並んで
 坂でへばっていました。すごくスリムなフナッシーにも会いました。

 みんな へばってきている中で力走すると結構目立つようで、ゴール
 近くで2人のお兄さんが 並んでいる前を通った時 2人がほぼ同時に
 声をかけてくれました。

    「ラストだ!!ルフィー!!」

    「ラストだ!!エース!!」

  うーん。ちょっと複雑。でも 

   「愛してくれてありがとう」* 2人とも。

    注*このセリフがお分かりにならない方は お子さんにお聞き
   ください。多分大体みんな知ってます。

    

 ゴールタイムは4時間ちょっとと、ホントに平凡でしたが、こういうのも

 いいのかな、これからは。

       

 

   

 

 

 

 

 

 
 

 

 

  おまめ先生の診療メモ 4  2015.5.28



 福島県の 郡山で開業されている清野先生の糖尿病の治療についての
講演会を聞いてきました。

 今回のテーマはやはり今最も話題となっている糖尿病の新薬
   
    「SGLT2阻害剤」

について。

 これまでの糖尿病の薬は、「インスリンを介して、もしくは介さず
ともいずれにせよ

   「血糖を下げる」ことにより、尿糖を減らす」

ということを目的としていた。これに対して,今回の「SGLT2阻害剤」は
全く発想の転換とも言うべき薬。

  すなわち

 「尿中に糖分を出してやることにより、血糖を下げる」


というところがとても面白い。1日に約400キロカロリー程度の糖分を
尿中にだしてくれるので、へたをすると 軽食1食分に当たる。

尿中に糖分が出るということは、「体重を減らしてくれる」効果も期待
出来るということになる。これまでの糖尿病の薬はどちらかというと体重が
増えてしまう傾向があった。 また、なかなか体重を減らせなかった人に
とっても朗報と言える。

ただし、注意しないといけない点もある。 尿中に糖がでることにより、
尿の量が多くなるので、午前中に男性で約ペットボトル500cc、女性で300cc
程度とらないと脱水になりやすい。

また、女性の場合は尿に感染を起こして膀胱炎になることにも注意が必要。
よって水分の十分とれないお年寄りにはあまり向かない。どちらかというと
若い、太り気味の男性に向いた薬といえる。

やや使い方にコツを必要とする薬といえそうだ。

清野先生とは、大学病院第3内科の医局員時代に「重症グループ」で一緒に
苦労した間柄で、久しぶりにお会いできて嬉しかった。

「重症グループ」というのは、大学病院第3内科 に入院されている患者さん
で 容態が急に悪くなられた方を専門に担当するチームのこと。

当時は疑問に思わずとにかく毎日ぎりぎりの患者さんを24時間体制で見守る
ことに必死だったが----今考えるとこれまでの担当医からいきなり別の
担当チームに有無を言わせず主治医を変えられた患者さんの心情は
(もちろん間違っても「私たちは重症グループです」などとは名乗らないが )
いかがなものだったのだろうか??

今はもうそんな制度も無いはずですが。

 糖尿病治療のメッカ、太田西ノ内病院から福島の郡山市に開業された
清野先生は連日100人もの患者さんを診察しながら、講演会活動や糖尿病の
患者さんむけの資料の発行など、相変わらず精力的に活躍されている。

  「福島にもすこしずつ人達が戻ってきていますよ」

 と話してくれました。

 
 

 

 

 

    おまめ先生の診療メモ 5  2015.5.28



 広南病院血管内脳神経外科の松本先生のご講演の司会をさせて
いただく機会があった。

 先生の最新のお仕事は、脳梗塞の急性期に血管内にカテーテルを挿入
して血栓の治療をするというもので、実際の動画を交えて解説をして
いただいた。
 
 比較的太い動脈(中大脳動脈など)に血栓が詰まった場合、患者さんは
麻痺を起こすだけでなく、意識レベルも低下し、分単位で容態が悪化していく。

 広南病院では、緊急搬送されてからわずか数分で脳のMRIを撮像し、
血栓症の診断がつき、カテーテルの適応と判断した場合、即座にカテ室に
搬送し、形状記憶合金製のバスケットカテーテルを用いて、血栓除去
実施するという。

  この術式が成功した場合、患者さんは命が助かるだけでなく、ほとんど
後遺症も残さず退院出来る場合もあるとのことで、大変素晴らしい治療法
である。

 ちょうど心臓での緊急カテーテルによる心筋梗塞の治療に通じるものが
ある。

 また、バスケットカテーテルを用いた血栓除去の方法は、ちょうど
消化器内科の私たちが市立病院時代に、内視鏡を用いて 総胆管内
結石を除去する方法に通じるものがあり、とても興味深かかった。

 ちなみに事前に松本先生がベガルタ仙台のサポーターであると
お聞きしていたので、ご講演のあと、普通は感謝状をお送りするところ、
仙台市ガス局のところにあるグッズショップに立ち寄って、ベガッタ君
(ベガルタのマスコットキャラ)のぬいぐるみとトートバッグを準備していた
のだが‐‐‐。

  ご講演の前にご挨拶したときに、何と先生がサポ自(サポーター自由席
の略、コアなサポーターが陣取る場所)の常連であり、我々サポーターの中
では知る人ぞ知る、ある応援集団(訳あって現在は活動休止中だが‐‐‐)
の中心メンバーであることが判明。

 講演の後の、あまりにベタなお土産にすっかり恐縮した次第だが、そこは
松本先生、さすがの大人対応に助けられる。

 講演会のあとは、松本先生行きつけの国分町のバーに場所を移して、
講演第2部はサッカーについて、プレーや選手起用だけでなく、フロントの
実情
コアサポの心得コールリーダー(いわゆる応援を仕切るリーダー)
の育成 まで、我々2人にマスターもまじえてサッカーの深い深あーい ところ
まで、静かに潜っていったのでありました。

  非常に有意義な講演会でした。松本先生ありがとうございました。

 

 

 
 

    

 

 

 

 

    胃がん検診で「胃炎」??? 2015.2.19




  これまで、仙台市の胃がん検診を受けられてきて、ずーと「異常なし」 
だった方 が 今年や去年から「胃炎があります」となってきた方がかなり
いらっしゃると思います。

  当院の外来にも 心配して 来られる方が結構いらっしゃいます。

  これには実はわけがあります。今回はこのお話をします。

  私も宮城県対がん協会で 胃の透視フィルムの読影を担当していますが、
昨年から そのシステムが変わりました

  これまではピロリ菌がいる胃もピロリ菌がいない胃も とくに異常な所見が
なければ すべて

「異常なし」

と判定してきました。

 ところが ご存じのように、ピロリがいる胃と いない胃では がんの発生率
が全然違うことがわかってきたわけです。

 そうなると、検診側としてもそれらを一緒くたにしてデータを出していく、
経過をみていくのはおかしい

という考え方になってきました。


 私たち読影担当医は、ある程度のトレーニングを受けていますので、ほぼ
かなり正確な確率で胃透視のフィルムから

 「ピロリ陰性」か「ピロリ陽性の胃」か

  判断がつきます。

  ですから 昨年から 対がん協会の方針にしたがって

「ピロリのいないきれいな胃」のみを 「異常なし」とし、

「大きな病気はなさそうだが、ピロリ感染の所見はありそうだ」

という方は 「胃炎」とすべて分類するようになったのです。


  したがって これまでずーっと「異常なし」だった方が突然「胃炎」
という返事がきてしまったというわけです。

  ですから「自分の胃がここ1.2年で炎症をおこしてしまったのか」と心配
 されることはありません。


  このあたりが みなさんにうまく 伝わらなかったため、対がん協会にも
  かなりの数のお問い合わせはきているようですね--------。

  ただ、考え方によっては、

     「自分の胃にもしかしてピロリがいるかも」

    ということを考えるいい機会ともいえます。

    もし お調べになりたいという方、除菌をご希望される方は
    ご相談ください。

 
 

 

  おまめ先生の診療メモ 3 2015.3.14

 昨年11月のコラムで、当院スタッフがピロリ菌の除菌の成功率について

まとめてくれました。その結果では現在のレジメによる一次除菌の成功は

約75%だった。いろんな 考え方はあるが、たとえば

 かりに自分が手術を受ける患者さんだとして 

  「あなたの手術の成功率は75%です」

 と言われて 受ける気になるだろうか??

 「これはやはり1次除菌のレジメを変えるしかないのではないか」

 と個人的には考えていた。そこに 福音のような薬がでてきた。

 2月末に新しく 武田薬品から出たばかりのPPI(制酸剤)。

 これを一次除菌のレジメに加えることにより武田さんのデータに

 よれば90% まで 成功率を上げられるという。その根拠を聞いたが

 理論的にも 納得できる内容で しかも 保険適応にも抵触しない。

 さっそく2月末から実施している。しばらくしたら 当院でのデータを検証

 してみるつもりだが、これが実証されれば まさに「画期的新薬」であり、
 
 他の薬での除菌は考えにくくなる。

  注意書き   これはあくまで 私見であり 決して 武田さんからの

  利益供与による文章ではないことを 申し述べておきます。
 

 
 



 

 


     がんこおじさんのつぶやき その9  2015.3.14

  ジャンプコミックスで全巻そろえた「スラムダンク」全31巻と
  「鋼の錬金術師」全27巻、にもかかわらず もう一度「完全版」
  でそろえたのは---

  ちかごろ ジャンプコミックサイズの漫画の吹き出しの活字が
  ちょっと暗いと見えづらくなってきたんだよね---

  誰だよ 「お前は近眼だから ○○眼にはなりにくいよ」

  なんて 言ったのは---おやじぃ!

 

 

 




 
 





  




   「走ることについて語るときに僕の語ること」 2014.10.25



 LED開発に携わった3人の日本人のノーベル賞受賞の快挙に続いて、

 
  文学賞も 「今年こそ!!」

  と皆が期待した, 村上春樹さんでしたが、今年も残念でした。

  「走ることについて語るときに僕の語ること」

  これは2007年に村上春樹さんが出された本の題名です。
  出版されてわりとすぐに買って読んだ記憶があります。
  久しぶりに読み返しました。

  作家になったころから走り始め、フルマラソンからトライアスロンまで
 今でも走り続けているんですね。朝のハワイやボストン、ニューヨークの
 セントラルパークなどをジョギングするそうです。

  それに比べて私なんかが走るのは、どーせ、広瀬川河畔とか西公園
  ですよ、はい。

   (でも広瀬川沿いのジョギングロードだって、夕日に映えて白い鳥も
    浮かんでいたりして、あーた、なかなか捨てたもんじゃあござい
    ませんぜ)

  この本では、走ることについてだけでなく、30歳にしてジャズクラブの
  経営者
から専業作家になるまでのいきさつや、初期の作品のこと、
  村上さんが創作するうえでのスタンスなども触れてあってなかなか
  興味深く読めます。


  村上さんは走りながらよく音楽を聴いているようです。レッド・ホット・チリ・
  ペッパーズ、ゴリラズ、ベック
から、古いところでクリーデンス・クリア
 ウォーター・リバイバル、ビーチ・ボーイズ、ラヴィン・スプーン
 フル
   
などなど。

   ちなみに私も走るときはよくロックを聞いてます。

   走るときの近頃の個人的なお気に入りナンバーは-----

    “Mylo Xyloto~Hurts Like Heaven”  Coldplay(コールドプレイ)
                           [CD“マイロ・ザイロト”](2011)

    “Diamonds On the Inside “  Ben Harper(ベン・ハーパー)
                [CD“ダイアモンズ・オン・ジ・インサイド”](2003)

    “Perfectly Lonely” John Mayer(ジョン・メイヤー)
                    [CD ”バトル・スタディズ”](2009)

    “愛と感謝” Superfly(スーパーフライ) [CD“Superfly”](2008)

    “Marry You” Bruno Mars(ブルーノ・マーズ)
                  [CD” ドゥワップ&フーリガンズ”](2010)

    “ 花火“ aiko [CD”桜の樹の下“](2000)

    “道”  GREEEN[CD“あっ ども はじめまして”](2008)

    “Save Me, San Francisco”  Train(トレイン)
                [CD“セイブ・ミー・サンフランシスコ”](2010)

    “歩いて帰ろう“  斎藤和義[CD”歌うたい15”](2008)

     “If Not Now Then When”
 Basia(バーシア)
              [CD“イッツ・ザット・ガール・アゲイン](2009)

     “アジアの純真“ PUFFY [ベリー・ベスト・オブ・パフィー](2000)

     “虹をつかむ人“   佐野元春&THE COYOTE BAND”
                                [CD ”ゾーイ“](2013)

     “JOY RIDE”   山弦 [CD“ジョイ・ライド“](1998)

     “UTOPIA  PARKWAY” FOUTAINS  OF WAYNE
                  (ファウンテインズ・オブ・ウエイン)
                     [CD”ユートピア・パーク・ウエイ](1999)

     “BIG  YELLOW  TAXI” COUTING CROWS(カウンティング・クロウズ)
                     [CD”ビッグ・イエロー・タクシー”](2002)

     “CALLING AMERICA” ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA
                 (エレクトリック・ライト・オーケストラ)
                   [CD”ベリー・ベスト・オブ・ELO・vol2](2007)

   古いところで—

     “GET BACK” THE BEATLES(ビートルズ)
                   [CD”レット・イット・ビー”](1970)

     “FREEZE FRAME” THE J GEIL’S BAND
           (ジェイ・ガイルズ・バンド)[CD“フリーズ・フレイム](1990)

    といったところです。

    刻むリズムが走るときのピッチに合っている曲が多いようです。

 

 
 





  当院におけるピロリ菌除菌療法の現状について  2014.11.22


 昨年3月にピロリ菌の除菌療法が「ピロリ胃炎」まで保険診療の適応
が拡大されたことを受けて、当院でも除菌をお受けになる患者さんが
多くなりました。
 
 ただ、近頃気になっているのは、1次除菌の成功率の低下です。

 先日、当院のスタッフの1人から、

「ピロリ菌の除菌療法について、当院でのデータを出してみたい」

 という希望がありましたので、彼女に頑張ってもらって、当院の
開院当時から昨年までの除菌療法の状況について、データを
まとめる ことができました。

 このあとの資料は、スタッフが全部作って、院内での勉強会で
実際に使ったスライドをそのまま載せたものです。

  

 



 
 解説 ピロリ胃炎の適応が通るまではほぼ年間50人前後で推移
 していたが、昨年の適応拡大からは140人と増加した。


 解説 初年度は実施件数が少ないので100%となっているが、
その後は ほぼ70から75%で推移していてここ数年は大きな
変化はないようである。


 解説 1次除菌の成功率はこれまで言われてきた80%には届かず、
75%であった。2次除菌まで合わせると、98%が成功した。

 解説 呼気試験と 便抗原検査で成功率に差は見られなかった。
このことから患者さんに実施してもらう便抗原検査でも信頼性は
あまり変わらないといえる。


 解説 除菌後のグレーゾーンを減少させる目的で判定を5週間以上
あけてみたが、現時点では明らかな有用性は見られなかった。今後
症例数を重ねて検討する必要がある。

 解説 2次除菌単独の成功率は87%であった。
 

  以上が当院でのピロリ除菌療法の現状です。

 これから除菌療法を受けようとお考えの方にも、また、私たち医療者
側にも とても参考になるデータだと思いますし、この内容は全国の
どこの施設でもほぼ共通して言えることだと思います。

 最後に、貴重なデータをまとめて発表してくれた当院スタッフの努力
に 感謝したいと思います。

 
 

 

 

がんこおじさんのつぶやき その8   2014.12.6 

 厚生労働省の難病医療費助成制度の対象者の自己負担額が
 大幅に引き上げられることになったようです。

 潰瘍性大腸炎の患者さんの気持ちは、ご自身でもよーくお分かり
 のはずじゃなかったんですか?? 安倍晋三さん???

 

 

 

 

 



 

 

 

おまめ先生の診療メモ その1  2014.9.1


小学校のころのあだ名は「おまめ」でした。決して豆粒のように小さかった
からではないんですよ。

  「枝」 から  「枝豆」 さらに縮めて 「おまめ」となったんです。


 そこで、これから日頃の診療の中でちょっとした調べ物をしてまとめた
ヒントの中で、みなさんのお役に立ちそうなことを書いてみようと思います。

   名付けて「おまめ先生の診療メモ」


今回はその1、アレルギー関連の話題。

 先日外来に北海道出身の方が見えて

    「私は白樺アレルギーです」

 とおっしゃいました。

  さすが北海道!と思って調べてみました。

 日本全体では、山林にある杉を伐採しないことからスギ花粉症が確実に
増えています。

 また、北海道ではシラカンバ、本州ではハンノキ、ブナでも花粉症が
発症する人がいるのと同時に、近頃知られてきたことに、「花粉と果物」に
密接な関連がある、というものがあります。

 つまり、これらの花粉に感作されると、果物のアレルギーにもなってしまう
ということ。ブタクサ、シラカンバなどの花粉は、バラ科の果物である、

  りんご、もも、さくらんぼのアレルギーを引き起こす可能性があります。

 北海道はシラカンバの花粉症の方が多く、りんごアレルギも多いとのこと
です。

 果物アレルギーの疑いがある患者さんを調べると概ねハンノキに反応が
でるとのこと。ハンノキはスギ花粉の飛ぶ季節と重なっています。

 
 

 

 

 

おまめ先生の診療メモ 2 「デング熱 」 2014.9.11

       デング熱診療マニュアル(2014.9.3)より


 日本では、ヒトスジシマカに刺されることにより感染。

 ヒトスジシマカの活動は主に5月から10月まで、冬季には成虫はいない。

 2013年時点でヒトスジシマカは本州青森から四国九州、沖縄まで広く分布。

 デングウィルスに感染した患者さんの血液を吸った蚊が他の人を刺すこと
  により感染。ヒトからヒトには感染しない。

 潜伏期間は3日から7日。

 症状:突然の高熱、頭痛、結膜の充血。熱は2日から7日続く。
    全身の筋肉痛を伴う。胸部、体幹から始まる湿疹が手足、顔面に
    広がる。

 診断:血液からのウィルス分離や遺伝子検査や抗体検査。最近は血液
    中の特殊な蛋白の検出キットが開発され、早期診断ができるように
    なった。

 治療:有効な薬はなく、適切な水分補給や解熱剤などの対症的な治療を
     する。

 重症型について:通常型は1週間前後で回復するが、一部は解熱する
    時期にデング出血熱となる。不安、興奮状態となり、重症な出血
    (鼻出血、消化管出血など)やショック症状が見られる。

    重篤な状態は24時間から48時間続く。これを乗り切ると2日から4日で
    回復する。血液所見では、血小板減少や白血球減少が見られる。

   デング熱を疑う目安

  1. 必須所見  1突然の発熱(38度以上)2急激な血小板減少

  2. 随伴所見  1発疹 2悪心嘔吐 3 関節痛、筋肉痛 4 頭痛

          5白血球減少 6 点状出血 

 
 

     

 

      新仙台市立病院内覧会  2014.10.11


  10月5日、いよいよ11月に開院となる、新しい仙台市立病院の医療
関係者向けの内覧会に行ってきました。

 思えば移転新築が決まってからのあの大震災、生コンなど資材不足の中、
数か月の遅れはあったものの、ほぼ予定通りよく完成までこぎつけたものだ
と思います。

地下鉄長町1丁目駅から直結の新しいエレベーターができています。

    

 長町モールなどがある長町南駅と違って他の利用者さんの乗り降りが
もともとあまり多くない駅なので、患者さんにはちょうどいいかもしれない
と思いました。

病院までの通路には、雨に当たらないようにルーフがついています。

    
 
 JRの高架下を過ぎると真新しい市立病院がドーンと正面に見えてきます。

      


駐車場も広く、車でのアクセスも 前より改善されているようです。

メインエントランスから病棟へ。とにかく広い。始めはスタッフも迷うかも。


    

病室は6人部屋が無くなり、個室と4人部屋がほとんどだそうです。

    

特にNICU(新生児用集中治療室)の充実ぶりは目を見張るものがありました。

    


各部所ごとかなりのスペースをとっており、放射線技師さんに

「これまでより歩く動線が長くならない??」

 と聞いたところ、

 「いやかえってこれまではMRI室が地下に別にあったりして
  離れていたのが、全部一箇所に集約されているので大丈夫
  ですよ」

  とのこと。


 屋上には緊急用のヘリポートも完備、隣接する救急ステーションには
 ドクターカーが常駐し、救命救急士も待機する体制をとっています。

 手術室の廊下。とにかく広い!!

     


  副院長先生は

  「ここで運動会をするんだお!!」

  
とジョーダンを言ってくださいましたが、後で考えるに、緊急の
  患者さんを乗せたストレッチャーやスタッフが手術室の廊下を
  行き来したときの 接触事故を予防するためのリスクマネージ
  メントか!と気付きました。


  開院後は、これまでの石名坂の急患センターの小児科部門が
  市立病院に移転されるとのことです。


  それにしても、患者さんの移送、機材の移転と、慣れるまではとても
 大変だろうと、もう外の人間になってしまった私ではありますが、
 心配になって、

  「落ち着くまで大変ですね」

  
と思わず知り合いの看護師さんに話すと、彼女、にっこり笑って

  「考えても仕方がないので考えないようにしてます」


  私も、長年お世話になった病院に、何か微力ながらお役に立てれば
  と思った1日でした。

 

 

 



   がんこおじさんのつぶやき その7 2014.8.9


 先週、大学の1年先輩で 医局も研究生時代も一緒だった先生が突然
亡くなりました。第一線病院で前日まで外来診療をしていての出来事でした。

 私と一つ違いですから50代半ば、人柄もとても温厚で誰からも慕われて
いただけに、私たちのショックは大きかった。ただそれ以上にご家族の
お気持ちを思うとやりきれない気持ちで通夜に参列していました。

   人間とはなんと儚(はかな)いものなのか。

 以前クリニックの外来で、ある患者さんがこう言いました。

  「先生、私はできれば、「がん」で死にたいのよね」

  私は答えました。

  「そのお気持ち、とてもよくわかります。」

 その患者さんは地域の様々な活動のトップで精力的に活躍されている
女性で、とても何かすぐに起こりそうな方ではありません。

「自分がいなくなる前に、周りの人に話しておかなければいけないことも
たくさんあるし」

    そうなんです。

 突然自分がいなくなってしまったら、大事にしていたペットを他のひとに
お願いする暇もない。

 大切な人たち、残されていく家族にも十分さよならを言う時間がない。

 外来で診察していても、旦那さんに突然先だたれた奥さんは、立ち直る
のに相当の時間がかかります。胸の真ん中に急にぽっかりと空いた穴が
なかなか塞がらないのだと思います。

  決してがんで死ぬのがいいとは言わない。でも残されるものの気持ちを

   考えると---

        「まったく無し」ではないのかもしれない。













 
 


  

   不整脈のキホン 2014.7.26


             


  今回は、東邦大の池田隆徳先生の不整脈の基礎についてのご講演を
もとに、「不整脈のキホン」についてまとめてみました。

普段の正常の脈はどのくらい?

 正常と言えるのは、1分間に60回から80回。ただし50回から100回くらい
までの変動は正常でもあります。異常と言われるのは、1分間に40回以下
だったり、110回を超えてくる場合とされます。

不整脈とは何?

簡単に言ってしまえば、心臓が動いているのは、リズムを刻む部分から
電気信号が心臓全体に伝わるからです。このどこかに不調があれば、
心臓のうつリズムが崩れる、これが不整脈です。

不整脈の種類は?

  大きくわけて2つあります。除脈と頻脈です。

   徐脈(脈が遅くなる場合)

          洞不全(心臓のリズムを作るところの不調) 
          房室ブロック(電気信号を伝える電線の部分の断線)

   頻脈(脈が早くなる場合)
          
          期外収縮(リズムを打つところと別なところから
                 勝手に信号が出て心臓が動いてしまうこと)

          心房細動 上室性頻拍など 
                (電気信号の伝わり方の異常)

          心室粗動、心室細動(心臓のけいれん)

     などが主なものです。


  75歳以上の方の実に30%の方に不整脈が見られるそうです。

  そのうちの多くは「期外収縮」と言われるもので、これは先にも書いた
  ように正常な波と波の間に別の波が入ってくるものです。人により
  「脈が飛ぶ」感じを自覚する人もいれば無症状の方もいます。

  「これは心臓に負担がかかることはほとんどありませんので心配は
    いりません。」


  次に多いのは「心房細動」です。これは心臓のリズムが慢性的に
  バラバラに打ってしまうため、心臓の中に血液がよどみ、血栓を
  つくりやすくなります。
  このため脳梗塞(脳塞栓)を起こす危険が高くなります。

  

  すぐに命に関わるものではありませんので、慌てることはありません
  が、診断された方は、カテーテルによる治療や電気ショックによる
  治療、薬物治療などにより、発作を止める治療を受けていただくことが
  あります。

  また、血栓がつまらないようにするために血液をサラサラにする薬
  (抗凝固薬)を飲んでもらうことが多いです。


  従来はほとんどの方は「ワーファリン」を飲んでいただいていましたが、

    「納豆が食べられない」
    「細かな薬の調整が必要」

  などもあり、近年では「NOAC=ノアック」と呼ばれる、新しい薬
    (ダビガトラン、リバーロキサバンなど(商品名だとプラザキサ、
    イグザレルト、エリキュースなど))も使われるようになってきました。


  3番目に多いのは、「洞性徐脈」、脈が遅くなる場合で、ペースメーカ
  植え込みを行う場合があります。


   ペースメーカーを入れている方の注意事項は??

   
       
         
 
    電磁波の影響に注意が必要です。携帯電話は本体から15センチ
   以上 はなして使います。ですから、胸ポケットに入れない、本体と
   反対の手で操作するなどの注意が必要です。

   また、IH炊飯器も炊飯の時ばかりでなく保温の時も 電磁波を出して
   いるので、50センチ以上離れましょう。ご飯をよそうことも避ける必要が
   あります。

   不整脈の症状として注意が必要なのは???

       これは大切な点です。


    動悸=これは発作性の瀕拍発作を示します。

    脈が飛ぶ感じ、違和感=期外収縮が多い。

    疲労感、息切れ=徐脈が多い。

    めまい、失神これが一番大切!!!

         前触れもなくふっと吸い込まれる感じ。

         これは治療が必要な場合が多いので早めに病院を
         受診してください。


   命に関わる不整脈とは??

  意識がなくなってから1時間以内に死亡するような危険な不整脈の
  ことで、多くは心室瀕拍、心室細動といい、心臓が痙攣を起こした
  ような状態です。

  心臓がきちんとポンプとして血液を送れないため「心停止」と同じことに
  なり非常に危険です。これを防ぐためには「埋め込み式除細動器」を
  植え込んで発作時に自動で電気ショックを起こし、突然死を予防する
  必要があります。


  最後に若いひとや運動をしているときに突然おこる不整脈について。

  まずはブルガダ症候群。昔「ポックリ病」と言われて、夜突然うっと
  言ったかと思うとお亡くなりになった人の多くがこれだとされています。

 

  心電図である程度の診断が可能です。専門医の診察を必要とします
  が、暴飲暴食やアルコールの飲みすぎにより発作が起こることがある
  ので注意が必要とされています。


   もう一つはスポーツ選手の不整脈です。

   マラソンなど、暑い中で十分な塩分やカリウムの補充をしないで 
   運動を続けた場合にカリウムが低下してくると、正常の波形の上に
   普段は起こらない期外収縮が重なって心室細動(心臓の痙攣)
   を
起こして倒れます。


   もう一つは「心臓振とう」です。

           


    以前、サッカー選手がボールを胸でトラップした直後に倒れた
  
     
といった記事や

   お子さんが野球のボールを受け損なって 胸にあたって倒れた

    などの記事をご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。これも 
    胸にボールが当たった瞬間に正常波形の上に異常な収縮
    突然乗ることで、心臓が痙攣して起こります。運動の際も注意が
    必要です。

     このような場合は早急にAEDを行うことが大切です。

       

 
 









 「FIFAワールドカップ2014」   2014.7.26


     


  高校のころから、ワールドカップだけは見てましたね・・・。


  というか、思えば今から30年も前に岩手の片田舎でTV中継で見られる
  スポーツ番組と言ったら、巨人戦と大相撲とプロレスくらいで(笑)、

     (あ、あとキックボクシングっていうのもあったっけ)

  サッカーが見られること自体ワールドカップくらいしか無かったかも。


   「イタリアのロベルト・バッジオがブラジルとの決勝戦のPKを
      外したあとの後ろ姿」


   あの「ジダンの頭突き」もリアルタイムで見た記憶があります。

  ワールドカップの面白さは、なんといっても

     「現時点での世界のサッカーのトレンド」

    がなんとなく分かること。


  今回は特に

     「試合後に足がつる程チーム全員がハードワークする国が多かった」

     「前回優勝したスペインが見せたような華麗なパスサッカーよりは、
      とにかくボールを奪ってからの個の力による縦への突破の速さ」

     「人に対するあたりの強さ」

    などが印象的でした。


    今の日本代表じゃちょっと厳しいなと思ったとおりになりましたね。


    前回優勝国スペインを初戦で5−1と一蹴したオランダの見せた

     「攻撃的5バック」

     これも一流チームで初めて見ました。


    また大会前から注目されていた選手が本来の実力を見せた大会
    でもあったと思います。

    サッカーの楽しさを体現して見せてくれたブラジルのネイマール。
    ブラジルチームは彼に楽しくサッカーをさせることで自国開催の
    プレッシャーとも戦っていたのかもしれない。

    彼のけがで欠場後の対ドイツ戦1−7での敗戦はブラジル人でなくても
    悪夢の数分間だった。応援しながら泣いているブラジルの子供の顔。


    コロンビアの10番のハメス・ロドリゲスは「ものが違う」と思った。
    MFながらパスも守備もシュートもレベルが違う。

     アスリートの進化形を見ている気がした。

    進化形といえば、伝統的に名GKを輩出することで知られるドイツの
    GKマヌエル・ノイアーも凄かった。ペナルティエリアから遥かに前まで
     出てきてデイフェンダーなみの守備をするキーパーを初めて見ました。

    あとはもちろんアルゼンチンのメッシ

    1試合のほとんどを歩いていながら(笑)一瞬のチャンスで仕事をする
    ところはさすがでした。


    オランダのロッベン。ボールを持ってドリブルをしているのに、
    ただ必死に走って追いかけているデイフェンダーより速いって
     ありえないでしょ、普通。


    同じくオランダの名将ファン・ハール。コスタリカ戦で、交代枠をわざと
    一つ残して延長を戦い、試合終了直前に「PK専用」のGKを出してきた
    戦略。これも私、初めて見ました。


     これとは逆に、これまで決勝トーナメント常連、常に優勝候補と
    挙げられた国の予選リーグ敗退も印象的。

     スペイン、ポルトガル、イングランド、イタリア・・・

        これもまたワールドカップ。


    感動的な試合の多かった今回のブラジル大会、でもやはり最後は
   総合力で勝ち残ったドイツ

   伝統的な「地味」だが「硬くて」「速くて」「強い」上にスペイン仕込みの
   「パスサッカー」を加えて、どんな相手にも適応できたワールドカップ史上
   でも稀に見る完成度の高いチームだったと思います。

      あとは・・・意外とインパクト強かったのは、

  今大会から初めて採用された、選手がフリーキックの壁を作るときに

         「ここから出ちゃだめよ」

     と審判が芝生にラインを引くのに使った、

     「特殊素材のため1分で消えますスプレー」

                ですね。これはちょっと面白かったよね・・・・

 

 
 


胃がん検診についてーペプシノーゲン法?ABC検診??
                              2014.5.3

 胃がんの検診について、宮城県対がん協会所長の渋谷先生のお話を
お聞きしてきました。

 胃がんの発生の実に99%が、ピロリ菌の感染に関係していることは、
現在では私たち医師の中ではすでに周知のことになってきています。

 このことを受けて昨年の2月から、これまでは胃潰瘍、十二指腸潰瘍の
患者さんに限定されていたピロリ菌の除菌療法が、「ピロリ感染胃炎」
まで保険診療の範囲として広げられたわけです。

 ところで、皆さんのなかにも、会社や人間ドックの胃の検診で

 「ペプシノーゲン法」  「ABC検診」

 などといった、言葉をお聞きになったことがある方もあるかもしれません。

 もしくは、実際にこの方法で内視鏡検査に回った方も増えてきているかと
 思います。

 この新しい検診ですが、どんなものなのかご存知ですか?

 簡単に言うと、

「従来のバリウムを用いた胃の透視の検診とは異なり、採血検査のみで
胃がんのリスクの高い方を見分ける方法」

 と言えます。

 胃にピロリ菌が感染すると、ピロリ菌から産生される様々な物質により、
胃粘膜が慢性の炎症を起こします。感染は主に、皆さんが4〜5歳の
お子さんの頃、飲み水(井戸水)や子供同士の接触などから起こる
と言われていますが、実はまだはっきりとは解明されていません。

 慢性に炎症を起こした胃の粘膜は 少しずつ萎縮を起こし、粘膜が
薄くなります。さらに変化が進むと、「腸上皮化生」という特異的な変化を
きたし、胃がんが発生しやすくなります。

 ただ、あまり粘膜が荒廃すると、むしろピロリ菌は住みにくくなり、数が
減ってくる
とされています。

 こうした、胃粘膜の変化を血液検査で調べて、胃がんになりやすさを評価
しているのが、「ペプシノーゲン法」であり、「ABC検診」であると言えます。

 それではピロリ菌に感染していない胃と感染した胃はどのように見える
でしょうか?

実際の内視鏡写真で見てみましょう。
ピロリ感染のない胃粘膜 

 ピロリ菌に感染していない胃粘膜はこのように粘膜のヒダがきれいに
保たれ、表面がツルッとしています。表面のみの軽い炎症を示す線状の
発赤
があるのも特徴です。


点状の血管が見える。

 また よく見ると細かい血管の点々が観察できます。




 さらに、胃底腺ポリープと呼ばれる典型的な良性のポリープが多数
見られることも特徴の一つです。

  このような胃から、がんはほとんど発生しません。


ピロリ菌に感染した粘膜

 これに対して、感染を起こした胃粘膜は、炎症により、ヒダが太くなったり、
もしくはヒダが無くなったり、表面に粘液がべったり付着していたりします。

網状血管


 また粘膜は萎縮し、粘膜の下の血管が網の目のように透けて見えてきます。

過形成ポリープ

 さらに炎症によって起こる「過形成ポリープ」と呼ばれるポリープができたり、


「腸上皮化生」


 先ほどもお話に出てきた「腸上皮化生」という変化により粘膜の凸凹が
見られることもあります。

ピロリ胃炎


  また「ピロリ胃炎」と呼ばれる特徴的な細かい斑点状の発赤が
見られることでも診断できます。こうした変化が胃がんの危険因子と
言われています。

「鳥肌(とりはだ)胃炎」

 さらに、若い方のピロリ感染例に、ときにみられる「鳥肌胃炎」にも注意が
必要です。内視鏡でみると 図のように いわゆる「鳥肌」(「さむいぼ」と
いったほうがわかるひとも多い??)様の変化を認める場合です。

 このような変化を認めた胃からは高い確率で進行の早いがんが出て
きやすい
ことで知られているのです。

 このような「ピロリ菌の感染によって起こる胃粘膜の老化」を血液検査で
調べられる「ペプシノーゲン」という物質を使って表現したのが

   「ペプシノーゲン法」です。

 これにピロリ菌の有無を組み合わせたのが

   「ABC検診」です。


ABC検診
    
  このようにA群からD群に分けられています。

  この図のようにピロリ陰性 胃粘膜変化なしがA群、ピロリ陽性、
  胃粘膜変化の少ないB群、胃粘膜障害が強くなるC群、粘膜の
  萎縮が高度になりピロリもいなくなるD群と分類されており、
  この順に胃がんのリスクが高くなります。

  採血だけで胃がんのリスクの高い人の拾い上げが出来るという
  考え方から、特に検診領域で胃の透視に変わって採用する施設が
  増えてきています。


  ただ、私の外来でも経験されてきたことですが、この方法も一見
 とても理論的に妥当と思われるものの、万能ではないかな、と思う
 ところも出てきています。

  C群に分類されて来院された患者さんが 内視鏡検査で異常がなく、
 ピロリの除菌も成功した時点で、こんな質問をされました。

「私は除菌も成功しました。でも今年また同じABC検診を受けたら、
どう判定されますか??」

 たしかにもっともな質問です。ピロリ除菌に成功した場合、確かに
胃粘膜の炎症反応は改善します。しかしすっかり元通りの胃粘膜の
状態に戻るとは言い切れません。その状態でピロリだけ陰性になった
場合、何も申告しなければ「D群」=さらに胃がんのリスクが高い群に
入れられてしまうのではないか??

   患者さん、あなたは鋭い!!

 学会でもここが当然問題になっており、除菌後の方はE群とするなど
とされていますが、そうなると、どう取り扱っていくのかがむつかしい。

 また、ABC法やペプシノーゲン法が普及するにつれ、他にもいろいろ
問題点が見つかってきています。ペプシノーゲン法単独では、先にも
述べたように、除菌しても粘膜状態が戻らない場合は、毎年引っかかる
ため、困っている患者さんが外来にもいらっしゃいます。

 ABC法でも、実は A群=胃がんになるリスクが極めて低いーーーはず=
 のグループからもがんが見つかってきているのです。

 この原因としてはA群の中に 「偽A群」が混じっていること、が理由の1つ
に挙げられています。

  この偽A群とはどんな方でしょうか?

 ピロリの反応が血液検査でたまたま見つからなかったが実はかつて
感染していた方、がこれに当たるようです。こうなると

  A群だから 内視鏡はいらない、

 とは言えなくなってきます。さらに、胃と食道の境界に出てくる
「バレット食道がん」や「胃底腺型がん」などの特殊型のがんも A群から
出てくることが知られています。

 さらにB群からC,Dと進むにつれて、確かに胃がんの発生の危険性は
高くなることは事実ですが、C,D群のように粘膜の変化が強い方は、
ご高齢の方が多くなり、発生する胃がんの種類も発育のゆっくりながんが
多くなるため、内視鏡的に切除できるものが多くなる、反対をいえば、
リスクの低いと思われるB群の方が若い人が多く、より命にかかわる、
進行の早いたちの悪いがんが、比率として多い
などといった問題が
指摘されるようになってきました。


  このようなことも 踏まえて、渋谷先生は

 
「ABC検診は「胃の健康度をみる検査」であり、本来の胃がん検診とは
 言えない、したがって「ABC検診」ではなく、「ABC分類」とすべきでしょう」

 と結論していました。

  現時点では、ABC法やペプシノーゲン法は胃の透視検査と比べて
 一長一短があり、すぐに取って代わるものとは言い切れないようです。


  最後に「ピロリを除菌した人は胃がんにならないのか??」

  
についてお話がありました。

  これまでの検討では、

  「除菌した方としない方を比較した場合、30%の抑制効果はあるようだ」

  というのがほぼ確かな数字のようです。また、

  「早期胃がんの内視鏡治療を受けた方はその後 除菌をすることに
より、別の部位に胃がんが発生する危険が3分の1に抑えられる」

  とも言われています。

  これらのことからも より若い方ほど ピロリ感染の率は低くなりますが、
  陽性の方については極力早めに除菌が勧められること、ただし 除菌に
  成功したからといって絶対にがんにならないとは言えない
ので、
  定期的な検査は必要であること、ここが大切と言えるようです。




 
 








 

 




 


   トクホ??  2014.6.5



  近頃、新聞テレビなどで、「トクホ」と言う言葉をよく聞くようになりました。

  「トクホ」=特定保健用食品のことですね。

  お茶などばかりでなく、コーラやコーヒー飲料(!)までトクホをうたって
 いるものが出てきています。
 

  そこで「トクホ」って何?それ以外の健康食品とどう違うの??


ということについて調べてみました。

日本医師会、厚労省、国立健康栄養研究所が出したパンフレットに

よれば

「一般に売られている健康食品やサプリメントについては、行政的な
定義はない」


とのことです。

健康食品=健康の保持、増進に寄与する食品全般のこと

サプリメント=特定成分が濃縮された錠剤やカプセル

となっていますが、明確な定義はありません。

国が表示を認めているのは次の2種類です。

「特別用途食品」=乳児や妊産婦、授乳中、病気療養中の人などに
対して、医学的、栄養学的な配慮から健康保持、回復に適すると
された食品。

 「特定保健用食品」=ある一定の科学的な根拠があると認められた
ものについて、消費庁および、食品安全委員会の審査を受けて
許可を得たもの。

この2種だけが表示を認められています。

      

このマークなら見たことありますね。

健康食品やサプリについては、現在の日本人の中で、3割の方が
毎日、過去に使用経験のある方となると8割を超えるそうです。

入手経路は店頭も多いですが、ネットや通販が増加しています。

現在、健康食品について問題になっていることは、違法な製品の
流通です。


これまで摘発された違法製品は主に「医薬品の混入」で、これは
薬事法で禁止されています。その11%で健康被害が報告されて
います。

特定保健用食品については、その安全性や有効性が評価されて
いますが、一般食品に分類されているいわゆる「健康食品」には、
その評価は義務付けされていないため、10から20もの有効成分が
表示されているものもありますが実際に含まれている成分が全く
意味のないほど微量だったり、異なる成分が添加されていることも
あります。

これまで報告された健康食品の有害事例としては、

クロレラ= 顔、手の皮膚炎
ゲルマニウム=腎機能障害
コンフリー=肝疾患など
タピオカ入りダイエットココナッツミルク=下痢
中国製ダイエット茶「雪茶」=肝障害

などが挙げられます。

さらに、食品だから安全とは限らないこともあります。アレルギー
を起こす成分としてはプロポリス、ローヤルゼリー、サフラン、
コンドロイチン硫酸
など天然由来の原材料も多く見られます。

健康な人が健康食品を利用する場合に、健康被害はそれほど
でないと思われますが、病気を持っている人、小児、妊婦さんや
高齢の方は健康被害を起こしやすいので注意が必要です。

代表的なものを挙げておきます。

ウコン=胆石を持っているひとは病状が悪化することがある。
アロエ=妊婦さんは子宮収縮を促進するとされています。
朝鮮人参=高血圧症の悪化の報告あり。

このような、健康食品の安全性、有効性については、厚労省や
消費者庁などのホームページからも検索が可能です。

日本医師会のメンバーズルームにもデータベースがありますが、
これは医師会員のみのサービスとなっています。

試しにメンバーズルームのデータベースから、いくつかよく
知られているものを検索してみました。

朝鮮人参=睡眠障害の可能性がある。3ヶ月以内の服用に
留める方が良い。妊娠中は胎児に奇形の報告がある。

紅茶きのこ(一時流行しましたね)=安全ではない。作る過程で、
イースト菌や真菌の感染の危険がある。アレルギーの
可能性もある。

コラーゲン=関節炎への効果や皮膚の保湿効果は、経口から
摂取した場合は、科学的な根拠はない。安全性に問題はない
が、「栄養素としての評価もない。

グルコサミン
=カニ、エビのカラを潰したものを使用している。
関節の痛みの改善を期待して使用されている。
硫酸グルコサミンはおそらく有効
と考えられる。ただし、
慢性の痛みには効果は乏しいと考えられる。
甲殻アレルギーにも注意が必要であり、また血糖や血圧、
コレステロール値の上昇の報告もある。

コンドロイチン=見解は一致していない。

それから、ご高齢の方を招いて、ビルの一室で「健康教室」なるものを
イベントとして行なって、健康についてのお話をしたあと、はじめは無料
健康食品をお土産で配り、何回か参加するうちに、いつの間にか数万円
という健康器具を買わされるといった商法もよく聞かれます。

おかしいと思って家族が行ってみるとイベント会場はもぬけのカラに
なっていたりするので、注意しましょう。

また、これもよくあるのが、知人や親戚に

「これは体にいいから是非試してご覧」

と無理やり勧められるケース。

断りきれなくて、もらったり買ってしまったりしてから相談に来られる方も
よくいます。ほとんどは高いお金を払っただけの効果は期待できない
と思っても良いでしょう。

かえって何か副作用がでて会社に連絡しても良い答えはまず期待
できません。新聞などに乗っている

 「良く効いた!!」

などのコメントも、都合のよいものだけ集めてきていて、「科学的な
データ」に基づいたものではないことを覚えておく必要があります。

それと、最後にもう一つ注意。一般に「健康に良い」とされている
ような

「黒酢」
 だったり  「ヨーグルト」「飲む野菜」

  
も、飲みやすくするため糖や果汁を入れるために栄養学的にかなり
カロリーが高いものもあり、毎日の摂取はかえってコレステロール値
や血糖が上がることがあるので、常時飲用するのは注意が必要で
しょう。

 
    




   つむじ風  2014.6.5 



 近頃 好きでよく読んでいる歌人の歌です。

  木下龍也(1988年生 

    苦手なもの しいたけと生魚 自己紹介 だそうです 

                               詩集より引用)

  

   つむじ風、ここにあります 菓子パンの袋がそっと教えてくれる


   自販機のひかりまみれのカゲロウが喉の渇きを癒せずにいる


   全部屋の全室外機稼働してこのアパートは発進しない




          詩集  「つむじ風、ここにあります」  より

                    作 木下龍也(きのした たつや)

                              

  

 


 

 

  

   
   やっちまったね 2014.5.3

  今年初めの 院長コラムで 恋チュンの動画のお話をしました。

  今年11月にあすと長町に移転予定の、私の古巣でもある仙台市立病院
  も移転前のメモリアルプロジェクトの一環として 

   ついに

  「恋するフォーチュンクッキー仙台市立病院バージョン」

   作っちゃってます。

   懐かしい顔もいっぱい出ています。よかったら動画見てください。

    「恋チュン 仙台市立病院」で検索です。

  まだ市立にいたら たぶん自分も踊ってたな----懐かしいな 忘年会----

 

 

 

 

 
 




  「点滴ポール 生き抜くという旗印」  2014.4.17

  筋ジストロフィー症:乳児期より歩き方などに症状が出始めて診断
 されることが多い。筋線維の破壊、変性と再生を繰り返しながら、
 徐々に筋肉の委縮と筋力が低下していく。遺伝子の異常により
 生じるとされ、成人期には歩行や呼吸も困難になっていく難病。

  現在のところ根治的な治療は存在しない。

    岩崎 航(わたる)

  3歳から筋ジストロフィーを発症し、人工呼吸器をつけながら詩を
  詠む。

  仙台市在住。昨年7月発売の彼の詩集を読みました。

   「点滴ポール 生き抜くという旗印」 ナナロク社  より

              考えても  
              考えても 
              意味はない 
              なら  
              生きろ

              
              たたかいだ
              これで
              何回目かの
              救急車に
              乗る


              星空を
              見上げなくても
              観える輝き
              月見草は
              心に咲いて


              思い切り
              涙を 流して
              全部 洗い流して
              それからが
              正念場

   

         3.11に寄せる詩もありました。

         彼は今日もこの同じ仙台の空の下で

         呼吸器をつけ 胃ろうから栄養を入れながら

         詩を詠みつづけているのだろうか。

 

 

 

 

 
 

日本内科学会講演会 2014.3.8

2月15日の土曜日、午後から、内科学会の教育講演会に出席してきました。

あの大雪の日です。

 1席目は岩手医大教授の石垣先生です。

 彼は私が奥州市立病院勤務時代に一緒に仕事をしましたが、当時から 
  真摯な人柄の上、本当に優秀な先生で、

 「こういう人が教授になるようだといいな」

 と思っていたので、こうして講演を聞けるようになって、とても嬉しく
 思いました。

 内容は「糖尿病と血管病変について」

 主な内容は‐‐‐糖尿病の場合、血管の動脈硬化、特に粥状硬化
(血管の壁にコレステロールなどが沈着して硬くなる状態)が多いこと

 LDL(悪玉)コレステロールを120以下に抑えることが目安、スタチン系の
 薬剤(メバロチン、リピトール、クレストール、リバロといった薬です)
 に予防効果があることが実証されていること

 血圧は120―80が目標であること
 
 内臓脂肪は冠動脈の病気の危険因子になること。
 脂肪細胞から出される炎症物質が原因とされる。

 減量することが、リスク軽減になるとのデータがある。

 また、血糖を下げるホルモンであるインスリンに対する反応を改善する
 メトホルミンの効果があるようだ。

  といった内容でした。

 次の講演は獨協医大の三谷先生によるMDS(骨髄異形成症候群)
  についてでした。

  MDSは、遺伝子の変異が原因となる疾患であること。


  高齢の男性に多い血液の病気であり、急性白血病に進展する可能性が
  あること


  第3席は---本当は長崎大学の先生がお話をする予定でしたが、
  大雪のため飛行機が飛ばず中止−----うーん。


  第4席は元第2内科教授、大学病院長も務められた、吉永先生の
  内科学会200回の記念講演でした。


    「これまでの医学の歴史とこれからの展望について」


 まず、過去の日本人の死亡原因の推移からお話は始まりました。

 1900年は肺炎がトップ、1920年代は結核、1950年代はなんと急性胃腸炎
 死因のトップだった!!。

 1960年になり、元々多かった脳卒中がついに1位となる。

 1980年から1位がガンとなり、2位が心臓疾患、3位脳卒中となった。

 1891年、男性の平均寿命は42歳、女性が44歳。

   「「人生50年」というが、実際は50年も無かった。」


 1947年、戦後、栄養状態の改善からようやく50歳を超えるようになる。

 現在、女性が86.36歳、男性が79.64歳になった。この理由としては抗結核剤

の普及、高血圧薬の普及、医療制度の改善が挙げられる。


 病気の構造が変化してきている。栄養障害からくる病気(かっけ、くる病、
 感染症)の減少、それにつれて、高齢化、慢性化、介護施設の不足が
 問題になってきた。

 医師の尊厳と愛情による治療は終わりをつげ、医療訴訟が増加し、
 インフォームドコンセント(病状の説明)が重要になり、決定は患者さんに
 委ねる形になった。


 医療の進歩により、生殖医療、遺伝子の操作について、緩和医療などの面
で、医の倫理が問題になる時代になってきた。


 アメリカは医師の数が日本の2倍看護師は4倍いるが、その分医療費の
 高騰が問題になっている。日本は医療費の高騰は抑えられているが、
 医師、看護師の負担が大きい。

 現在望む介護サービスが受けられない介護難民が40万人いるとされる。
 現在、いわゆる団塊の世代が65歳、この人たちが後期高齢者となるころ、
 介護の問題がピークを迎えると予想される。

 医師にとって変わらないもの、それは医の心、絶えない学びの心、
 患者さんへの還元、人間に対する理解。

  アメリカの現在の医療制度では

    「貧しい人は病気になれない」-----確かに。

  イギリスは医療費がタダだが、その分


    「手術待ちがとても長い」 -------なるほど。

    さすが吉永先生、深いお話でした。


  最後のお話は東大の四柳先生、ウイルス性肝炎の治療について。


  肝細胞癌の原因は現在C型肝炎60% B型肝炎10% 非B非Cが20%
 (この中には脂肪肝も含まれる)で、非B非Cが増加傾向にあるとのこと。


  現在はインターフェロンによる治療が主流であるが、今年の夏には
  内服の薬が発売される予定であり、これらの薬は、これまでのように
  肝臓の状態や患者さんの年齢などによって治療ができる、できないと
  いった制限がかなり少ない上に、外来での治療が可能になり、
  ウィルス性肝炎の患者さんにとっては、かなりの確率で ウィルスを治療
  できる有用な治療法であるとの貴重なお話でした。

  これから夏に向かって肝炎の治療の勉強もしないと---


  それと今後増加してくる脂肪肝の勉強も。ちなみに体重を落とす薬なども
  だんだん出てきています。糖尿病や脂肪肝に効果が期待されます。

  講演が終わって外にでると---降り続く雪------

  会場から、またクリニックにもどって駐車場の雪かきをしました。
  岩手や秋田から講演会に来ていた先生方は新幹線が止まり、
  帰れなかったようです。


   山梨県などのように完全に途絶された地域やぶどうハウスが全壊したと
   いったところに比べればはるかにましとは言え、ホントに今年の雪かきは
   大変でしたね------ってまだ終わってないかも??

       もしかして、また降る???

 

 
 

東京マラソン7回目---- 2014.3.8


 2月23日(日)東京マラソン7回目です-----と言いたいところですが。

     ウソです。昨年の抽選で外れてました。

 でも、受かっていたとしてもこの大雪で、2月はほとんど練習できなかった
 から、外れてよかったかもな-----。

     はい、おっしゃる通りです。 負け惜しみです。

 スタッフのO(オー)さんごめんね、ほんとは今年はロロノア・ゾロの
 コスプレで走る約束だったのに。

 その代り、昨年の東京で、ルフィーの仮装で自己ベストを逃していた
 リベンジで、自己ベスト、3時間30分切り(サブスリーサーティといいます)
 を狙って、去年秋の11月、つくばマラソンを走っていました。
 
 
  初めての「つくば」でしたが、申し込みは大変でした。

  受付開始は午後8時、 ウェブサイトからのエントリのため、まずサイトに
  入るだけで2時間、ひたすらマウスをクリック。クリック。

   ---いつ入れるかわからないので、その間PCの前から一歩も
     動けません----。

    「おーい、ここから動けないんだよ---おにぎりもってきてえ----」

  もうだめかと思った1時間58分すぎ、ようやくログインに成功し、
  すぐにエントリした直後、サイトには

    「定員に達しましたので締切となります」

の文字が。

   ツイッターは「駄目だった---」の嵐。

 前泊してレース当日朝6時、東京駅から筑波までのシャトルバスで会場へ。

     すがすがしく いい天気。       


          

 真夏の猛暑もあり、事前調整は不十分、目標体重まで絞り切れず、

  「コスプレしないとモチベーション上がんねーな---正直自己ベストは
 難しいかな----と思ってのスタートでした。
  
                          


  ただ、さすがの人気大会、こんな言葉が1キロごとに立てられ、ランナーを
  元気づけてくれます。

           

   
  10キロ、20キロと体は重く、スピードに乗りきれない。

  ようやく予定のラップをなんとかきざんではいるが、足を残して、余裕で
  前半を流している感じじゃないな---これでは後半伸ばせないな-----

  と思いながら30キロ付近まで。


  ただ、なにせ、とにかく気温もやや低め、風もなく 絶好のレース日和。

  エントリの大変さ、真夏のきつかった練習を思い出す。

  その上つくばは日本でも有数の、「記録がでる」フラットなコース。

  東京のように35キロ過ぎてからのアップダウンもないこともわかっている。

    「次はいつ出られるかわからない。」


    「ここはやっぱり記録ねらって、いちかばちかでいくしかねーべ?!」


                                 


  と気持ちを入れ直して、があっと集中!!


  するとなんか不思議な感じ。

  よくスポーツアニメで、主人公がグッと集中したときに

        「キー-ン」

  という音がしてくるみたいに身体感覚が研ぎ澄まされる感覚。

  30キロすぎてふくらはぎが張ってきて

  「これはまずい つったらおしまい」。

   後半になってから走りも変える。

   ここまでのうでをやや横に振ってバランスをとって足を眞下に置く感じ
  から、思い切ってスプリント練習の時のように うでを後ろに振り上げて
  足は体の前でポンポン弾む感じに切り替える。

                             

  これで 足のハリも気にならなくなり、なんとかペースアップしても最後まで
  行ける予感。

  またここで 一つの看板が勇気をくれました。

  コース横には

   「ここからゴールまで駐車禁止です。皆さんのご協力をお願いします。」

   と10枚ほど看板が並ぶ。その中にまじって1枚。

  「ここからゴールまでリタイア禁止です。皆さんのご協力をお願いします。」

       やってくれるね。

       元気もらいました。

       

   最後まで足はもってくれました。3時間29分25秒。

   ランニングを始めて12年。

   ようやく目標としていたサブスリーサーティを達成した瞬間でした。

 

            

  よく知り合いから「どうして走るの?」「ランニングハイになれるから??」
  などと聞かれることがあります。

  たぶん私自身の答えは---

    「一番 生きている実感を感じられるから」

          だと思います。

 


 
 

パーキンソン病について 2014.2.13

太白区の教育講演会でパーキンソン病について勉強してきました。

講師は大学時代の同級生で、仙台西多賀病院副院長の武田先生です。

 大学病院勤務中から この病気の権威として、日本のパーキンソン病
診療ガイドラインの作成にも携わってきた人物です。

 学生時代の人柄そのままの、わかりやすくて実践的なお話でとても参考に
なりました。

 パーキンソン病というと、運動失調といって、手足の硬直や震えなどの病気
として知られています。脳内のドーパミンという物質の減少によりおこる病気で、
早期に診断して薬剤の投与をすることにより、かなりの症状の改善効果が
望まれる病気であるとのことでした。

 また、運動の部分だけの障害と思っていた病気でしたが、最終的には
アルツハイマー病などと同じように、認知症の症状でお亡くなりになる方が
多い、というのも専門外の私にとては意外でした。

 また、パーキンソン病の進行の初期のサインとして

   「匂いが分からなくなる」

ということが特徴的であるということも興味のある内容でした。







 
 

ツッコミ!?  2014.2.13

TVを見ていて---色んなドラマ、面白いのですが、こんな商売をしていると
本当はあんまりしちゃいけないと思いつつ、ついツッコミを入れてしまうことが
あります。 

このところあったのは------

月曜日8時 ドラマ「隠蔽捜査」

 あの半沢直樹を思い起こすような骨太の警察ドラマで面白く見ていますが--

 すごくいい展開で事件が解決し、急病になった主人公の奥さんに
ようやく面会できて、そのあと病状について警察病院の担当医から
説明を聞くシーン。

胃潰瘍の診断に胃透視の写真が出てきた、しかもいまどき 

 シャーカステン!!(昔X線フィルムを見せるのに使ったあれ、です
なかに蛍光灯が入っているやつです。なつかしいですが、近頃ほとんど
大きな病院では見かけない。)

それから 胃潰瘍ならまず、内視鏡の写真出すでしょやっぱり-----

しかもいまだと電子カルテから画像見せるのが普通かも-----(^_^;)

それと一目でわかるけど 一緒に出した腹部CTの写真が----

全部 上下逆でしょ!!!

木曜10時 医龍4

熱い医療系ドラマです---が--

心臓の手術、院長の独断で誤った術式が決まっていますが、そこ、
術前カンファランスで指摘されるでしょ、普通-----(^_^;)


日曜9時 S―最後の警官―

SAT,SITにつぐ第3のS、MPSを描いたこれも面白いドラマです。

でも----この間の放送では がんで余命が短い犯人が自殺を試みる
シーンがありました。

ただマジな話、患者さんがホントに辛いのは 先が見えない病気に
かかっている方々のほうかもしれない。末期がんの宣告を受けた人は
あまり 自分からとは考えないかも----

 とかなんとか言っていると 家族からツッコミが----

  そんなことばっかり言ってると 嫌われっちゃうよ--

  しかも MPSじゃなくて NPSだし!----

  ドラマに集中しなっさい-----

      「へい へい」

  へいは1回まで!!

      「へーーい」



 
 

仙台医師会講演会講師=ポイチ!!  2014.2.1


 医師会の学術部勉強会、1月は、年に1度の恒例で、医学分野以外の
著名人を講師として招いています。

今年は1昨年、昨年とサッカーJリーグで サンフレッチェ広島を率いて
見事2連覇を果たした監督の森保一(もりやす はじめ)さんの話を
聞くことができました。

 森保さんといえば、元サッカー日本代表であり、広島から移籍した
現役最後の平成14年にはベガルタ仙台でキャプテンとして活躍し、
私たちベガルタサポーターの間ではその誠実な人柄もあり「ポイチさん
として親しまれた人物。

(ポイチとは?名前の森保一の後ろ2文字からの命名

 初めて広島の監督として仙台のユアテックスタジアムに来た際には、
敵チームの監督にもかかわらずベガサポから懐かしい現役時代の

ポイチコール」

が起こったものでした。

 今回の演題は「2シーズンを振り返って=マネジメント=」ということで、
2連覇したシーズンについて語ってくれました。

以下がその主な内容です。

「マイナスからのスタート」
新潟のコーチから監督経験のないまま、いきなりトップチーム、J1の監督に
なった。

さらに偉大な監督、6年がかりでサンフレッチェ広島の攻撃サッカーを
作り上げたペトロビッチ監督(現浦和レッズ)の後を引き継いだこと、
エースストライカー李忠成の海外移籍など全てがマイナスからのスタート
だったといいます。

「自分が監督としてなぜ呼ばれたか==単に年俸が安かったからです」―ー

すいません、ここ笑うところなんですけど〜〜〜」

「監督としてまず心がけたこと」
 監督によってはレギュラー陣しか見ない人もいるようだが、自分はサブの
メンバーも含めて全員を見るようにした。ビッグクラブでない資金が少ない
地方のチームでは、育成しながら勝利していかなければならない、
そのためには試合に出られないメンバーのモチベーションを保っていかな
ければならないと思っていた。

 常々、メンバーには「個々のブランド力をあげることが大切」と話してきた。

「もし広島で試合にでる機会に恵まれないとしても”努力する才能”を大切に
し、自分の実力を高めておくことにより、たとえ別のチームに移籍することに
なっても活躍できるようにしておくことだ」と。

「始動」
メンバーにはまず社会人としての教育を徹底した。選手である前にまず一人
の社会人であることを自覚させた。
時間を守ること、自分をコントロールし、練習、試合に向けて安定した
メンタル、身体コンディションをつくるいい準備をさせた。

「走る」「闘う」「規律」「賢く」「フェアプレー」のキーワードを決めた。

スタッフ、選手とのコミュニケーションを頻回にとった。グラウンドの外での
プライベートな問題を引きずらないように気を配った。

「言ってきたこと」
トライすること、チャレンジすること。反省はあとですればいい。
プレーの解釈は選手同士で話し合ってすり合わせをさせた。
「走る」「闘う」「規律」「賢く」「フェアプレー」のキーワードを常に言い続ける
勇気をもつことを大切にしてきた。

「自然体」
他人との比較はせず、いい部分を伸ばすように指導した。

「2シーズンを振り返って」
1シーズン目は節目の試合で勝ってきたが2シーズン目はなかなか勝てな
かった。相手も研究対策を練ってくるからである。敗戦から学ぶことも
多かった。

ここから 質問の時間。運良く私が直接質問させてもらう機会が
ありました。

私が聞いたことは−----

「1年目の優勝、勝利するにつれ、相手チームはどんどん研究してくるように
なる。2年目を迎えるにあたり、チームをどうマネージメントしたか?
指導法に変化はあったか??」


監督からの答えは---

「まずは 継続すること、個々の成熟、精度をあげることに集中した。」

次にもう一つ 私からお聞きしたことは---

「2012シーズン、広島が優勝し仙台は2位だった。2013年、広島は連覇したが
仙台は思うようなサッカーができなかった。その違いは??」


監督の答え---

「2012シーズンの仙台は東日本大震災の後、ボールへの集中力は
鬼のようで、
決してきれいなサッカーではなかったが、セカンドボールには 
とにかく仙台の選手がいた。昨年はそれが少し薄れたような気がする。」

締めの監督の言葉

今年はまた仙台と広島で優勝争いをしましょう!!」

聞きたいことも聞けたし、いい講演だった。ただ一つの心残りは---

監督のサインもらいたかったな---実はこっそり色紙とレプリカユニフォーム
持って行ったのにな---医師会の講演会だとそんな雰囲気ないもんな----」

 

 
 

ノロ感染症と カキ  2014.1.23

 ノロ感染症が猛威を振るっています。アルコールはあまり効果がありません
ので流水による十分な手洗いと、もし消毒する場合は 台所ハイターを
薄めたものなどで、トイレのドアノブなど拭いてください。
 お子さんが嘔吐したものを処理したお母さんはかなりの確率で発症して
います。処理するときは、手袋 マスクは必須で、極力手を触れずに 
使ったものすべて 破棄しましょう。

ところで、外来に来られる感染性腸炎(ノロ)の方にかなりの確率で

「先日生ガキを食べた」

とおっしゃる方がいます。私もそのことは知っていたのですが、

なぜ カキをたべると 発症する??」

そこが疑問で、調べてみました。

すると こういうことでした。感染性腸炎が流行している時期の下水
には多量のウィルスが流されています。これを処理場でなるべく
除去するのですが、処理しきれなかったウィルスが流れ込みます。
養殖されているカキはその成長期に毎日多くの海水をとりこんで
その中から 栄養をとって成長します。その際、カラダの中に
ウィルスが濃縮される という理屈なのだそうです。

この時期の カキを召し上がるさいは十分火を通すことが大事です。

 

 
 

明けましておめでとうございます 2014.1.11

今年も皆様にとってよい年でありますように。

 昨年日本で一番再生された動画がAKB48の

「恋するフォーチュンクッキー」

だったそうです。制作や裏方さんの踊りも入って、パパイヤ鈴木さんの
振り付けもよくできていて、いい雰囲気の動画です。

 ここから、いろんな職場の仲間たち、タクシーの運転手さん達や 
会社の同僚同士、地方自治体職員の方々など、みんなで踊った画像が 
どんどん投稿されて広がっていったようです。

 なかでも、テキサス大学でがん治療に取り組む腫瘍内科の日本人医師の
呼びかけで、日米の医師、看護師の医療チームスタッフがみんなで踊る
動画もなかなか いい感じです。

 昔よく病院の忘年会で病棟スタッフとみんなで踊ったことを思い出しました。

 その先生がこの曲を選んだ理由が

「その歌詞がとっても前向きで患者さんにも元気になってもらえそうだった
から」

     

 去年、古本屋さんで 昔の秋元さんの詩集を偶然見つけて買いました。

               105円ナリ。

「ジェリービーンズの片想い」  秋元康 CBSソニー出版(1987)

その中の1篇より-----

       あて先のない手紙  

    「あて先は何も書かずに、
    手紙の差し出し人のところに、
    送りたい人の住所を書くと、
    切手を貼らなくても返送されるから、
    ちゃんと送りたい人のところに、
    届くんだ」

    ぼくが友達から聞いた”知恵”を
    自慢すると、
    
    君は、少し、意地悪な瞳をして答えた。
    
    「あて先のないLOVE LETTERを
    もらっても、うれしい?」

 やっぱりうまいわ。秋元さん。

 詩や短歌もいいなと思って時々読みます。

  電話口でおっ、て言って前みたいにおっ、て言って言っていってよ     

                                  東直子

  たくさんのおんなのひとがいるなかで
   わたしをみつけてくれてありがとう          今橋 愛

  
  きのうの夜の君があまりにかっこよすぎて私は嫁に行きたくてたまらん

                                 脇川飛鳥

 どの歌もほんとにど真ん中の直球勝負で  これをはじめて読んだときは

 「あまりにいいボールすぎて 並みのおとこでは 手も足も出ん」

  という心境。

 今年もいろんな素敵な”うた”に出会えるといいと思う。

  あわよくば自分でもよんでみたいと思うがやっぱり無理だろうな--

と思うので、2008年のコラムにものせました、むかしIBMの CMに使われていた、

キャッチコピーをもとに、自分なりにアレンジした「詩」”のようなもの”

もう一度 載せてみました。故郷の詩人宮沢賢治の詩をもとに----

「そうゆうものにわたしはなりたい 」 −−です。

     新 アメニモマケズ  05.12.2

  雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

  丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテイカラズ 

  イツモシズカニワラッテイル

  大人の思慮をもち   子供のような純粋さをもつひと

  主流なのに       心は反主流であるひと

  スーツも着こなすが  ジーンズもはきこなすひと

  人生も語れるが    ジョークもうまいひと

  有意義も好きだが   無意味なこともすきなひと

  ワインにも詳しいが   恐竜にも詳しいひと

  常識を持っているが    決して縛られないひと

  ITには強いが       手紙は万年筆で書くひと

  家庭を愛しているが    時には家庭を忘れられるひと

  孤独も好きだが      礼文も上手なひと

  常に冷静だが       時に情熱的になれるひと

  クラシックも聞くが     ロックも愛しているひと

  自信はあっても      過信はしないひと

  美術館にも行くが     ジムにも行くひと

  協調もできるが      反論もできるひと

  夜更かしはするが     朝ちゃんと起きるひと

  守るものは多くても    冒険できるひと

  部下にはやさしいが   上司には厳しいひと

  食べるのも好きだが    料理もできるひと

  上質にこだわるが     ぜいたくは好きじゃないひと

  自分の誕生日は忘れても  約束の時間は守るひと

   ほめられもせず 苦にもされず そういうものに 

      わたしはなりたいとおもうがよくばりすぎかな


 
 

JDDWに参加してきました  2013.11.15


 10月10日から13日まで、クリニックをお休みにさせていただいて、東京
品川で行われた、日本消化器病学会週間(JDDW)に参加してきました。

 日本消化器病学会、消化器内視鏡学会、肝臓学会、消化器外科学会、
がん検診学会、消化吸収学会、内視鏡技師学会などが同時に開催される
年に1回の大きな学会です。

 今回は特に、消化器内視鏡学会の会長オープン病院の藤田先生
ということもあり、ぜひ参加したいと思っていました。

今回のトピックスとしては、

カプセル内視鏡の普及により、小腸の病気の検討が進んできていること

★B型肝炎やC型肝炎ばかりでなく、アルコール性や脂肪肝からの肝がん
の発症などについての検討が進んでいること

★逆流性食道炎の有症状率20.4% 内視鏡実施下での診断8.3%と
高くなっていること、PPI(治療薬)服用中でも症状がある人が、
30.2%もいる半面、 75歳以上では、重症GERDでも 無症状の人も
多いこと、

★大腸早期がんの 内視鏡治療の適応拡大について

★抗凝固剤(血液サラサラの薬)を内服中の内視鏡ガイドラインの現況
についてのシンポジウム

NBI(内視鏡による特殊画像処理で、当院でも先日から導入しています)
による咽喉部の早期がんの発見、大腸がんの拡大観察 などなどが
ありました。

 また、内視鏡の診断法についての 国際シンポジウムでは、中国からの
発表でしたが

「プローブを病変にあてるだけで レーザー波長のコンピュータ解析に
より、

がんが疑わしい場合はアラームで知らせる

というシステムが報告されました。

「これにより、特別なトレーニングを受けなくても診断が可能になる」

とのこと。

 日本人の発想としては むしろ、

内視鏡のトレーニングにより、診断能を向上させよう

という方向に向かうのですが、外国人の発想はまた違うものがあるな
と思いました。ちょうど

「運転者を教育して安全運転を徹底する」

という事故予防策ばかりなく、車の衝突防止や自動運転などの技術の
進歩により、

「事故を予防する」

という考え方に近いと思いました。

 1日中、学会場で缶詰状態で勉強し、昼も ランチョンセミナーで 
お弁当を食べながら講演を聞いたので、夜ぐらいはゆっくりしよう、
というわけで、一回は行きたいと思っていた青山の

「 トーキョーブルーノート」へ。

ちょうど好きなドラマーのスティーブガッドバンドのライブをやっていました。

スタッフのサービスも、料理も最高で、ワインを飲みながら、熟練の
ミュージシャンのグルーブ感あふれるライブを十分楽しませてもらいました。

    gaikann400.jpg   kannban 400.jpg    naka400.jpg
       入口      ライブの看板    エントランス








 
 

がんこおじさんのつぶやき その6 ちかごろ嬉しかったこと 2013.11.15

     「 ちかごろかなり嬉しかったこと

 ようやく 地下鉄で

   「歩きスマホは危険ですからやめましょう」

   とアナウンスしてくれるようになったこと。

  それから---大学時代からずっと好きで聞いていたサザンロックバンド

   「アトランタリズムセクション」(誰も知らないって!!)のアルバム

   「Under Dog(負け犬)」(これだって誰も知らないって!!)

 ずっとCD化を待ち続けて30年、ようやくCD化されたことを知ったとき、

 さらにバンドがニューアルバムも出したと知ったとき。

       「ちかごろかなり悲しかったこと

 さっそくニューアルバムを買ってみたら、バンドのメインボーカリストの

   「追悼アルバム」

       だったことがわかったとき。











 
 

世界一のコスプレマラソンビジネスマン   2013.11.15


  東京マラソンを数回走っていますが、過去ログでもお話したように、
スパイダーマンやワンピースのルフィーなどの仮装で走っていました。

 でも 先日買って読んだ本「マラソンジャンキー」の筆者小野裕史さん、
もっと半端ないです。

 馬鹿なことをやってるのは私だけじゃないと思って結構うれしくなりました。


 もともとは東大卒後 大手コンピューターメーカーを経てネットベンチャー
ビジネスに転じ、500人のベンチャー企業の経営者となり、その後は日中の
30社のネットベンチャーに投資と経営に携わるスーパービジネスマン
ですが、なんといってもダイエット目的で始めたWii Fitが、いつしか
フルマラソンから100kマラソン、砂漠250キロレース、南極、北極レースまで
出るまでになってしまった人ですから。

        しかも「コスプレ」で、ですから。

 たとえば 東京マラソンをダイコンのコスプレで走って、20kですたすた
リタイアして、走って自宅に帰ってダイコンを脱ぎ捨てて、そのまま中国に
出張したり、北極を忍者のコスプレで走ったりするんですから、ほんとに
半端ない「変なひと」です。

でも彼が仲間と話す、コスプレへのこだわりにはほんとに共感しました。

「コスプレマラソンの何が良いかって、スタッフや沿道の人たちはもちろん、
周囲を走っているランナーも喜んでくれて、それを見るコッチまで逆に
パワーもらえるんだよ。ハッキリ言って、キャアキャア言われてモテるぜ。
子供や、オッサンランナーとか、オバちゃんに。」

 しかもその後は 仲間のランナーの最後の入院への絆のしるしとして、
アタカマ砂漠をチームで完走し世界一になってしまうのです(涙涙涙---)。

  ツイッターもフォローしてますが、奥さんもお子さんもいるんですね。

    ジャングルへのマラソンに出かける空港からのつぶやき

     「○○(愛娘さんの名前)をよろしく頼む!」

    奥さんからの返信

          「オウ」

    さらに小野さんから

     「帰ってきたらいっぱいキスしてハグしてあげるからね」

    奥さんからの返信

             「ムリムリムリ」

    なかなか男前の奥さんと見ました。まあそのくらいでないと----。

 
 

頑固おじさんのつぶやき その5  2013.7.15

市の予算でいまさら風疹ワクチンの助成が始まったって、なんぼみんなに ワクチン
打ってあげたくたっても 肝心のワクチンが手に入んないんだもの どーしろっていうんだよ
-----。

注:2013年8月末現在、やや流通が再開して、希望の方に少しずつ対応できるように
なってきました。



 
 

熱中症に 注意   2013.7.24

今年も暑い時期がやってきます。今回のテーマは「熱中症」について、
です。

ちなみに、熱射病、日射病、などいろいろな言葉がありますが、これらの総称

「熱中症」です。

予防法は??

こまめの水分補給が鉄則です。特に大切なことは、

「のどが渇いた」と自覚した時点で、「すでに脱水状態である」

ということ。

のどが乾く前から意識して水分補給をしましょう。

また、熱中症になるかどうかは、その日の体調にも左右されます。
風邪気味でないか、下痢ぎみでないか、朝ごはんをきちんと食べたか、寝不足で
ないかなどに注意します。

さらに、暑い中での 運動や作業をする場合は暑さに応じた 運動の強度の調整、
こまめ(30分間隔が 望ましい)休憩をいれる、 試合などでは選手を交代させる
などの 配慮や、水分、塩分のこまめな補給に努めることが大切です。

 そういえば、以前、確か中東で行われた サッカーの国際試合で、ピッチ上の
気温が 40度を超えたときに、審判が試合中に定期的に試合を止めて、選手に
水分補給をさせたシーンを思い出します。

 (また、ベガルタ仙台のサポーターの方なら憶えていると思いますが、
よく熱中症で試合中に倒れたり、試合後半に必ず足がつったり(これは熱中症
じゃない、スタミナ不足なだけ??(^_^;))していたが、愛すべきキャラだった、
韓国出身のパク選手---懐かしいかも??)

  特に小児では汗腺をはじめとした 体温調節機能が十分発達していないことを
考慮し、暑さに応じて 服の着脱の指示を 出してあげること、直射日光下では 
帽子をかぶせ、 なるべく 吸汗 速乾の素材の 衣服を着せてあげるなどの
配慮が必要です。

  以前、当院にも 患者さんが搬送されたことがありましたが、その際は、
近くの遺跡の発掘調査のボランティアさんでした。このように、

「普段暑いところでの作業に慣れていない方」 

も熱中症になりやすいので注意しましょう。

発生頻度

 スポーツによる熱中症は 月別では暑くなり始めの 7月下旬から 8月上旬に
多くみられます。気温は21度から38度までにわたり、湿度が高い場合、
気温があまり高 くなくても起こりえますので 注意が必要です。

 熱中症を 疑った場合の 対処法は?

現場での応急処置としては 以下の通りです。

★涼しい環境への避難
風通しのよい日陰や できればクーラーのある屋内に避難させます。

★衣服を脱がせる。 水をかけて うちわや扇風機で扇いで冷やします。       
氷嚢があれば 首、わきの下、そけい部(足の付け根)」に当てて冷やすのも
効果があります。

★水分、塩分の補給
冷たい水を飲ませます。経口補水液や スポーツドリンクもよいと思います。
食塩水(1gに1−2gの食塩)も有効です。

 意識がはっきりしているときは 飲ませて大丈夫ですが、呼びかけに反応が
おかしい、意識がぼんやりしているなどのときは 無理に飲ませると むせる
危険がありますので、注意が必要です。

重症度分類とは??

熱中症の重症度は次の3種類にわけられます。

T度 体温38度未満 筋肉のけいれん 立ちくらみ 

U度 体温が、38度から40度 で
多量の発汗 口渇 嘔吐 混乱 頭痛 ふらつき がある。

V度 体温40度以上
脱水が高度 高温で乾いた皮膚 めまい 失神 意識消失 ショック


重症な 熱中症を疑う症状とは??

高い体温
赤い、熱い、乾いた皮膚
ずきんずきんする頭痛
めまい、吐き気
意識の障害 
などです。

病院での治療は?

口から水分が取れない場合が多いので、点滴を行います。また冷却による 
体温低下を行います。また、採血検査 により、肝機能や腎機能に異常がないか
どうか、しらべます。場合により 集中治療室で全身管理となる場合もあります。


  外来で患者さんにお聞きすると、とくにご高齢の方は、「足が冷えてこまる」
といってクーラーをつけたがらない方などもいらっしゃいますが、特に暑いときなどは
無理せず、直接風が当たらないようにして、クーラーをつけるなどされたほうが
いいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

前髪クネ男キタ--------!!  2013.8.31

 NHK「あまちゃん」見てます。何といっても夏さん役の宮本信子さん、
春子さん役の小泉京子さんがかっこいい。

鈴鹿ひろみ役の薬師丸ひろ子さんも「セーラー服と機関銃」の主題歌を
歌っているのを「なんて歌もうまいんだろう」と、当時かなりびっくりして
聞いたのに、よりによって「音痴」の設定の脚本、よくOKしたもんだと
思いながら見てます。

もちろんアキ役の能年さんのきらきらぶりも見逃せないしクドカンの
脚本相変わらず小ネタ満載、脇役も芸達者ばかりで面白いですが、
春子さんの若いころを演じている有村架純(かすみ)ちゃん、

「やっぱり かわいい!!」

 宮本さん、有村さんとくると、好きだったある映画でこの2人が共演して
いたな--と思ってみていたら-----ついに先日の放送であまちゃん主演の
映画のキス相手役で出てきたのが「前髪クネ男」、その顔みて思わず

「キタ-――――!!」

 その好きだったある映画というのが、有川浩(ひろ)さん原作の映画

「阪急電車」

これに出演していたのが、かの「前髪クネ男」役 勝地(かつじ)涼!!

 もともとは 宮本さんや中谷(なかたに)美紀さんら 女優さんたちが
とてもかっこよくて、あったかいこの映画の中でも、かなりいい味だして
いた(ネタばれするので詳しくは書きませんが)のが[彼]でした。

ネットでも「またドラマに出てこないかな」と評判のようですね。

よかったら「阪急電車」見てください。DVD出てます。人と人とのちょっと
したふれあい、気配りがあって、泣けて元気が出ます。それに原作を
読んだ方には、とってもその良さがわかるスピンオフドラマ

「征志とユキの物語」

もDVD出てます。

本とお酒のお好きな方はこちらも合わせて、ぜひどーぞ。

 









 

「医療否定本」の“否定本”がようやく出ました 2013.9.12




慶応大学医学部放射線科講師(一体おいくつまで講師??というお話も
ありますが---)で

患者よ、癌と闘うな」

「医者に殺されない47の心得」

など多数の著書で話題となっている「近藤誠」氏については、以前から
その内容について、及びこれを読んだ一般市民の方に与える影響に
ついて、個人的に苦々しく思っていました。

 このたび、扶桑社から「ついに」、というべきか「やっと」というべきか、
近藤氏の「医療否定本」を否定する本 」が出ました。

 尼崎市で開業されている長尾和宏先生の

「医療否定本」に殺されないための48の真実」

です。本屋さんによっては近藤氏の本が山積みになっている隣に積まれて
いるところもありました。

 これまでは読む気にもならなかった近藤氏の著書ですが、長尾先生の
本が出たのを機に近藤氏の最新の著書である、

医者に殺されない47の心得」とともに読んでみました。 

近藤氏の著作を今回初めて読んだのですが、論説の組み立て方が、
とても我田引水で自分に都合のよい事実のみを取り上げ、しかもその論拠
に対するキチンとした裏付けデータもまともに提示していません。

これが、入学時の合格偏差値が∞ともいわれる、かの慶応大学医学部を
出た人間の書く文章かとあきれました。まあ、あまり頭が良すぎると
周囲の人の助言を受け入れられなくなってしまっているのかも知れませんね。

とりあえず以下に私なりに、近藤氏の著書の中の論点とこれに対する反論
を一部書いてみました。   

 「風邪薬も抗がん剤も病気を治せない」

反論。そもそも 抗生剤の無効なウィルス感染症である「風邪」と 
まったく異なる「癌」に対する化学療法を同列で議論すること自体が間違い。
化学療法の実施にあたっては、十分なデータの検討に基づき、明らかに
延命効果、腫瘍の縮小効果が認められる治療でなければ、行わないのが
原則です。

「血圧もコレステロールも高いほうが長生きする。」

反論。久山町研究(九州大医学部が、日本のひとつの町全員に協力して
もらって、健康診断の結果を基に、血圧の高さと 脳梗塞の発生頻度
などを 長年にわたり調査した研究)などでも明らかなように 高血圧症と
高脂血症は 脳梗塞、心筋梗塞の 明らかな危険因子であることは 
多くの脳外科医、循環器医により実証されています。

 もちろん ひとつの因子だけでなく総合的に治療していくべきものでは
あります。

高いほうが長生きする」とする近藤氏の根拠となるデータを氏は
まったく提示していません。

 実際の臨床の場で 「喫煙」「高血圧」「高脂血症」を検診で指摘されて
いたにもかかわらず 放置していた働き盛りの50代の男性が急性
心筋梗塞になって来院された方が多くいることを近藤氏はどう考えている
のでしょうか??

「血糖は薬で下げても無意味で 副作用がひどい」

反論。糖尿病の発症については 遺伝的な因子、個別のインスリン分泌能
などさまざまな要因が関与して起こっています。軽度の血糖の上昇で
あれば近藤氏の言うように当然食事療法、運動療法が基本であるが、
血糖が300や400を超えるような患者さんの場合は、インスリンや薬物など
で早急に血糖を下げてやらないと「高血糖性昏睡」という極めて危険な
状態になることがあります。

 ひとくくりに「薬物は危険」というのは一般の人に誤解を招くので 
かえって「危険」です。 

「がん」なのか「がんもどき」なのか 命を奪わないがんは
「がんもどき」であり 本当のがんに育つことはない。
 切って転移がないものは「がんもどき」である。」

反論。早期に切除したから転移しなかったのではないか?これを癌でない
とする根拠を氏は明確にしていません。種明かしをさせていただくと、
これは欧米の病理医が「浸潤性のない腫瘍細胞はがんと診断すべきで
ない」という意見の受け売りと思われます。

 圧倒的に、早期から進行胃癌までの豊富な症例を経験してきた日本の
病理医と、内視鏡自体が保険診療でなく 早期癌症例の少ない欧米の
病理医の見解の違いが原因の一つともされています。

私の経験でも、患者さんの意思で 手術を受けずに 民間療法などで経過
を見た結果、進行がんとなり、転移して亡くなられた患者さんがいらっしゃ
います。

 近藤氏はこのような患者さんの存在をもしかして ご存じないので
しょうか??

また 氏は「がんもどき」 の1例として

「ある種の胃の悪性リンパ腫ではピロリ菌の除菌により癌が消失
するので がんもどきだ」

と主張していますが、我々消化器医の間ではこれは「マルトリンパ腫」
と分類しており、手術や放射線療法の適応になる 「悪性リンパ腫」とは
はじめから区別していると思います。


「 癌検診をやめた村で 癌死亡が減少した」

反論。癌検診は、コストと 癌発見率によりその必要性をつねに確認し
その評価をしつつ変化しています。癌の種類によってもその時期や
検診のシステムが異なるのは当然です。「癌検診」とひとくくりにするのは
おかしい考えかたです。
また「癌になる率」と 「癌で亡くなる率」とは別です。

胃癌ひとつをとっても、胃の透視だけでなく 近年はピロリ菌の感染の
有無により 胃癌のリスクが大幅に異なることから 採血のみで判断できる
ペプシノーゲン法やABC法などといった より効率的な検診体制などが
検討されてきています。

氏は

どんな最新鋭機を使って早期発見をしても本物の癌はそのはるか
前にできてすぐに あちこちに転移している」


といいますが、内視鏡診断の進歩により、現在は 明らかに悪性度の高い
低分化型の癌も数ミリのレベルで早期発見が可能になり、ESDという技術
内視鏡的に 一括切除することにより、転移の可能性の診断も可能に
なっています。これも 氏にいわせると

不要な手術で患者さんの不利益になる」

に該当するのでしょうか????


がんの9割は治療をするほど 命を縮める 」

反論

「逸見政孝氏が 悪性度の高い スキルス胃癌に対し、手術を選択し、
再発して亡くなったこと」

 
を近藤氏は取り上げます。近藤氏の診てきた患者さんで スキルス
胃がんで数カ月で亡くなった方はいらっしゃらないそうです。3年から9年
放置しても生きた方がいるというのがその根拠です。

 臨床の消化器医師の中で、スキルス胃がんで3年から9年の余命を得る
方のほうがとても少ないことは周知の事実です。

近藤氏は逸見氏の主治医だったのでしょうか??

「家族にあって話をお聞きしました」

とだけ書いてありますが

「ご家族が手術を受けさせたことを後悔している」

といった記述は一切ありません。

 スキルス胃癌は進行が早く、5年生存率は決して高くありません。
治療による効果が上がりにくい癌であることは確かであり、その治療法
の選択はとても難しいです。

 ただ、その中で 逸見氏は主治医との相談の上、自分の癌とあくまで闘う
ことを選択したといえます。これは再発も覚悟の上での選択であったわけで
主治医と本人との間でどれだけのつらい議論を尽くしたかは容易に
想像できます。 

「他人がとやかく言えるものではありません」。

「放置すれば痛まない癌は胃がん 食道がん 肝臓がん 子宮がん
など 少なくありません。痛みはモルヒネで完全にコントロール
できます」

反論
 
食道がんや胃がんは 進行すると痛みだけではなく、狭窄(せまくなる)
を起こし、食事が取れなくなります。これを防止するための放射線治療で
あり、化学療法であるともいえます。

 特に 食道がんに対する放射線治療は、手術に勝るとも劣らない 治療
成績をあげており、患者さんの体に対する負担も手術に対してはるかに
小さいものです。

放射線科が専門の近藤氏がこの事実をご存じないはずはありません。

 また、肝臓がんについても、手術ではなく、腫瘍に体の表面から局注
したり、ラジオ波による焼灼治療などで、患者さんに負担をかけることなく
治療が可能です。

 痛みもなく確実な腫瘍縮小効果が得られ、がんが増大することによる
死亡の危険を減らせる治療です。このことを患者さんに伝えることなく

「放置しなさい」

というのは犯罪に近いとしか言えません。

「膵胆管造影検査(ERCP)検査は重症膵炎を起こすので受けない
ほうがいい。」


反論。
 
現在はより侵襲の少ない MRCP(MRI)がスクリーニング検査として
有用に用いられています。放射線の被ばくもなく安全性の高い検査です。

 また、ERCPもきちんとトレーニングを受けた医師が行うことにより膵炎の
発症は最小限に抑えることが可能です。

 また、ERCPを行うことにより、これに引き続いて乳頭切開術、膵管ドレ
ナージなど、手術をしないで 胆石を除去したり、慢性膵炎の痛みを取り
除いたり、切除不能の膵臓癌のステント術により末期のがんの患者さん
が自宅で過ごせる時間を増やせるなどの処置が可能になります。

これはすべて「病気と闘うためではなく、いかに患者さんの体への
負担を軽くして苦痛をとってあげられるか
という医師たちの努力によるもの
です。

これらを近藤氏はまったく取り上げようとしません。

「癌放置を選んだ患者さんにはステーキでもトロでもイクラでも
おいしいと思うものを何でも食べて、少し太ったほうが長生きする」


反論:確かに緩和医療を選択した患者さんは好きなものを食べてもいいと
思います。ただ、栄養分は癌細胞に取られていくので、患者さんは残念
ながら太れない方もいらっしゃいます。


「インフルエンザワクチンを打ってはいけない」

反論:インフルエンザワクチンの感染の拡大に及ぼす効果は確かに
限局的ではありますが、感染の拡大を予防する効果は、統計学上
立証されています。

 また、小児のインフルエンザ脳炎を予防する効果は立証されていま
せんが、感染の拡大を防ぐことにより間接的に予防効果があるという
のが小児科学会の見解です。


「日本は入院日数が長いのが問題。出産後の入院日数が欧米では
1日か2日なのに、日本は普通、1週間。」

反論:近藤氏は出産後のお母さんの大変さを全くご存じないようです。
退院すれば、定時の授乳、おむつ替えなどの過酷な子育てに加えて、
家事もろもろがお母さんを待ちうけています。

出産後少しでも産後の体力の回復をする間、お母さんは入院して
いたいと思うのが本音、それを汲んであげるのも日本の医療のいい
ところではないのでしょうか??

「進行胃がんが見つかった場合は抗がん剤も受けないのが最善策。
胃がんに有効な化学療法は存在しない」

反論。近年はTS1などをはじめとしたいくつかの抗がん剤の組み合わせ
により、副作用を最小限にしつつ胃がんおよびその転移を縮小させ、
治療を受けなかった患者さんより、延命効果が得られたとのデータが
でてきています。

 さらに、分子標的薬剤の発達によりその効果が胃がんよりも目覚ましい
成果を上げているのが、進行大腸がんに対する化学療法です。

 これまで1年も生きられなかった患者さんが1年半から2年まで
その寿命を延ばすことができるようになりました。

 またこれらの治療の多くは、決してひどい副作用を伴うものではなく、
ほとんどが外来での通院治療が可能であり、現在各地の がん拠点
病院では外来の化学療法を患者さんの負担なく受けていただける
ような専門医、専門看護師が配置された化学療法センターの整備が
進んでいます。

 このことはむしろ患者さんがよくご存じのことであり、近藤氏に
だまされることもないかもしれません。 

とても長い文章になってしまいました。 最後に近藤氏の別の著書

「患者よがんと闘うな」

 に対してコメントします。

 そもそも 「闘うか闘わないか」という問題ではないのです。

 医師である限りまず見るべきは「癌」ではなく、それを抱えた「人間」
であるはずです。家族があり、仕事もあり、それぞれの事情を抱えた
人間なのです。

 その人それぞれの事情、病態をかんがみてその時点での最善の方法
を検討し、それを患者さんに提示して一緒に考えていくのが医師の役目
です。

 その過程で「手術」か「化学療法」かなどを選択していくもので、これを
初めから否定するのは過ちといえます。

 さらにその治療方針はその時々で常に変化していくものです。
治療効果や患者さんの状態を見ながら、

「どこまで治療を続けるのか」

「緩和医療に移行して、患者さんの苦痛をとり、好きなことを十分やって
もらうか」

など、常にぎりぎりの選択をしながら医師と患者さんおよびその家族は 

「癌」と「向き合っていく」ものである。と私は考えます。

 その意味で、近藤氏の意見は

「本当の意味で患者さんと向き合った発言なのか」
「患者さんの立場に立った発言なのか」

はなはだ疑問です。

 このように ざっと挙げただけでも正直言って一般の方からみても 
あきれてしまうような論調であることがお分かりになると思います。


 これらの論調に対し、長尾氏も

 「日本の医療制度の良い点」

 「血圧、高脂血症のリスクについて」

 「がんとがんもどきについて」「検診の意義について」

 「癌と闘うのではなく いかにつきあっていくかが重要」

 など 至極妥当な論調で近藤氏に反論しています。


 また、一連の近藤氏の著作などを問題視した日本老年医学会からも

高齢者の終末期医療についてのガイドライン」

を公表するに至った経緯があるようです。

 言論の自由があることは認めますが、長尾先生も危惧するように、
これらの本が世の中に出ることにより、誤った知識が一般の方に認知
され、最適の医療を受けることを拒否されるなどの「副作用」
出てくると思われます。

       いい加減にしてもらいたいものです。

 

 
     
     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピロリ菌最新情報 2013.5.22

 当コラムの第1回のテーマが、ピロリ菌について、でした。

(どんな菌かはわたくしの下手なイラスト入りのはじめのコラムをご参照
ください。過去ログの一番初めから リンクしてます。ずーと下スクロール
です)。

 あれからピロリ菌に関する研究や治療も変わってきています。今回は
このことを取り上げます。

 まずは、ここ数年、一次除菌(最初の除菌)の成功率が下がってきている
ことが挙げられます。私が病院勤務時代除菌をしていたころは、90%
近かった成功率が現在は80%とも75%とも言われてきました。

 それだけ「耐性菌=治療に抵抗力のある菌」が増えてきたことによる
ものです。

そのため、その後「二次除菌=2回目の除菌」が保険適応になり、はじめの
抗生剤と異なる種類の薬を使うことにより、初回、2回目合わせて95%
程度の成功率が得られるようになってきています。

次に大きな出来事としては、今年に入り、長年ピロリ学会からの提唱を
してきた、「ピロリ胃炎」に対する除菌が保険適応として認められたこと
でしょう。

「ピロリ感染が長く続くことにより、胃に慢性の炎症を起こす結果、
胃がんを発症する」

という研究データが、ようやく厚生労働省に認められた形です。

これまでは、「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」のほか、「早期胃がんで
治療を受けた人」「マルトリンパ腫」など特殊な方にしか適応がありません
でしたから、「胃炎」での除菌適応は画期的です。

ただ、条件があります。

「内視鏡により、ピロリによる胃炎を確認すること」

「その上でピロリ菌に感染しているかどうか検査をすること」

「その後 除菌をすること」の3つが義務づけられたのです。

ですから、どなたでもすぐ、治療ができるわけではないことにご注意
ください。

ただ、除菌の効果は、内視鏡をしている者にとっては明白です。

除菌が成功した患者さんの胃の粘膜は、あきらかに表面が滑らかになり
きれいになっていることがわかるからです。

また、近頃の話題として胃がんの危険度を調べる方法に「ABC法」
あります。検診で「ペプシノーゲン値」というものを調べられた経験の
ある方も増えてきているかもしれません。

このペプシノーゲン値と ピロリ抗体の2つの組み合わせにより、胃年齢や
胃炎の程度を評価します。(ちょうどタバコをすう人が「肺年齢」を気にする
のと一緒です)これにより、リスクの高いと考えられた方には、定期的な
胃の検査を薦めるという方法です。

現在は内視鏡治療が発達していますから、早く発見できれば、胃がんも
決して怖い病気ではなくなってきています。

 
 

がんこおじさんのつぶやき その4

今回のがんこおじさんは-----地下鉄の中での アイポッドやスマホなどで
音楽を聴いているひとの、イヤフォンからの音もれ-----です。

朝のラッシュ帯、みんな静かにぎゅうぎゅーづめの車両の中 我慢して
立っている耳の横で「シャカシャカシャカシャカ」

朝からよくそんな大音量で聞いていられるなんて、エネルギー有り余って
いるのね―――うらやましいかぎりよ---毎日のお仕事でお疲れ(あるいは
前の日飲みすぎなだけ?)の中年のおじさんたちにはつらいのよ、実際。
直接注意できないけど。

地下鉄のアナウンスは、優先座席近くの携帯使用についてはうるさく注意
しますが、音漏れについてはほとんど注意なし。ていうか、それも聞こえない
かもね。

むかしのSONYのウォークマンには、たしか音漏れ防止機能付いていた
記憶があるけど、近頃のには ついてないかも。

そんな中、初めて見つけました、JR仙石線の車両の中、「音漏れ注意!!」
のポスター。地下鉄さんもぜひ採用を!!。

 
 

家族共通本棚 その後 2013.5.22

以前のコラム「本棚の中身」で家族共通本棚を作ったことを書きました。
その後、息子たちが 読破したのは---

山本周五郎「樅ノ木は残った上下」 高橋克彦「天を衝く」1.2.3  

三上延
「ビブリア古書堂の事件簿1〜4」  和田竜「のぼうの城」  

百田尚樹
「海賊とよばれた男」上下 

有川浩「図書館戦争シリーズ(別冊含め全6巻)などなど

やばい! ちちより 時間あるし、もしかして 読むスピードちちより速くないか??

ちちは 休みの日は 走らないといけないので本ばかり読んでられないし----。

こっちがおっつかなくなってきた。(^_^;)

でも思い出せば、自分も 同じころ、父親に将棋で勝つようになって親と
将棋しなくなったっけ??おんなじ道をたどっていくものかな---

 
 

抗血栓薬を内服している患者さんの内視鏡検査について 2013.3.20


月に1回程度、クリニックで勉強会をしています。今回のテーマは、
「抗血栓薬内服中の患者さんにおける消化器内視鏡について」でした。

昨年7月、内視鏡学会から、「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡
ガイドライン2012」が発表されました。

これまでの経緯を簡単にお話しますと、これまでの内視鏡では、
「バイアスピリン」、「パナルジン」「ワーファリン」などといった、いわゆる

「血液をさらさらにする薬」

を飲んでいる患者さんに対して、内視鏡で組織の生検をしたり、内視鏡的
な手術をする場合には、薬の効果が切れてから(だいたい1週間ほど薬を
休む)行うこと、とされていました。

しかし、実際のデータを見てみると、血液さらさらの薬を止めているときに、
心筋梗塞や脳梗塞になる危険性が2.3倍になる、さらには心臓ステントを
留置したあとの患者さんではそのリスクがなんと90倍にもなるという報告が
出てきたのです。

そこで、今回の改訂では、日本循環器学会や日本脳卒中学会、糖尿病学会
などとも協議し、

「なるべく、血液さらさらの薬を止めずに検査をしていきましょう」

という流れの指針を出してきたというわけです。

確かに、近頃の歯科の先生も、バイアスピリン程度の薬であれば、いちいち
止めなくても抜歯をしてくれるようになってきていますね。

そこで、当院でもガイドラインの内容をスタッフ間でも勉強し、具体的な
薬の名前、薬を止めるかどうかの考え方、指示版の見直し、などを
話し合いました。

当然、患者さんにお話する文書なども変えていかないといけません。

また、大きい病院と違い、夜の当直や入院設備のない当院のような診療所
では、日中の検査のあと、夜に胃の組織検査の部位から出血などあっても
対処ができないことも 考えておかなければなりません。

内視鏡検査をお受けになる際は、その都度こちらから、お聞きして、薬を
止めるかどうかのご説明をさせていただくことが多くなります。
(薬の種類によっても異なります。)

また、検査後の指導や出血の予防などもきちんとしていく必要がある
と考えています。

 
 

 

 

 
 

東京マラソン6回目です    2013.3.20


東京マラソンの抽選に今回も当選できました。これで6回目の東京です。
今回の目標は2つ。

  1. 本気で昨年の自己ベストを更新すること

  2. 本気で(???)仮装をすること。

2月の本番にむけて、昨年とほぼ同じ練習メニュー(月間200キロ走り込み)
を消化したのに加えて、

クロスカントリー(何のことはない、雪の上を走るだけですが)

体幹トレーニング(何のことはない、頑張ってクリニックの駐車場の雪かき
をしただけですが)

など取り入れ、一応ベストコンディションを作りました。

仮装については、いろいろ考えましたが、やはり今年は、昨年子供と映画
も見に行った、これ  にしました。



仮装にあたっては、とにかく念入りに準備しました。過去の経験から、
少しでも体とあたる部分があると、何万回もすれるうちに、必ず皮がむけ
て出血しますので、仮装の下に実はランニング用のウェアを着用したうえ、
ワセリンを塗って保護してあります。

帽子のきつさ、上着なども 腕ふり、足の動きに絶対邪魔にならないこと
を事前に確認しておきました(そこまでやるか普通----)。

フルマラソンコース対策としても、昨年、28キロの浅草雷門あたりで、
はやめにペースをあげて後半失速した経験をもとに、とにかく30キロまで
は「足を使わない」でらくに走ること、をテーマにしました。

スタート前のセレモニーでは、今年から 石原さんに変わって猪瀬さんが、
2020年の東京オリンピック誘致に向けて熱く語っていました。

当日は 天候もよく、スタートしてしばらくは予定通りでしたが---

5キロほど走ったところで、ルフィーのズボンが走っているうちにずれて
落ちそうになることに気づきました。家で試着したときはちょうどいい
ウエストのはずでしたが、実際走ってみると ズボン自体の重さで
下がってくる!!

さすがに予想できませんでした。まさかこの格好で事前に家の近くを試しに
走るわけにはいきませんでしたから。

しかたなく、海賊ウェアの黄色い腰布を走りながら一度ほどいて、
ベルト代わりにズボンのベルト穴に通し、ようやく 落ち着いたと思ったら----!

今度は ビル風が強くなってきて、麦わらのヘリが跳ね上がる。
飛ばされはしないが、ふつうの麦わら帽子より柔らかい素材だったため、
つぶされる。

かといって深くかぶると顏にかぶさって前が見えない。


やむなく ちょうど 原作でよくルフィーがやるような恰好をとるはめに
なりました。



これで せっかく前半使わないはずの「足」をだいぶ浪費。

それでも 沿道からは のべ300人くらいの人から(半分はお子さんです)
声援をもらうことができました。

ちなみにかけてもらった言葉の内訳は---

「ルフィー!!」  70%
「ワンピース!!」 15%
「麦わらー!!」  10%
「海賊王!!」 5%

でした。

その他の少数意見には

「エース!!」(そりゃ兄貴だ)
「チョッパー!!」(ちょっと 違うよ)
「マリオー!!」(全然違うよ)
などがありました。

また、原作をお読みの方ならみなご存じですが、仲間の絆を確かめるため
に全員が左腕に×をつけるシーンがあります。
当日朝、出発前にホテルで書きました。



レース中、これに気づいてくれたグループ2つ。
ひとつは、7.8人の 若いお兄さんお姉さんのグループで、

「あ!×もちゃんとついてる!!」

と大喜びしてくれました。

もう一つは、お子さん連れの若いお父さん。

息子さんは「あ! ワンピース!!」

でしたが、お父さんが、

「×も ついてるよ」

お父さん、ありがとう。気づいてくれて。

なお、レース中には、3人のチョッパーとも会い、(こっちのほうが人気
あるね)「頑張ろうぜ」と声を掛け合いました。(左のおじさんの目が
少し冷たい??)

多くの声援をもらい、楽しいレースではありましたが、やはり前半レースに
集中できず、足を使いすぎたため、後半はぼろぼろの展開に。

さすがに 自己ベスト更新はあきらめ、35キロからは 時計もみずに走り
ゴール間近でフィニッシュ地点の 計時を見たら!!

昨年の自己ベストと1分くらいしか 遅れてない。

「なんだ、仮装してなきゃ、自己ベスト更新して3時間30分切れたな----」
とレース後 数日のあいだ、ずっと後悔しました。

でも、大学時代に、サークルでお世話になった先輩の言葉を思い出して、
なんとか気持ちを切り換えました。

「やりたいことをやらないで 後悔するより、やって後悔したほうが
いいよな、枝」

ですよね、望月先輩!!。

でも やっぱり 秋の つくばマラソンにエントリーして 自己ベスト
ねらうかーーー?

 

ちなみに 「次回は ロロノア ゾロで!!」とクリニックスタッフから
リクエストもらいました。うーん、三刀流だぞ-- かっこいいけどな-
髪の色って緑だぞ--?たしか ピアスもしてたな--




 

 
 

あれから2年 2013.3.9

 大震災から2年が経過しようとしています。市内でも被災家屋の取り壊し、
再建なども多いようで、大工さんの人手が足りないのでしょう、クリニックにも
大阪や北海道などから仕事に来ている人が目立ちます。

 石巻の石ノ森漫画館や松島水族館の再開など明るい話題もある一方で、
クリニックの近くの仮設住宅にはまだまだ多くの人たちが不自由な生活を
強いられているのが現状です。

 ここのところ寒さもようやく緩み、インフルエンザの猛威が一段落した途端
花粉症のシーズン到来です。2年前の今頃は、食べ物の買い出しのため
雪の中で並んでいました。

 本来なら、この春、小学校からの卒業生を迎えるはずだった大川中学校
が、児童の多くが犠牲になってしまったために、閉校することになったという
ニュースを見ました。

 児童とともに犠牲になった先生のご両親が

「息子を亡くしたのは悲しいけれど、子供たちを助けられなかったことも事実
だから」

と悲しみを表すこともできずにいる姿も報道されました。

 お子さん3人と奥さんを一度に亡くし、今でも見つからないお子さんを
探し続けるお父さんが

「なんで自分だけこっちにいるんだろう」

とつぶやきました。

いろいろな思いを抱えたまま、生きている人たちがいます。

 

  

 
 

本棚の中身 2013.3.9

 下の子供たちが中学に上がったのを機に、自宅の廊下に家族共通の
本棚を置いてみました。ここには、家族がそれぞれ おすすめの本を
持ち寄って置いておき、だれでも読んでいいようにしてあります。

 これまであまり本を読まなかった子供が本に親しむきっかけになったり、
お互いあまり興味のなかった分野の本に触れたりする機会を作ってあげ
よう、と思ったのです。

 すると、思惑(おもわく)どおり、こんなことが起きました。

 「ちち」が中学生時代夢中になった、「三国志」シリーズ全5巻、さりげなく
 置いておく==「次男」がはまり、何度も読み返したあげく、学校でも
 「三国志」をテーマに発表するまでになる。 (まあ、TVゲームが出てる
こともありますが----)

「ちち」おすすめのハヤカワ文庫 アイザックアシモフ「鋼鉄都市」が「あね」
の愛読書となる。

「はは」おすすめ とりのなん子(盛岡在住の作家さんです)漫画「とりぱん」
みんなで回し読み。

「はは」に薦められて読んだ小川糸作「つるかめ助産院」に「ちち」感動する。

「ちち」持ち込みの有川浩作「三匹のおっさん」を「あね」が読み、面白いと
「長男」にすすめる。

「ちち」持ち込み 荒川弘「鋼の錬金術師全巻」 井上雄彦「SLUM 
DUNK」
全巻を「次男」夏休み中に読破。

同じく「ちち」持ち込みの浦沢直樹作「マスターキートン」を「はは」と「次男」
が全巻読破。

「次男」のカバンの中に いつのまにか 伊坂幸太郎作「ゴールデン
スランバー」
(あのハードカバーの厚いほう)が入っている。

他にも 本棚には ロバートハインライン作「夏への扉」J.P.ホーガン作
「星を継ぐもの」
手塚治虫作「火の鳥」佐藤さとる「誰も知らない小さな国」
夏川草介「神様のカルテ」渡辺多恵子「風光る」佐々木倫子
「動物のお医者さん」羅川真里茂「赤ちゃんと僕」
上橋菜穂子「獣の奏者」
冲方丁「天地明察」荒川弘「銀の匙」羽海野チカ「3月のライオン」
尾田栄一郎「ONE PIECE総集編」茨木のり子 詩集「おんなのことば」
などなど置いてあったりします。

家族のコミュニケーションにもなります。よかったら皆さんのおうちでも
やってみてください。本棚を家の空いているところに置くだけですから。

(また、これもさりげなく「グレイズアナトミー」=グレイ解剖学 
(これはアメリカで人気のTVドラマシリーズのDVDではなく  原書です)  
も置いてあるけど これだけは 読むのは「ちち」だけだろーなー (^_^;))

 
     

 

 

「ありがとう」2013.1.3


あけましておめでとうございます。本年も皆様にとっていい年でありますように。

 昨年もいろんなことがありました。忘年会で、「忙しいながらも、とりあえず、
少しは皆様の役にたつ仕事ができたのではないか」とクリニックのスタッフとも
話しました。

 いろいろあった中でも 私個人の中で 思い出として残っていることがあります。
それはごく普通の、毎日やっている大腸の内視鏡検査のときのことでした。
中年のお父さんが、無事に検査が終わり、特に異常なしでしたので、私も、
いつもやっているように、

「お疲れ様でした。特に心配ないですよ」

とお話ししただけでしたが、そのお父さんから

「ありがとう!!」

と頭を下げて言われました。

この「ありがとう」がとても気持ちがこもっていて、

「この{ありがとう}、なんかすごく効くな----」と思いました。

そのあと、数週間、「なんであんなに効く言葉が出てきたのかな-----」

となんとなく気になっていたのですが、なぜか ジョギングをしている途中で、
急に「あっ」と気づきました。

 きっとあのお父さんは、検診で引っかかって、大腸の検査の相談をしに
外来に来て、検査までの3週間、きっといろんなことを考えていたのだろう、
ということ。

「何か病気があるかも」

くらいならまだしも

「手術になったらどうする」

いや、もしかすると

「最悪のこと=自分が万一いなくなったあとの、家族のこと」

まで、いやきっと考えていただろう、ということ。

 こちらにとっては、毎日毎日やっている検査でもあり、異常なしであれば 
「ああよかった」とつい軽くすませてしまいがちですが、ご本人にとって
みれば、もちろん人生で初めての一大事なわけで、何もなかったことが
どれほど大事なことだったか。

 一口に「患者さんの立場になって考える」といっても 毎日毎日となって
くるといつの間にか慣れてしまい、忙しさにかまけて ちょっとした配慮が
おろそかになっていることがあるかも、と思わされた出来事でした。

 思えば、私の父はもう亡くなっていますが、田舎で開業医をして
いました。若いころは、患者さんが

「風邪を引いたみたいなのですが」

と言ってくると

「風邪かどうかは 俺が決める!」

と答えるような、絵にかいたような頑固おやじでしたが、

歳をとり、自分も病気をして 病院にお世話になるようになると、病院の
看護師さんに必ず

「ありがとう」「ありがとう」
と声をかけるようになっていました。

私も いつかは心からの「ありがとう」をきちんと言えるように人になれれば
いいと思っています。

 
 

糖尿病は治る!?   2013.2.12


 先日、太白区の講演会で、東北労災病院の副院長で、糖尿病センター
長でもある赤井先生のお話を聞いてきました。
 赤井先生は、私たちの出身の東北大第3内科の先輩で、その人柄
から人望もあつく、同窓会の幹事も務めています。
   (ベガルタ仙台の熱いサポーターでもありますが (^_^.))

 先生のお話では、日本人の膵臓は欧米人と違って、糖分が入ってきたとき
の血糖をコントロールするためのインスリンを分泌する細胞(膵臓の中の
ランゲルハンス島という部分の中にあるベータ細胞というところから出ます)
の力が弱く、大量の糖分が入るとすぐ疲れてしまうのだそうです。

 ただ、逆を言えば、

糖分の過大な負担をかけなければ、疲れていたベータ細胞が元気を
とりもどしてきて、糖尿病が改善することもある」


とのこと。

 講演では、血糖が高くなりすぎて入院となり、インスリンの注射まで
行った若い男性が、その後の指導と治療で、注射も不要になり、薬も
どんどん 減っていったケースなども紹介されました。

 ですから、

「一度糖尿病になったから、一生治らない!」

とは限らないのです。

 実際、私の外来にも、一時かなり強い薬をつかっていたのに、その後の
食事に注意するなどにより、薬がどんどん弱くなり、ついに要らなくなって、
あとは定期的な採血検査のみになっている患者さんも結構います。

 ただここで気をつけないといけないのは、一口に「糖分の負荷」
言っても、「お米のごはん」のことではない、ということです。

 外来でもよく聞くのですが、

「太ってきたので、ごはんを減らしているのに痩せられない」

という方が多くいらっしゃいます。

 赤井先生も言っていますが、お米に含まれる「多糖類」と呼ばれる糖質は、
分解吸収されるのに時間がかかるので、ゆっくり吸収される栄養素です
から、決して減らすべきではない、とのことなのです。ここを勘違いしている
人がとても多いのです。

 赤井先生いわく、

ごはんはきっちり2膳ずつ、その代り、おかずは野菜多めで、油もの
(揚げ物)を減らすこと、エビフライ2本プラスタルタルソース、それだけで
ごはん2膳分のカロリーになるし、脂肪の取りすぎになる」

「朝食を食べずに、1日2食、夕食をがっつり食べて納得したい=これが
メタボの元。」

「“疲れたときに 甘いもの(糖分)”の発想に注意」

とのこと。

 ここで注意すべき「糖分」とは、ブドウ糖や果糖といった、お菓子類や
果物に含まれる糖質で、これは吸収が早く、体がその対応に追いつかない
ために、負担になります。

 よく知られているのは、コーラやスポーツドリンクのカロリーが高いこと
ですが、意外に知られていない食品としては「健康に良い」と思われている
「緑の野菜」や「ヤクルト」、「飲むヨーグルト」「黒酢」「リポビタンD」なども、
飲みやすくするために果汁や糖質を加えたりしているので、飲みすぎに
注意が必要だそうです。

 他にも、糖尿病と言われても自己流で「蕃爽麗茶」をのんで血糖を下げよう
としてかえって悪くなってから病院にくる方も多いとのこと。広告をうのみに
してはいけません。

 また、「日本料理=和食」がいいというのは 一般的に言われることですが、
ここにも少し誤解があります。

 すなわち、和食は和食でも、料亭で出されるような、夕飯の食べ方、
つまり、はじめに前菜、煮物、お造り、焼き魚、といった献立を、ビールや
お酒を飲みながら、順に食べて行って、最後にお漬物とごはん、デザートに
果物という食事のしかたは、実はあまり健康的ではない、というのです。

 実際、このような 食事のスタイルは、比較的歴史が浅く、昔からの日本人
の料理の食べ方ではないそうです。あくまで、「吉兆」さん「なだ万」さんと
いった有名な料亭の料理人さんが作り上げたもので、これが一般に広まった
らしい。

 本来の日本人にあった食事はむしろ

 「お膳に初めからごはんとお味噌汁、お惣菜、お魚などが全部バランスよく
のっているもの」

だったのです。確かに!!

確かに、アルコールの前に、はじめにしっかりごはんを食べることが大切だと
思います。

 
     

 

 

ヘリコバクターピロリ菌について  2007.1.20

 

近ごろ新聞やテレビなどでときおり、ピロリ菌、という言葉を見かけることがおあ
り になると 思います。これは人間の胃の中に生息しているらせん形をした細
菌です。胃には強い酸が あり、これまで胃内には細菌は生息しないと言われ
てきました。しかし1983年にオーストラリアのワレンとマーシャルが、偶然、休日
で放置されていた細菌培養の容器からピロリ菌の存在を確認し、分離培養に
成功しました。その後の研究により、ピロリ菌は胃の炎症、胃潰瘍などに重要
な関係があることがわかってきましたが、はじめは、学会でもなかなか認めて
もらえず、やむをえず発見者みずからピロリ菌を飲んで、胃炎が起こったこと
を論文に発表し、やっと認められたことは有名です。

 いつどこから感染するの??

 まだ 詳細は不明ですが、どうやら子供のころ4.5歳くらい、まだ胃粘膜の抵
抗力がないころに、口から(飲み水など)感染し、そのまま胃粘膜内に住み着
くようです。大昔の遺跡の人の胃内にもピロリ菌の痕跡が認められたという
記事を読んだことがあります。発見されたのはつい近年ですが、ピロリ菌と
人間との付き合いは思いのほか古いようです。 

ピロリ菌がいるとどうなる??

 胃に慢性の炎症(慢性萎縮性胃炎)を起こすことが知られています。
時をへるにつれ、炎症を起こした胃粘膜は萎縮し、ここから潰瘍やポ
リープ、早期の胃がんなどの引き金になったり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍
の再発の原因になってくるようです。

私が大学で胃潰瘍のできる原因について研究していた、今から15.6年前
には、潰瘍は胃粘膜を攻撃する胃酸
とそれを防御する粘液などの防御
因子とのバランスが、ストレスなどにより
崩れておこるという考え方のみ
でした。

はじめに急性に潰瘍ができるきっかけはおそらくこのようなことであろうと
思われますが、こと再発や慢性の炎症の
原因となると、やはりピロリ菌の
関与がとても大きいものであることがわかり、
潰瘍の治療も大きく変わり
ました。これまでは潰瘍の再発率が60から70%と
とても高かったことから
一度潰瘍になった患者さんには「ずっと薬を切らさ
ないように」とお話して
きたものでしたが、このあとお話しするピロリ菌の除菌
療法が出てからは、
「除菌がうまくいけば、薬はいらなくなります」と言えるよう
になってきました。

除菌はどうするのですか 

まず胃の検査(内視鏡)を受けていただき、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が
見つかった方は、ピロリ菌の検査を受け
ます。検査のやり方には、組織
検査、血液検査、尿検査などいくつかのやり方
があります。これで陽性
と出た場合は、除菌療法を受けていただきます。外来
で、朝夕2回、
胃酸を抑える薬、2種類の抗生剤を1週間服用するだけです。

その後、潰瘍の治療をつづけたあと、1ヶ月ほどしてから、除菌の判定を
します。
判定には呼気テストという検査があります。病院で呼気(はいた
息)をバッグに
とり、検査機械にかけると、除菌が成功したかの判断が
正確にできます。

除菌の副作用はない??

 1週間の除菌の薬は、従来から用いられてきたお薬の組み合わせですので、
ほとんど重大な副作用の報告はありません。ただ飲んでいる間、すこしお腹が
ごろごろしたり、口の中が苦い感じがする方は少数ですがいらっしゃいます。
また蕁麻疹がごくまれにでることがありますので、ペニシリン系の抗生剤で
アレルギーを起こした方は担当医と相談していただくほうがよいでしょう。 

除菌にかかる費用は??

保険適応が通っていますので、3割負担の方ですと、おおよそ500円ほどの負担
です。

除菌の成功率はどのくらい??

 私が市立病院に勤務していたときに検討したときは、成功率は90%でした。
全国的にもほぼ同様の成績のようです。

除菌が成功するとどうなるの??

 胃粘膜の炎症が治まり、胃潰瘍や十二指腸が再発しにくくなります。
また胃がんやポリープの発生も抑えられることが推測されており、今後の検討
待たれます。ご希望の方はお気軽にご相談下さい。

 

インフルエンザが はやってきはじめました 07.2.2   

今年は暖冬の影響もあってか、いつもよりインフルエンザの流行がおそくなっていたのですが、そろそろ当院でも感染の方が出てきました。38度以上の発熱、頭痛、関節痛などありましたら、検査をお勧めしています。

検査はどうするの??
外来で鼻やのどから検体を取って、その場で15分ほどで診断できますし、感度も80%以上とかなり精度がよくなっています。ただ発熱当日の検査だと陰性にでることもありますので、注意が必要です。

インフルエンザにはどんな種類がある?? 
ウィルスの抗原性の違いからA、B, C型に大きく分けられますが、現在世界で広く流行しているのはA/香港型、A/ソ連型、B型の3種類で、ワクチンもこれをターゲットにつくられています。症状や治療法に大きな違いはありません。同じシーズンのなかで、A型、B型とタイプの違うものが流行しますので、A型にかかったあと、B型にかかることもありえます。

予防法は??
流行前のワクチンが有効です。基本的に飛沫感染(インフルエンザの方の咳、くしゃみ、つばなどが鼻やのどから気道に入って感染する)なので、高齢の方、慢性の病気で体の丈夫でない方などは人ごみはお避けいただくのも1法です。

授乳中のワクチン接種は可能??
授乳中でも問題ありません。不活化ワクチンですので、体内で増殖したり、母乳からお子さんに影響する心配もありません。

インフルエンザにかかったときの解熱剤は??
解熱剤の種類の中には使用を控えたほうがよいものがあります。解熱剤はなるべく使わず、あとでお話しする治療薬を服用するのがベターで、その間は十分な休養と水分の摂取がお勧めです。どうしても脱水の心配のある場合は点滴をします。解熱剤をご希望の方はかかりつけの医師に相談して安全なものを出していただくとよいでしょう。

インフルエンザにかかったら学校や職場はいける??
一般的に感染して、症状がでてから3から5日は人にうつりやすいといわれていますので、その間は人が集まるところへはなるべく出られないほうがよいと思われます。

インフルエンザの治療法は??
抗インフルエンザ薬があります。発症後48時間以内の服用が効果が高いとされていますので、早めに医療機関にご相談下さい。

 

東京マラソンに参加してきました  07.2.18

                                           

2月18日東京マラソンを走ってきました。前の晩からあいにくの雨と寒さという条件の中でしたが、記念すべき第1回大会を、石原都知事のスタートの合図で、東京都内、都庁、皇居、、東京駅、銀座、浅草、ビッグサイトとめぐり、大規模な交通規制のなか3万人のランナーと一緒に楽しんで走ってきました。
応援の人やたくさんのボランティアの人たちを楽しませようと思い、スパイダーマンの仮装で参加したのですが、沿道の人たちからたくさん声をかけてもらえて、逆にとても励まされました。第1回目の完走メダルは宝物になりそうです。

ところでマラソンはからだにいいの?
ちかごろ話題になっているメタボリックシンドローム、高血圧、肥満、糖尿病などには適度な有酸素運動が有効であることはよく知られています。私も実は一時コレステロールが高く、食事とランニングで正常にしていますので、30分以上の時間をかけて、歩く、もしくはゆっくりしたジョギングはお勧めです。
ただ、熱い気候の下で長い時間、とくにダイエット目的などで厚着をして汗をかいて、水分や塩分の補充をしないでいると、体内のバランスがくずれて不整脈がでたりしますので、運動する際は十分な補充と薄着をお勧めします。
有名な医学雑誌のひとつのニューイングランドジャーナルに昨年載った論文に、ボストンマラソンの後のランナーの採血検査で、低ナトリウム血症が見られたという報告がありました。

LSDって知っている?
ランニングの世界ではよく知られている言葉です(決して危ない薬の略称ではありません。)Long、Slow、Distanceの略で、早く走る練習ではなく、本当にゆっくり、長い時間をかけて走るほうが、効果的という練習法です。これはランニングの上での効果というだけでなく、医学的にもさきに述べたように、心臓や足、膝に対する負担を考えても、糖や脂肪の代謝からみても理にかなった運動法といえます。

 

食生活とがん   07.3.20
 

食事の内容と病気の関連については、いま、いろいろなメディアで取り上げら
れていますので、みなさんも関心のあるところと思います。
日本の権威ある雑誌の一つ、消化器病学会誌の2006年5月号に「食生活と
胃癌;食事因子が胃癌に与える影響」という題名で九州大学の志方先生という
方の論文が載りましたので、簡単にご紹介します。

胃がんの発生については、このコラムのはじめにも出ました、ピロリ菌が
いちばん確実な危険因子といえますが、アメリカに移住した日系人の方が
日本在住の日本人より低いことから、日常の生活、環境の影響も大きいと
いわれています。

次にそれぞれの項目ごとに述べます。

1)食塩 
  食塩接取量の多い地域ほど胃がんの死亡率が高いというデータがあります。
その傾向はピロリ菌が陽性の患者さんの群で特に顕著ということから、もちろん
食塩そのものに発がん性はないと考えられますので、胃粘膜を保護する粘膜層
に対して高い食塩濃度が影響し、ピロリ菌の作用に関連している可能性があると
されています。

2)果物、野菜 
  緑黄色野菜や果物を多く接取する地域での発がんが少ないことが知られて
います。
野菜に含まれるビタミンCやE、カロテノイドなどの抗酸化作用によるものと
考えられています。

3)緑茶 
  胃がんのリスクを下げる、という報告と関連がないとの報告があり、一定の
見解が得られていないようです。

4)飲酒 
  口腔、咽頭、食道のがんの危険因子として知られていますが、胃がんとの
関連ははっきりしていません。

5)過食、肥満
 摂取カロリーの増加、運動不足からの糖尿病、肥満は胃がんのリスクを増加
させるようです。ピロリ菌陽性の患者さんで、高血糖の方で特に関連が認められて
いるようです。また胃噴門部(胃のいり口部分)のがんについては、肥満により
胃酸の逆流がおこり、逆流性食道炎を起こし、がん発生のリスクを高めるという
考えかたもあります。 

まとめ 
 
胃がんにとどまらず、がんの予防にあたっては、野菜を多くとり、食塩を
控えめに、適度な運動をすること、ということになりそうです。

---あまりに模範的な食生活―

との声もきこえてきそうーーー?。

参考文献:日本消化器病学会雑誌 2006;103:501-507 志方健太郎 清原裕
、飯田三雄 食生活と胃癌;食事因子が胃癌に与える影響

 

メタボリック症候群について 07.4.20

今ちまたではメタボリック症候群という言葉がよく聞かれます。

厚生労働省では、メタボリック症候群の人とその予備軍を、2008年から実施する
健康診断と指導法により、2012年度末までに10%、2015年度末までに25%減らす
という目標を打ち出しました。

メタボリック症候群って何? 
ウエスト周囲径 男性 85cm以上、女性 90cm以上(内蔵脂肪の量)、に加えて 
次の項目のうち2項目以上 

1、中性脂肪 150mg/dl以上 かつ/または 低HDLコレステロール40mg/dl未満 
2、収縮期血圧130mmHg以上かつ/または拡張期血圧 85mgHg以上 
3、空腹時血糖 110mg/dl以上 
あなたはあてはまるものはありませんか??

食事について 
以前のコラムにも書きましたが、私自身、クリニックを開院するにあたり、健康診
断を受けたところ、若干コレステロールが高いことがわかり、知り合いの栄養師
さんに相談しました。運動はジョギングをやっておりましたから、食事を見直して
みようと言うことになりました。

何日かの食事内容を記入して、見てもらったところ―――育ち盛りの子供も
いるため、どうしても焼きそばやから揚げ、卵焼きやカレーなどが多いことが
わかりました。栄養師さんのアドバイスは、平たく言うと「春巻きでなくシウマイ」。
同じ食材でも、揚げる、いためるではなく、ゆでる、蒸す、煮る、焼くという料理
法、ということでした。どうしても、野菜やお肉をバランスよく子供に食べさせよう
として肉や野菜を一緒に使う焼きそばやカレーが多くなりがちでしたが、どうして
も総カロリー量と動物性脂肪が多くなるようです。さらに焼きそばの肉も細切れ
肉は脂が多め
、とのご指摘。

また、同じ栄養師さんに言われたのは、仕事柄外食が多い方は、天丼やカツ
どんなど動物性脂肪を多く含む品目がどうしてもメニューの多くを占めてしまう
のではないかということでした。
おそばやさんや、ビュッフェ形式の定食屋さんをうまく使って、煮魚やおそば、
豆腐などをうまく取りましょうとのこと、また洋食の場合サーロインやロースでなく
ヒレやポークソテーなどに野菜添えがお勧めだそうです。

アルコールは?
アルコールの適量は?というのもよく患者さんに聞かれます。日本酒で1合、
ビール中ビン1本、ワイングラス2杯、ウィスキーシングルで2杯くらいのようです。

薬物療法のお話はまた次の機会にします。

 

あすと長町街びらきがありました   07.5.15

来る5月12日土曜日に、あすと長町大通り線の開通と、あすと長町のまち開き
がありました。午前から式典があったようですが、診療があっていけませんでした
ので、午後から大通りを歩いて会場までいってみました。
大通りの開通で長町や広瀬河畔通りと郡山、諏訪町近辺が大分近くなりました。
なかなか歩きやすい道路、歩道です。
                  まだまわりは何もありませんが

これから 通りには少しずついろんなお店が周りに建ってくるのでしょうか 
 個人的には料理の
おいしい店が きてくれるといいと思っているのですがーーー 
(中華街も捨てがたかったなーいえいえ もちろん 病院のほうが大切ですとも ---)

大通りから長町駅をみたところ

街びらきののぼり

街びらき会場

勇壮な太鼓の演奏に三々五々人が集まって
                 きました  青葉まつりでも演奏するそうです

ドラリオンの会場もだいぶ できてきているようです
                 楽しみですね

 

 

はしか(麻疹)が流行しています 07.6.7

4月末、仙台市医師会からも注意をうながす通達がありました。

今年はこれまでの年と違って成人での発症が3月以降急に増えているのが
目立ちます。大学の休校なども出てきているようです。

麻疹ワクチン接種されていない方で、まだかかったことのない方は、
麻疹ワクチンの摂取が薦められています。

はしか(麻疹)について

はしか(麻疹)ウィルスは空気、飛沫、接触で感染します。
潜伏期間は10日から12日で、はじめの症状は高熱、激しい咳、眼の結膜の充血、
口の中の特徴的な紅斑(コプリック斑)から始まり(3〜5日)、一度熱が下がって
から再度発熱と顔から始まる湿疹が全身に広がります(3〜4日)。その後解熱
します。

 診断は症状と湿疹から推測し、血液検査などで確定していきます。
学童の場合は熱が下がってから3日して登校許可となります。
肺炎や中耳炎、脳炎などの続発が知られ、注意が必要です。
一度かかった人は免疫ができるのであとは発症しないとされます。

治療は対症療法(せき止めや解熱薬)となります。肺炎などの続発には、
抗生剤が使われます。

予防は?

麻疹ワクチンが有効です。麻疹の患者さんに接触した場合、
72時間以内にワクチンを接種するのも有効とされています。
また、麻疹患者さんと接触した場合は、接触後6日
以内であれば、グロブリン製剤の注射により、症状を軽くしたりできる
可能性がありますが安易に取れる方法ではないので医師に
ご相談ください。

人にうつる時期は?

湿疹が出る5日前から湿疹が出て3日までとされています。

抗体検査について

6.7現在、抗体検査の申し込みが多く、検査会社の対応ができなくなっている
のが現状です。もし 保育実習などでお急ぎの方は抗体の有無を確認せずでも
ワクチン接種をお勧めしています。(ただ、麻疹ワクチンもとても不足しており、
麻疹、風疹の混合ワクチンであれば 若干入手可能です。くわしくは お電話で
ご確認ください。

以前ワクチンしていますがーー

以前ワクチンをうけていても抗体値がさがることは現実的にはありうるようです。


今年、10代から20代の人たちを中心に流行したのは、なぜ?

これまでの人は、子供のころ、はしかにかかり、免疫をもっていましたが、
はしかの流行がへり、自然に感染する人が減っています。
また10代20代の人たちでは 予防接種を受けていない人や1回接種で

十分な免疫がついていないなどで流行したものといわれています。

妊娠している人はどうしたらいい?

妊娠中に麻疹にかかると、流産や早産の危険があります。妊娠前であれば
ワクチン接種を考えますが、妊娠中の方はワクチンはできませんので、流行

してきたら 外出を控え感染者に近づかないなどの注意が必要になります。

ワクチンの副作用は?

多いのは発熱で。接種したひとの約13%が2週間以内に熱が出ます。
あとはじんましん、ごくまれに発熱にともなうけいれんなどです。


卵アレルギーについて

ワクチンは卵そのものを使って作られてはいないため、アレルギー反応
はほとんど心配ないといわれています。ただ重症のアレルギー反応が
以前あったひとは、接種時に確認されたほうがよいでしょう。

MRワクチンでもよいですか?

MR(麻疹、風疹混合ワクチン)でも同様の効果が期待できます。
ただ、妊娠中の方は接種できないことと、接種後、2ヶ月の避妊が必要です。

  知ってるようで意外と知らない薬の飲み方  07.7.10

患者さんとお話をしていると、ちょっとした薬の飲み方などで意外と知られて
いないことや、あらためていわれるとこちらもあいまいだったりすることが時々
あります。院内処方で始めるにあたって、私も薬剤師の方から指導のしかたなど
お聞きしたこともありますので、いくつか紹介します。

食前食後って大体何分くらいの間??

「食前」はだいたい食事の前30分から食事までの間をさします。糖尿病のお薬
などはこういうものが多いようです。

「食直前」、という場合は食事前10分から食事までの間になります。
「いただきます」と言う前にはのみましょう。

「食後」、は食事を終えてから約30分経つまでの間をいうようです。
「食間」は食事のあと約2時間後くらいです。

食後の薬は食事をしないときは飲めない??

かなりの方がこのように考えていらっしゃいます。そのため「今朝いそがしくて
食事しなかったので薬飲まなかった」と言われます。

たしかに 糖尿病の薬などは食事と関係がありますし、痛みとめのたぐいは
空腹時に飲むと胃をいためることはありますが、ただ実際は食事をしないと
絶対飲めない薬というのはそれほどありません。

むしろ胃の薬などは「空腹時のほうが胃酸が余計胃を荒らすので、食事に関係
なく多少時間がずれてもかまわないので必ず飲んでください」と話すくらいです。

また、血圧の薬なども検査で食事をしないときでも飲んでいただいたほうが良い
場合も多いです。
それでなくても検査のことを考えて寝不足になり血圧も上がりがちになる方が
多いですからーーー。
どうも薬の飲み方の指導のしかたが、「朝食後」というのもひとつの目安で
忘れない良い方法ではありますが、誤解を生みやすいのかもしれませんねーーー。

おしっこの色が変わった??

たしかに下剤や抗生剤の中には、色が変わるものがあります。

便の色が変わった??

貧血の薬(鉄剤)で黒っぽい便が出ることも比較的よく知られています。

口内崩壊錠って何??

水なしで飲める薬です。一般の薬と感じは違いますが、効果は同じです。
すぐ飲みたいときなどに便利です。薬の名前の後に、DやODとつくもの
が多いです。

徐放剤って何??

薬の効き目を長くして、1日に1回や2回ですむようにした薬です。
薬の後ろにRやL,CRなどがつくものが多いです。

赤いシールに入っている薬がありますが??

光にあてると変質しやすい薬です。なるべく光を避けて保管しましょう。

食事により効き目の変わる薬がある??

ります。よく知られているのは、高血圧の薬の中で、カルシウム拮抗剤
と呼ばれる種類の多くは グレープフルーツと一緒に腸に入ると、効き目が

強くなるものがあります。
また、血液を凝固しにくくする「ワーファリン」という薬剤は、納豆、クロレラ、
青汁で作用が弱くなるとされています。

昔、先輩の先生から聞いた、あるお年寄りの患者さんのお話
「先生、この間の薬飲むのちょっと大変だったね、細いほうから
飲んだから大丈夫だったけど]

えっ○○サン、この間お出ししたのは「座薬」といってーーー
「ああ、知ってるよ、座って飲む薬だろ」
「−−−−−−−−」

 

 

 


下痢をしているときの食事について 07.9.10


  外来で来られる患者さんで風邪症状に次いで多いのが(季節にもよります
が)下痢やおう吐を起こす、いわゆる感染性胃腸炎の症状です。昨年くれから
今年にかけてのノロウィルスの大流行も記憶に新しいところです。

原因菌としてはノロのほか、ロタウィルス、細菌性のものではカンピロバクター、
病原性大腸菌、サルモネラなどがあげられます。治療としては、整腸剤の投与
と脱水の予防、適切な食事療法ということになります。
口からの水分がほとんど取れない場合は外来や入院で点滴をします。

口からの水分や食事は最初の半日くらいは吐き気やおう吐が強い場合は無理
せず安静にして様子を見ます。その後、水分などを少しずつ取ってみます。

子供さんの場合母乳やミルクはそのまま続けます。薄める必要はないといわれ
ています。

下痢しているときに避けたい食べ物は??

よく食事はどうすればいいか聞かれます。ときには「食べてもすぐ出てしまうので
食べない」という方もいらっしゃいます。ですが現在の医学的な常識としては、
下痢をしていても食事はとってください、ということになっています。

ただ一般的に避けたほうがよいと思われるものをあげてみると、

乳製品 牛乳、ヨーグルトなど
油こいもの てんぷら、フライ、焼肉など
消化の悪いもの ラーメン、イカ、タコなど
辛いもの 辛いカレーライスなど
冷たいもの 冷たいジュースなど 
食物繊維の多い野菜類 ごぼう、たけのこ、サツマイモやきのこ、海藻類
などです。

こういう話を外来ですると、一人暮らしをしているような若い人は特に、
コンビニやお弁当屋さんでの食事が多い人だと、普通に日常食べているもの
がほとんど(しゃけ弁にもフライが入っているしほとんどのメニューにはから揚げ
か焼肉が入っている!)なので、これを制限されると食べるものがないーー
と言うような話になってきます(カップラーメンやケ○タ○○○フラ○ドチキンが
どうしても食べたくなることも時には確かにありますがーーー)。

ですが、上記のようなものを食べていると、下痢をしているときの腸の粘膜は
ただれて薄くなっているので、栄養分の吸収がうまくいかず、症状が取れにくく
なる可能性があります。

初めはあまり栄養分にこだわらず、やわらかい、水分の多いもので冷たくない
もの、冷蔵庫から出して少しおいたスポーツドリンク、ウーロン茶、緑茶、うどん
やそば、レトルトのお粥、スープなど炭水化物(糖質)中心のものから始めます。
コンビニだったら食パンとかそば、カップスープ、インスタントのお味噌汁、
すこしよくなってきたら肉まんやおにぎりなどを選んでいけば、胃腸にやさしい
食生活が何とかできそうですね。

 

お通じのお話 07.10.20

前回にひきつづきお通じのおはなしです。 ひとくちにお通じといっても
いろいろな状態があります。便通の回数が多い、少ない、やわらかい、硬い、
痛みがある、便秘と下痢を繰り返す、トイレに行くと痛みがやわらぐ、
ウサギの糞のようにころころしている、出血がある、お腹がはる、ガスが多い、
粘液がまじるなどなど 患者さんの訴えは多彩です。

お通じの状態に影響する要因もさまざま考えられます。腸の長さ、腸の
動き方の違い、お腹の手術をしている(急性虫垂炎や帝王切開、大腸の
手術など)、腸に炎症がある、ストレスがある、などです。

日ごろの診療のなかで気づくことをいくつかあげてみます。

腸の長さは人によって違う??

大腸の検査をしてみるとよくわかりますが、大腸の長さは一人一人とても
違います。よく、患者さんから、腸って何センチあるの?と聞かれますが、
腸はかなり伸びやすい臓器なので、なかなかうまく説明できないのが本音
です。
特に肛門から入ってすぐのS状結腸やすこし奥の横行結腸など腸が
伸びやすいところはガスや便がたまりやすかったり、症状の出やすいところ
です。特に朝、左の下腹が痛くてトイレに行く、などの方はS状結腸にガスや
便がたまっていることがよくあります。

また長さだけでなく、腸の緊張のよしあしも影響が大きいようです。腸が長く
ても、腸の運動の活発な人は便通はよかったり、中高年、働き盛りの男性は
「大腸憩室」と言われることもあります。

健診で大腸の憩室といわれたのですが?

さきに述べたように、大腸の動きの活発な方に見られる所見です。
大腸の壁を栄養する血管が壁を通り抜ける場所は壁の弱いところですが、
ここが年齢の増加とともにポケットのように腸の外側に膨らんできます。
腸の透視でみると多いひとはぶどうの房のように見られることがあります。
ポリープとはまったく異なるので、通常は治療の必要はありませんが、
ごくまれに出血や炎症を起こす場合があります。

便秘なのですが---

便秘でも、上に述べたように腸の動きのよい人(けいれんタイプ)と悪い
(弛緩タイプ)人があり、対応の仕方は違ってきます。若い方は腸の動きは
悪くないのに運動のバランスが取れていないために便秘になる方もいます。
このような方が腸を動かして便秘を治す(刺激性の下剤といいます)薬を
薬局から買って使うと、お腹が痛くなったりする場合もありますので、注意が
必要です。この場合は便を柔らかくする薬に、運動を調節する薬や整腸剤
どを組み合わせたほうがよい場合がありますので病院にご相談下さい。

またご高齢の方で便通のコントロールが難しくなる方も多くいらっしゃいます。
どうしても水分摂取が足りなくなったり、ご自分で腹圧をかける(きばる)こと
が難しくなったりすることも原因のひとつです。こうした時に無理に大量の
刺激する下剤を使うと、出ることは出るのですが、そのあと下痢が止まらなく
なって体調を崩される場合がありますので、こちらも注意が必要です。
このような方は市販の下剤を使われるよりは病院からの処方のほうが
おすすめです。

下痢がつづいているのですがーー

下痢の原因もいろいろあります。急性の場合はウィルス性胃腸炎や、
感染性(食中毒や細菌性の腸炎など)腸炎、薬剤による下痢(抗生剤が多い
です)などです。長く続く場合はむしろ感染性のものよりは、
過敏性症候群や炎症性腸疾患などを考える必要があります。

過敏性腸症候群ってなに?

何週間も下痢や便秘が交互に繰り返したり、急におなかが痛くなって
トイレに駆け込む、よくお腹が痛くなる、便をすると痛みが和らぐ、便秘
がちでウサギの糞のようなコロコロした便が出るなどの症状の方は
過敏性腸症候群の可能性があります。このような方は後で述べる
炎症性腸疾患を検査などで否定しておく必要があります。

まだ詳しいメカニズムはわかっていませんが、精神的なストレスなどが
誘因となり脳内ホルモンのなんらかの異常から腸の運動のバランスが
崩れた状態と考えられます。治療としては専門医での生活、食事指導
のほか、腸の中の状態や運動状態を正常に近づけるお薬などがあります。

炎症性腸疾患ってなに?

特に若い方で慢性の下痢がある方はさきに述べた過敏性腸症候群で
ある可能性が高いですが、その中に特殊な腸の慢性の炎症の病気の
かたが隠れていることがありますので、注意が必要です。
近年増加してきている病気に潰瘍性大腸炎とクローン病があります。
いずれもまだ詳しい原因はわかっていない、腸の粘膜に炎症を起こす
病気です。血便を起こす場合も多いですが、病気の初期の場合は
ただの下痢のみのこともあります。

下痢に加え粘液の混じった血液混じりの便が出たり、微熱があったり、
体重が減ってきた、などの症状がある場合は下痢による痔と決めつけ
ないで、一度医師の診察を受けていただくことをお勧めしています。

鼻か口か?  07.10.20

タイトルだけでは何のことかと思われると思います。今年に入り、
口からの胃内視鏡に加えて鼻から入る(経鼻)内視鏡検査を導入しました。

そこで、患者さんとの相談の中で、「どっちがいいの?」というお話に
なります。私も口からの検査は長年やってきましたが鼻からの患者さんも
増えてきておりますので、今の時点での私の感じたことを書いてみます。

口からの内視鏡の場合は、なるべくおう吐反射(げーっとなること)を起こさ
ないように舌の根っこのほうに触らないようにしながら挿入していきますが、
どうしても舌根に力が入ってしまう場合や若年者で反射が敏感な方は、
すこしでもスコープが触ると、吐き気がします。

鼻からの内視鏡の場合、おう吐反射の起こる舌根部分を通らないので、
げーっとならないわけです。また、ひとによっては呼吸する口からものが
入ってくる圧迫感だけでも苦痛に感じる方もいらっしゃいます。

安定剤の注射をしてから行なう場合が多いですが、やはり一度辛い思い
を過去に経験しているとどうしてもリラックスして検査をうけていただく
には程遠い状態になりがちです。

ですので、20歳代、30代の若い方やはじめて受ける方、以前に内視鏡
検査で辛い経験のある方は、鼻からの検査をお勧めしています。

鼻血や痛みを心配される方もいらっしゃいますが、鼻にも噴霧の麻酔を
かけること、出血予防の血管収縮剤を噴霧することにより、また右左の両方の
ルートを内視鏡でちょっとのぞかせていただいて、広いほうから入りますので、
これまで受けていただいた患者さんの中で、痛みや出血がひどくて受けられ
なかった方はほとんどいらっしゃいませんでした。

ただし血液をさらさらにする薬を飲まれている方や、これまでの内視鏡で
ほとんどゲフリがなかった方は従来通り口からの内視鏡で検査を受けて
いただいています。

 

新年のご挨拶 08.1.7

新年あけましておめでとうございます。今年も皆様にとってよい年で
ありますように。

クリニックもおかげさまで開業1年をすぎ、私含めスタッフも大分動きが
こなれてきたかと思っております。

また患者さんからもいろいろこちらの気づかなかったところを教えて
いただいたりして、少しずつ整備されてきていると思います。スタッフの
数も増え、今後も よりよい患者サービスをめざして努力していきたいと
思っております。

年頭にあたり、以前見かけたちょっと面白い詩をご紹介したいと思い
ます。
4.5年前にIBMのノートパソコンのCMで雑誌に載っていたものを 
私なりに出身の岩手県の詩人宮沢賢治風にアレンジしてみました。

「サウユウモノニワタシハナリタイ 」 −−です。

新 アメニモマケズ  05.12.24
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテイカラズ 
イツモシズカニワラッテイル

大人の思慮をもち
   子供のような純粋さをもつひと
主流なのに       心は反主流であるひと
スーツも着こなすが  ジーンズもはきこなすひと
人生も語れるが    ジョークもうまいひと
有意義も好きだが   無意味なこともすきなひと
ワインにも詳しいが   恐竜にも詳しいひと
常識を持っているが    決して縛られないひと
ITには強いが       手紙は万年筆で書くひと
家庭を愛しているが    時には家庭を忘れられるひと
孤独も好きだが      礼文も上手なひと
常に冷静だが       時に情熱的になれるひと
クラシックも聞くが     ロックも愛しているひと
自信はあっても      過信はしないひと
美術館にも行くが     ジムにも行くひと
協調もできるが      反論もできるひと
夜更かしはするが     朝ちゃんと起きるひと
守るものは多くても    冒険できるひと
部下にはやさしいが   上司には厳しいひと
食べるのも好きだが    料理もできるひと
上質にこだわるが     ぜいたくは好きじゃないひと
自分の誕生日は忘れても  約束の時間は守るひと

サウユウモノニワタシハナリタイ


 

 

 
 

花粉症の季節です 08.2.28

そろそろ 花粉症の季節がやってきました。

花粉症の原因は?種類は?

花粉症を起こす植物はスギを代表として約70種類もあるとされて
います。
北海道や沖縄にはスギはほとんどないとのことです。そのため、
日本医科大学の奥田先生の調査でも地域による有症状者の割合は
北海道、沖縄はほとんどなく、東北地方が13.7%(10人に1人以上!)、
北関東21%、南関東23.6%、などとなっています。

スギ花粉の飛散(悲惨?)時期は地方により異なりますが2月から3月で、
宮城県の今年の飛散予想は3月初旬のようです。

スギのほかにもブタクサ、カモガヤ、ヒノキ、ヨモギなどが知られています。
年間を通しての順番としてはまず暖かくなるとスギ、その後5,6月ころ
カモガヤ、8,9月ころブタクサ、ヨモギと続きます。
ただし1年を通じてアレルギー症状が出る場合は家内のほこり(ハウスダスト)
やじゅうたんのダニ、犬、猫などのペットも原因になっている可能性があります。


花粉症はなぜ起こる?

鼻の粘膜は、本来、空気中の有害な物質が肺に入らないように、ここで
トラップしてブロックする役目を果たすため、粘膜内には免疫(体の抵抗力を
担当する細胞)が多く存在しています。鼻の粘膜の中に入り込んだスギ花粉は
そこでこの免疫担当細胞と結合し、その情報が伝達されてその花粉に対する
抗体(特異的IgE抗体)が作られます。
こ の抗体に花粉の抗原が反応すると免疫細胞からヒスタミンやロイコトリエン
といった化学伝達物質が出され、これらの物質がくしゃみや鼻水、鼻閉などの
症状を引き起こします。
くしゃみや鼻水や涙により、抗原物質を体の外に追い出そうとするのです。
粘膜内の血管の壁をつくる細胞に化学伝達物質が作用すると血管の透過性が
亢進し、粘膜内に浮腫(むくみ)が起こり、これが鼻詰まりの原因となります。

家族に喘息やアトピー性皮膚炎の方がいる人などは遺伝的に花粉症に
なりやすいといわれます。

花粉症の診断は?

鼻のかゆみやくしゃみ、鼻水の症状がある場合、花粉に対する抗体(先に述べた
特異的IgE抗体です)を血液検査で調べられます。
スギやブタクサなどいくつかの項目を検査して、陽性反応がでれば診断されます。

治療法は?

抗ヒスタミン薬がよく用いられます。これは先に述べたようにアレルギー反応の
伝達物質であるヒスタミンのレセプターに働いて症状を軽くします。
以前の薬は眠気が強いものが多かったですが、現在では第2世代の、比較的
眠気の少ないものが用いられるようになってきています。
抗ロイコトリエン剤は鼻詰まりがひどく、呼吸が苦しい患者さんには効果があると
されています。他に点眼薬や点鼻薬を併用すると効果的です。
点眼剤の中にはステロイド入りのものもあり、効果は高いですが、眼圧を上昇
させるなどの副作用もありますので、医師と相談の上使用する必要があります。
その点、ステロイドの点鼻剤は全身的な副作用はほとんどなく使いやすい薬と
されています。
他にはまだ一般的ではありませんが、スギ花粉減感作療法などもあります。

いつ治療を開始するといい?

症状が強くでる患者さんは、花粉飛来の2週間前といった初期に治療を開始する
と、症状が軽くすむとして推奨されています。

花粉症の自衛手段は?気をつけたいことは?

めがねやマスク、帽子を着用することで目や鼻に対する花粉の侵入を減らす工夫
があります。普通のガーゼマスクでも3分の1、花粉症用マスクで約6分の1に
減らせるといわれます。
またウールの生地の服装は花粉が付着しやすいので、化繊や綿がおすすめです。

自宅に入る前には服をよくはたいて花粉を落としてから入ります。
手洗い、うがいの励行も大事です。
家の中では 花粉の予報に注意して、飛散量の多いと予想される日は外に
洗濯ものを干さない、洗濯ものを取り込む際はよくはたくなどの注意が必要です。

またハウスダストやダニが原因とわかった場合は、家の掃除機かけをこまめに
する、じゅうたんをフローリングに替えるなどを心がけます。

また季節の変わり目に押入れから出したばかりの布団には多くのダニがいる
といわれます。必ず天日干しをして、掃除機をかけてから使いましょう。
毛布も洗濯、天日干し、掃除機が大事です。衣類乾燥機もダニ駆除効果が高い
とされます。ただその場合もダニの死骸を掃除機で取り除いてください。

 
 

今年も東京マラソンを走ってきました 08.3.18

今年も幸運にも抽選で当たって、「東京」を走れました。

前日の土曜日、お昼までの診療を終え、そのままJR太子堂駅
から仙台駅、 新幹線で東京駅へ ここから京葉線、りんかい線
と乗り継いで 東京ビッグサイトで受付を済ませました。

会場ではラテンバンドの生演奏でなつかしの「Evil Way」
(サンタナ)(知ってる方は同世代?---(^_^;))などやって
盛り上がっており、国内外のスポーツブランドやグッズのブース
なども、東京マラソン限定のウェアやお土産を買う人だかりが
出来ていました。
(昨年は小出監督が来ていたり、元楽天の監督だった田尾さん
がエントリーに来ていました。)
スタート地点の都庁の近くの新宿
のホテルで1泊してからいよいよ会場へ。雨で寒かった昨年と
違い、
快晴の空のもと、石原都知事の合図でいよいよスタート。

今年は何のコスチュームで走ろうかといろいろ考えました。
ヤッターマン、スーパーマン、映画「マトリックス」に出てきた「ネオ」か「スミス」などなど。

ただしひとつ大きな問題がありました。

東京マラソンの仮装についての規則で、「周囲のランナーに
迷惑にならない扮装であること」という事項があるため、
ほとんどのヒーローにつきものの「マント」「スカーフ」が使えない
のです。
(注:マトリックスの「スミス」のみマント不要であるが、映画を
ごらんの方ならお分かりの通り、普通の人がやるとただの
「サングラスをかけたサラリーマン」にしか見えない」)こういった
諸事情により、また昨年のことを覚えていてくれる人も、
もしかしていらっしゃるかということもあり、今年も同じ
スパイダーマンでいくことにしました。

 

 

天候の悪かった昨年とは違い、回りの景色もよく見え、東京
タワーや銀座、雷門などそれぞれよく見ながらのレースとなり、
終わってからも「こんなに楽しかったレースは初めて」 という声が
あちこちで聞かれました。
おおよそフル(マラソン)を4時間きるくらいの、私としては
まずまずのペースで走っている集団をふと見ると、前になんと!
水戸のご老公様が走っておられるではありませんか。
おなじみのお召し物が風にはためいていかにも走りにくそう
ですが、すたすたと快走され、沿道の声援に「印籠」をかざして
応えて(はて たしか印籠は助さん?格さん?の持ち物のはず
ですが−−(^_^;))いらっしゃいます。ご挨拶なしで通り過ぎる
のはさすがに失礼と考え、しばし併走のあと、お声をおかけしました。

「恐れながらご老公様にお聞きします。御年おいくつになられましたか?」
「実は60歳です。この格好だとリタイアしたくてもできないんだよね」
「ごもっともです。実は私もです、それでは失礼いたします」

そうなんです。仮装するということは、実は自分に対し
[ プレッシャー]をかけて走るということでもあったのです。
私も60歳まであの方のように元気で走っていたいものです。
ちなみに前にはマリオとルイージも声援を受けつつ力走していました。

今年も多くの方に声を掛けていただき、沿道の声援は42.195kほとんど途切れなく続いたのが感動的でした。

また給水、バナナ、ホシブドウなど手に手に差し出すボランティアの方にも「ありがとう」と声を掛けつつ走れました。 さらにはゴール近くの40k付近には、マラソンをよく知っている人もいてくれて、「4時間切れるよ!頑張れ!」とタイムリーなアドバイスも入り、結果的に今回自己ベストを更新できました。



ゴールして見上げた青空は最高でした。





翌日は筋肉痛のため 手すりを使いながらクリニックの階段を降りているところをスタッフに見つかり爆笑されました(^_^;)。

     
 

経鼻内視鏡セミナーで講演しました 2008/4/21

さる4月5日、141ビルの5階で、経鼻内視鏡のセミナーが開かれ、
「当院における経鼻内視鏡の導入の経緯とその後、挿入のコツについて」
という題で、お話をさせていただきました。

会場は経鼻内視鏡をこれから導入しようと考えている施設の医師や
パラメディカルスタッフ、あるいはすでに導入されている施設など100名
を超える方にお集まりいただき盛況でした。

まず教育講演の1、として県立がんセンターの耳鼻科の松浦先生から、
「下咽頭治療の現状と展望」という題で「耳鼻科で使用している内視鏡
よりも画像の優れた消化器内視鏡を鼻から挿入して、咽頭部をよく観察
してもらうことで、この領域の病気が早期に見つかるようになってきて、
またこの領域の治療法がとても進歩しているので、耳鼻科、内科の連携
で早期の発見治療を目指すことが大事である」というお話がありました。

次に私の方から教育講演の2として、「当院における経鼻内視鏡導入の
経緯と挿入のコツ」ということでお話いたしました。

以下はその要約です。

「長年使い慣れた経口からの内視鏡に加えて、経鼻内視鏡を導入した
のは“鼻からやっていませんか”という患者さんからの問い合わせが
きっかけでした。
導入を検討してから、いくつかの文献を調べたりDVDを見たりして
スタッフと麻酔の前処置のやり方についても打ち合わせをしてから開始
したら、比較的スムーズに始められました。

はじめ2週間ほどオリンパスさんからスコープをお借りして試したところ、
患者さんの評判がよく、本格的に導入することを決めました。

導入後、待合室のポスターやインターネットをごらんになった方から

“鼻だったらやってみようかな”

という問い合わせが増加しました。

導入後160人の患者さんに検査を受けていただいた結果では“やはり楽
だった、検査中も会話ができ、検査の画面をみる余裕があった”
という声が多く聞かれました。
ただ、意外だったのは
「検査よりむしろはじめの麻酔が少し痛い」
というご意見でした。
これは鼻の奥まで麻酔するスプレーを使うときに少ししみる感じがある
ことと、麻酔の液がのどに降りてきたときに感じられるようです。
それ以来、検査が決まった患者さんにはあらかじめご説明するように
しました。(やはり経鼻でもまったくなんともない、とはいかないようで
今後検討の余地がありそうです)

検査を受けた160人の患者さんのデータの分析では、96%の方で
嘔吐反射(いわゆるゲーッとなる)がなく挿入されました。

6%の方で、挿入するときに鼻の痛みがあったり、鼻腔(鼻の奥の広さ)
が狭くて、スプレーによる麻酔に加えてスティック法
(麻酔のゼリーをつけたやわらかいカテーテルで少し広げる処置)を
併用しました。

当初心配された鼻出血については、重症な方はなく、1人の方でしたが
スコープに少量血液がついてきたので念のためしばらく圧迫止血した方
がいらしたのみでした。

検査時間は、口からの内視鏡よりも2分から3分ほど長くかかりました。
これは鼻を経由するルートが少し長いことと、鼻を通っていることから、
刺激を少なくするためにスコープの出し入れの操作をより丁寧に行って
いることが理由と思われました。ただ、検査中の苦痛が少ないので、
体感される時間としては口とあまり変わらないとの意見もありました。

来場された先生方の多くは、これまでずっと“口からの内視鏡をいかに
楽に入れてあげるか”、ということに長年心をくだいてやってこられた方
ばかり(実は私もそうなのですが)なので、「口からだけでも十分では?」
という感覚も確かにあります。ですが、考え方としては、これまで検査が
つらくて受けたくなかった方が「受けてもいいかな」と思っていただける
対応ができるように、患者さんのご要望にあわせて、いろんな選択肢を
ご準備しておく、というスタンスでいいかと思っています。」

以上が私のお話のおおすじで、その後の質問では「経鼻の検査の際に
鼻からの出血が多かった場合の対処法についてどうするか」、
ということが出され、最初にお話いただいた、耳鼻科の松浦先生から
詳しい対処法もお聞きすることができました。

最後に特別講演として結城クリニックの結城先生から、
「内視鏡における経鼻スコープの役割」と題して、経鼻内視鏡開発の
歴史や学会での評価の様子、今後の展望まで詳しくお話いただきました。

私も開業してから、学会や研究会でお話するのは久しぶりでしたが、
こうしてキチンと「検査の達成率」「検査の合併症の発生率」などまとめて
データを出してみると、自分でも勉強になるものだと思いました。
今後もこうした研究会にはなるべく参加して、医学の進歩に乗り遅れない
ようにしていきたいと思っています。

 
 

 内科学会教育講演会を聞いてきました  08.6.27

先日、国際センターで開かれた内科学会の教育講演会に出席して
きました。各分野の専門家の実践的なお話が聞けるので、土曜日の
午後の診療の後でしんどい時間帯ではありますが、なるべく参加する
ようにしています。

今回のお話では、内視鏡検査の時の抗凝固剤(血液をさらさらにする
薬)の内服について、糖尿病診療の新たな展開、今年から始まる
特定健診、特定保健指導について、降圧剤の副作用について、
内科医がかかわる救急医療、の5題でした。

そのなかから、一般の皆様にもいくつか参考になりそうなところを
ご報告いたします。

今年から始まる特定健診については、特に悪玉コレステロールの基準
がかなり厳密になったこと、キチンと生活指導を受けてもらってから、
これを継続してできているかどうか、電話やメールで患者さんに確認
する(患者さんも医師もケッコウ大変かも-----)などが変わった点です。

降圧剤の副作用についてのお話では、山形県立中央病院の後藤先生
からお話が聞けました。
たとえば、一般的に効き方がマイルドで安心して使えると思いがちな
漢方薬でも、“甘草”という成分の含まれる量によっては血圧が上がる
ことがあります。
(仁丹もとりすぎると上がることがあるそうです)

血圧の厳密なコントロールが必要なことはいうまでもないことですが、
副作用の出現には十分注意する必要があります。

たとえば、カルシウム拮抗剤と呼ばれる薬をのんでいて、1年くらいしてから、
歯ぐきがはれたりすることがあります。私もお一人、患者さんで経験があり、
薬を変更してよくなったことがあります。歯周病と思って歯医者さんで
言われることもあるようです。

それからカルシウム拮抗剤でよく知られているのは、グレープフルーツを
食べて一緒に薬を飲むと、血圧が下がりすぎることです。
今回は実際に後藤先生ご自身が、グレープフルーツジュースを500cc
飲まれてから、血液中の薬の濃度と血圧を測ってみたところ、血圧が110まで
急に下がり、血液中の薬の濃度も3倍に上がっていた(!!)とのことでした。

近年、岩手宮城内陸地震や今後起こりうる宮城県沖地震のこともあり、緊急
時の応急処置、救急初期対応についての準備をしておかないと、という意識
が医師の間でも高まっています。今回も救急医療のお話がありました。

2005年に救急蘇生(突然倒れて意識がない方に対しておこなう救命処置、
とくに医療の資格のない方でもおこなうものも含む)ガイドラインが新しくなり、
変わった点としては、まずおこなう処置としての心臓マッサージと人工呼吸の
回数の比率が15対2から30対2に変わったこと、があげられます。

(ダカラナニ???!!)という方も多いかと思います。これはどういうことか、
といいますと、突然眼の前にいた方が倒れた、とします。そこで何もしないで、
遠巻きにみているのではなく、とりあえずは思い切って大きな声で、
「大丈夫ですか」と声をかけてみましょう、そこでいきをしていない、反応が
ない、という場合はとにもかくにも 心臓マッサージをしましょう、そのときの
回数が、以前は心臓マッサージを15回したら、人工呼吸を2回しましょう、
というものだったのが、30回に2回になった、心臓マッサージの比率があがった
ということです。

確かに、見知らぬ人との人工呼吸は勇気がいるものです。
心臓マッサージだけでも胸を押したり離したりすることで肺に若干の空気が
出入りしますので人工呼吸に近い効果があるということですので、
万一そのような場面にでくわしたときは、心臓マッサージだけでも
やったほうがずっといい、ということのようです。

また、ちかごろいろんなところで普及しているAED(自動体外式除細動器)も、
とても役に立つものと思います。

私も市立病院勤務中にAEDの研修を受けましたが、予想以上にその操作は
シンプルで、倒れた人の胸をただあけて、AEDの機械を開いて、
パッドを胸に図に書いてあるとおりに貼り付けてスタートするだけで、
あとは機械が心電図を自動解析して、心室細動などの除細動の適応の
ある状態かどうかを判断し、音声で指示をだしてくれますので、
あとはそのとおりにボタンを押すだけです

(ちなみにこの音声がかなり大きい声です。クリニックの処置室で、
スタッフが定期点検のためAEDをあけたところ、コメントが流れ、
小さいクリニックのスタッフがみんな飛んできました。

機械の女性の声がスタッフの声に良く似ていたらしく、事情を
知らないほかのスタッフは「何で大きな声でさわいでるの!!」
という“ノリ”でした。(まあ実際に使用するときはとにかく
あわてている状況での機械操作ですから、大きな声で指示を
出してもらうのは当たり前ですね)

特に 運動中の若い方が倒れたりする場合は不整脈のことが多いので、AEDで助けられる可能性が高いとのことでした。

 
 

頚動脈エコー検査について

8月から新たに始まった健診の内容からもわかるように、メタボリック症候群、
高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などが問題になってきています。

このようなリスクファクターを背景にして、動脈硬化が進み、心筋梗塞や
脳梗塞が増加していることが問題とされているからです。

このような危険のあるなしを早期に診断する方法のひとつとして、
当院では頚動脈エコー検査を導入しています。

動脈硬化の程度を評価する方法としては、これまでにも、血圧測定、
心電図検査、尿検査などを行ってきましたが、患者さんによっても、
動脈硬化の進みやすい方と、そうでない方がいることがわかってきました。

そのことから、健診で同じように「コレステロールが高い」「中性脂肪が
高い」「糖尿病の傾向がある」といわれた方でも、生活の指導だけで
いいのか、より積極的に薬剤をつかってでもコントロールしていくことを
お勧めするのか、などを判断するために頚動脈エコーの検査の導入を
おこないました。

検査の方法

首の血管に超音波検査のプローブをあてて検査するだけですので、
とくに食事の制限などもなく、いつでもおこなえます。また 痛みも
ありません。ベッドにあおむけにお休みいただいて、右左の首(頚部)の
動脈をエコーでみせていただきます。

検査でわかること

血管の壁は内膜、中膜、外膜、と3つの層にわかれています。

動脈硬化がすすんできた場合は、血管の内側の内膜から中膜に
かけて、厚くなってくることが知られています。

この2つの層をあわせた厚みを「内膜中膜複合体厚(IMT)」と呼んで、
動脈硬化の程度をみるめやすとしています。

この厚さを超音波検査で測ることができるとともに、血管の壁に
悪玉コレステロールが沈着して、壁が部分的に厚くなっている部分
(プラークといいます)も観察することができます。

このような、プラークの見られる場合は脳梗塞との関連が強いと
言われていますので、ほかの検査結果(血液の悪玉コレステロール値、
血圧、血糖値など)ともあわせて、キチンと管理していく必要がある
ということになります。

 
 

クリニックの近くに遺跡がみつかりました 08.8.26

あすと長町の大通り沿いは現在、造成が進んで、保育所が建ち、
ほかにも地鎮祭など始まっている区画が出てきていますが、1箇所、
クリニックからおよそ100mくらいの土地が地盤を掘り起こした状態で
青いビニールがかかっている場所があり、不思議に思っていたところ
、昨日「遺跡調査現場見学会のお知らせ」が届きました。

あいにく診療時間内だったので行けなかったのですが、現地に遺跡
についての説明が載ってましたので、それを見せていただいたり、
少し自分でも調べてみました。

クリニックの位置する地域、太白区郡山地区には、国の史跡に
指定されている「郡山遺跡」があります。

西暦7世紀、大和朝廷の時代、東北はまだ蝦夷の支配下にありました。
そのため、蝦夷対策と律令制にもとづく大和朝廷の支配のための
役所や寺院が、名取川と広瀬川の間の土地に南北600m東西300m
以上の範囲にわたって建設されていたのだそうです。

7世紀半ば、大化の改新のころから造られ、後に多賀城に拠点が移る
までの間、東北、陸奥の国の拠点が太白区にあったのです!
(というのを今回私もはじめて知りました―――)

この郡山遺跡の役所の造営や運営にかかわる人たちの集落(竪穴式
住居!――学生時代習った記憶がありますね)の跡(いわゆるベッドタウン
ですか)にあたる、この時期としては東北最大の集落と思われるものが
その周辺にあり、あすと長町の再開発地域の中にもその一部が見つかった
ということです。

太白区にはほかにも富沢遺跡、西台畑遺跡などがあるそうです。

土地を購入されたことのある方の中にはご存知の方もいらっしゃると
思いますが、遺跡が見つかる可能性のある地域の土地を造成するときは、
市の指示で「試掘調査」というものが行われます。

ですから、クリニックを建設する際にも、実はこの試掘が入りました。

土地を整地する前に、ブルドーザーで、土地の一部を掘り起こして、
下に遺跡がないかどうか調べるのです。
当然のことながら、もしこの段階で、なんらかの遺跡の可能性があれば、発掘調査が終了するまで、建物は建てられなくなるところでした。

 
  SGTのころのこと 08.10.14

今から思うと遠い昔のような、ついこの前のことのような気がしますが、私が
医学部の6年のころ
に“SGT(スモールグループティーチングの略)”
というものがありました。

これは、まだ医師免許を取る前の学生が受ける、大学病院での実習のこと
です。
まだ専門分野なども決める前に、内科、外科、耳鼻科、泌尿器科など 
各診療科を4、5人ずつのグループで実習に行き、実際に診療の現場を
見学したり、時には助手をつとめたり、麻酔をかけられる実験台になったり、
いろいろ経験したことをレポートにまとめていきます。

いわゆる“インターン”“研修医”とは違って、まだ免許を持っていませんので、
医療行為をすることはできませんから、まだまだ 気分は「お客さん」といった
気楽さもあり、多くの診療科をまわることもあって、今となっては、あまり詳しくは
覚えていないのですが、ひとつだけ、いまでも記憶にのこっているできごとが
あります。今回はこのことを書いてみたいと思います。

それは外科の手術実習でした。もちろん医師免許を取る前ですので、実際の
手術はできません。私たち学生の仕事は、術衣に着替え、手の消毒をし、
手袋をして、実際に執刀する先生が切開した手術部位を見やすいように、
かぎのようにまがった金具でひっぱって広げておさえておく(私たちの間では
これを「コー引き」といいます)ことでした。

それだけの仕事なのですが、初めての手術助手という緊張感も手伝って、
執刀医でもないのに、終わったときにはくたくたになっていた記憶があります。

手術が終わって手術室を出る執刀医の先生が、かえりぎわに、私に一言声を
かけて行かれました。

「お前はいい医者になるよ」

もちろんはじめて手術室でお会いした先生で、手術衣にはネームプレートもない
ので、お互い名前も知らない同士でしたので、突然声をかけてもらって,びっくりし、
どうしてだろう、と意外でした。

手術中に特別にほめられるようなことをした記憶は何もなかったからです。

ただ心がけていたのは、ひたすら「どのように操作すれば、執刀医の手元の
スペースを十分確保してメスや縫合の操作がやりやすくなるか、執刀医の
立場で考えること」だけでした。

多分、その先生はその考え方、姿勢を評価してくれたのだなと思いました。
形として残らないような、ちょっとした心使いをきちんとすること、またそれを
きちんと評価すること、が大事なのかと思いました。

その後、医師免許を取って20年あまり、いろいろな経験をつみ、いろんな先生
に教えていただいてきたものの、どこまで「いい」医者になれたかは、はなはだ
自信はありません。

ただ、今になってみると、なんとなくではありますが、心のどこかで、今の自分を
支えているのは、実はあの時の、名前も知らない外科医の先生のひとことの
ような気がしています。

 
 

太白区役所でお話してきました 08.11.29

仙台市の特定保健指導が今年から新しいシステムになり、基本検診で、
「積極的支援」に該当された方に対して、区役所などの保健所が中心と
なって、指導を受けていただくことになりました。

その一環で、11月13日に太白区役所で、対象の方にお話をしてきました。
今回はその様子をお知らせします。

当日は、積極的支援の通知を受けた20人あまりの方と、指導の研修に
こられた市内の病院スタッフがいらしていました。

まず、私の方から、「メタボリックシンドロームと生活習慣改善の取り組み」
としてお話を聞いていただきました。

以下がその主な内容です。

「本日お話しますのは、メタボリックシンドロームとは何か、また生活習慣
の改善が大切なわけはどういうことか、ということです。

今日お集まりいただいた方は、腹囲(男性85cm、女性90cm)の基準に加え
血圧(130−85)、血中脂質(中性脂肪150以上か、HDLコレステロール
40未満)、
血糖値(HgbA1c 5.2%)、喫煙のうち、2項目が当てはまった方か、
BMI(身長、体重から計算した指数)にくわえて3項目以上該当された方と
なります。

これらのリスクは、軽度の内臓脂肪の蓄積から、将来の病気に対しての
危険因子となると考えられますので、生活習慣の改善に積極的に取り組んで
いただくことで、将来の病気のリスクを十分減らせると期待される方に来て
いただいているということになります。

近頃よく 新聞や雑誌などでも取り上げられるようになってきたメタボリック
シンドロームですが、実際はどのような内容でしょうか。

これは、何らかの不健康な生活習慣があった場合に、内臓に脂肪が蓄積され、
ここから、脂肪のなかのさまざまな生理的活性物質(サイトカイン、アディポカイン
など)の異常をきたし、ひいては血糖、血圧、脂質などの数値に異常が
生じてきます。ここから動脈硬化が進行し、最終的には、脳梗塞や心筋梗塞、
糖尿病からの腎機能障害などが起こってきます。

これらの危険因子はひとつひとつでも病気の要因になりますが、いくつかの因子
が重なると、さらに大きな問題になります。

たとえば心筋梗塞を例にとりますと、血圧、糖尿などの危険因子がまったくない
人に比べ、3個、4個持っている方は病気の発生率が36倍に高くなるといわれて
います。
はじめは、どの病気も無症状ですが、一度起こってしまうと、「麻痺」や「視力障害」
「毎週透析に病院通い」など一生の管理が必要になる後遺症を残してしまい、
大変です。

実は先日、私のクリニックに、40歳代の男性の方がこられて、このように聞かれ
ました。

「いま、私はどこも体調も悪くないし、何ともないのですが、それでも悪玉コレス
テロール、というものを下げないといけないのですか?」

このような方には次のようにお話しています。

「実は50台で脳梗塞や心筋梗塞を発生された方の経過をよく分析すると、
すでに30歳代のころから、肥満傾向があったり、40台で中性脂肪や脂肪肝
などの指摘があり、そのあと血圧が高いですなどといわれているうちに、
病気が50歳台になって発生している場合が多くみられるのです。
ですから、自覚症状がないまま、長い経過で少しずつ進行していくものです。」


また、一口に肥満傾向といっても、皮下脂肪型の方と内臓脂肪型の方では
事情が異なってきます。動脈硬化などと関係が強く、注意が必要なのは、
言うまでもなく「内臓脂肪」の方です。
ただこれを厳密に判定するには、おへその高さで腹部のCTスキャン検査を
受けていただき、脂肪の分布を調べる必要がありますが、健診ではこれの
簡便な方法として、腹囲を測定するわけです。

日本人の場合、体重3kg、腹囲3cmくらい減ることにより、検査データが
改善する可能性が高くなります。私のクリニックでも、実際に、脂肪肝で
肝機能の数値が高い人でも、3kgやせることで、かなりの方でデータの改善が
見られています。

ただ、一方では「血圧を下げるなら、コレステロールを下げるなら、薬が
あるじゃないか」という考え方もあります。
しかし、現在の医学では、血糖、血圧、コレステロール、といった、個々の
数値を下げる良いおくすりはいろいろありますが、これらのおおもとにある、
「内臓脂肪を燃やして減らす薬」という点であまりお勧めできるものがない、
ということも事実です。

しかし、おひとり、おひとりの方が、自分ひとりで、生活全体を大きく変えて
いこうとするのはとても大変ですし、長続きしません。

ですから、これから、皆さんにはそれぞれのグループに分かれて、食事の内容
や、運動などの点について栄養士さんや保健師さんと一緒に、「1日10分歩く」
「おやつの量、内容を見直す」などちょっとした小さな目標をまず設定して
まずは3ヶ月続けられるようにがんばりましょう。」

とまあ、こんな具合にお話をしたあと、実際にはそれぞれのグループに
分かれて、具体的に、1日の食事の内容や運動の内容を見ていって、
各個人個人で目標を設定し、取り組んで行っていただく、という内容でした。
皆さん、熱心に取り組んでおられました。
私としても、そんなに無理をする必要はないので、今回の会に出席された
ことが、ひとつのきっかけになれば良いなと思っています。

 
 

前立腺腫瘍マーカー(PSA)について 2009.1.23

市で行っている、基本健診の中に、男性の節目60歳、65歳時に、希望
される方を対象に前立腺の腫瘍マーカー(PSA)の測定があります。

当院でも検査をお受けになる方がいらっしゃいます。

先日、たけしさんか誰かのテレビ番組でも取り上げられたようで、
その後から検査を希望される方がずいぶん増えました。
(テレビの影響力は大きい!と思ったものです)

採血だけの簡単なものなので、患者さんも当方もあまり負担にならず、
私の中では、よい方法と思って実施してきましたが、そのうちに
いろいろと疑問点がでてきました。

たとえば、「基準値が4以下となっているが、それ以下なら全部
大丈夫なのか?0.5の人と3.5の人は違いがないのか?」

「健診だと節目の5年ごとだが、それでいいの?」

「どのくらいの数字になったら泌尿器の先生に相談するか?」

「採血だけでいいのか?超音波で前立腺などよくみないと
だめなのではないか?

[
内科の医者がやっていいのか?」などなど。

そう思っていたところに、タイミングよく、仙台駅のとなりの 
「アエル」で泌尿器クリニックを開業されている金藤先生
の講演会を拝聴する機会があり、大変勉強になりました。

先生のお話では、泌尿器科の学会でも、PSA測定の大切さは
広く承認されており、検診やドック、内科のクリニックでも
積極的にやったほうがよい、とのことでした。

とくに50歳以上の男性や、排尿のときになんらかの症状のある
方はおすすめだそうです。さらにご家族に前立腺がんのいる方は、
40歳台からの検診がすすめられます。

また、基準値より低い場合でも、少数ですが、がんの方がいる、
とのことで、年齢や数値によって、1年後だったり、3年後だったり
分かれてきますが、定期的な経過観察が必要な場合がある、
とのことでした。
(詳しくは外来にお越しの際、そのつどご説明します)

5年に1回、というのはたまたま基本健診のシステム上のため
のようで、実際にはさきに述べたように、こまめに検査したほうが
よさそうです。

超音波画像などでの検査で、がんかどうかの拾い上げをする
のは難しいとのことで、数値が高い場合や変動するときは、
泌尿器科の先生に紹介して、必要により、直接組織の検査を
していただいて早期診断をしていくようです。

ですから、まずかかりつけの医師がスクリーニング目的で、
ひろいあげの採血検査をして、その数値により泌尿器科の
先生と連絡をとりつつ診療を続ける、という形でよいとのこと
でした。

ご希望の方は、お気軽にご相談ください。

 
 

郡山コミュニテイ市民委員会の教養講座でお話をさせていただきました 09.3.17
先日、3月14日午後から、クリニックのある、郡山地区のコミュニティセンターの
大ホールで、「成人医療についてーー最近のトピックスーー」と題して、お話を
させていただきました。

午後1時30分の開演のころには、すでに100名近い方が集まっていらして、
まずびっくりしました。

内容としては、日ごろ、私が外来で患者さんとお話をしていて、よく出る話題、
メタボリックシンドロームについてや、今年新しくでた2009年版の高血圧ガイド
ラインについて、悪玉コレステロールについて、また、内視鏡の新しい話題などに
ついて、ホームページにも書いたような内容を中心に触れさせていただきました。

約1時間あまりのお話でしたが、皆さん熱心にお聞きいただきました。
中にはクリニックに来ていただいている患者さんの顔もお見受けしました。

またその後、質問の時間をとりましたが、ピロリ菌の除菌についてや、逆流性食道炎の診断についてなど、レベルの高い質問が多く、皆さん大変よくご存知で、健康に対する
関心の高さが感じられ、盛況のうちに無事終了となりました。

会の運営に当たって、事前の会場の打ち合わせや当日の設営などにお心配り
いただいた、郡山コミュニティ市民委員会の委員長、副委員長さんはじめ
事務局長さん、皆さんに大変感謝いたしたいと思います。

 
     
     
     
     
 

東京マラソン3回目です 09.5.4

さすがに今年は無理だろうと思いながらも応募した東京
マラソンでしたが、なんと26万人の応募があったそうです
が、幸運にも3回連続で当選してしまいました。

これまでのこらむでも書きましたとおり、昨年までの2回

スパイダーマンのコスチュームでしたから、さっそく、今回は
何のスタイルで走ろうかと考えました。

昨年、もっとも感動したヒーローは?と考えたとき、

「これしかない」

とすぐ浮かんだのは、北京オリンピック、陸上4×100メートル
リレー(いわゆる4継)で、陸上トラック種目で男子歴史初の
メダルを獲得したチームのアンカーを努めた、朝原宣治さん
でした。

奥様で、元シンクロナイズドスイミングの日本代表、銅メダリ
スト奥野史子さんに支えられながら、また奥さんの銅メダルに
並びたいという思いも背負いながら、日本の短距離界を36歳に
なるまで引っ張り続けた末に、最後の最後で勝ち取ったメダル
でした。

リレーメンバーが抱き合って喜ぶ後ろのスタンドで、彼らと苦楽
をともにしてきた、400mハードルの世界陸上銅メダルの為末
選手がひとり号泣しているのも感動的でした。

ですから、コスチュームは「そのとき朝原さんが決勝で着ていた
ユニフォーム」。
ミズノの「日本代表モデル」しかない、と思ったのです!

------ ということは-----

そうです。「ただの陸上のウエアじゃないですか!!」 

おっしゃるとおりです。
いいんです。しょせんは自己満足の世界ですから。
どうせミーハーですから-------。

それと、もうひとつは、「このあと、何回「東京」を走れるか
わからない、今回はなるべくレースに集中して、「東京」で
自分のベストの走りをしてみよう、」という思いもありました。

当日は途中からあいにくの雨になりましたが、レースも3回目
ともなると、いろんな名物応援集団もできて、沿道で「YMCA」を
大音響でかけて応援するボランテイア集団の前ではランナーも
一緒に走りながら「Y!」「M!」と踊ったりしていました。

去年もお会いした、あの水戸黄門様にも今年もお会いすること
ができました。

私自身も3回目ですので、コース配分などに集中しつつ、十分
まわりの景色、皇居前、東京タワーや雷門など見ながら
走れました。

いつもながら銀座付近の人垣の応援はすごいものがありました。

有名人では、30kすぎで、あの東国原知事が、にこにこと皆さん
に手を振りつつ余裕で走っていく姿にあっさり抜かれました。
またあのK1の魔裟斗に途中で一度抜かれましたが、最後に
追い上げて、たぶん30秒くらいの差でゴールしているはずです。
なにせ魔裟斗の周りはテレビクルーの上、周りをぐるりとこわい
お兄さんがガードで固めていましたので、コースをふさいで走
っていたのはやや近所迷惑。(思わずガードのお兄さんの
みぞおちに肘をいれてしまったのは私の責任ではありません。)

最後の5kは佃橋(でよかったっけ?)付近で、細かなアップ
ダウンがある上、雨と風も強くなり、かなりつらいところですが、
ここでも名物応援の「ロッキーのテーマ」がかかっていて、
思わず鳥肌がたちました。
おかげで、自己ベストで、無事に完走することができました。

また後で新聞で知ったのですが、タレントの松村邦洋さんが
マラソン途中で倒れ、心停止になり、AEDの処置が早かった
おかげで1命を取り留めたようです。そういえば、今回から
要所要所にAEDを背中にしょった自転車のボランティアが待機
しているのに気づきましたし、大会には「日医ジョガーズ」
といって、ドクターランナーの集団も黄色いビブスを着て
選手として走っていて、緊急時には対応できるようにしていた
はずです。
前にもコラムにも書きましたが、今回の件は改めて、AEDの
有用性を実感させられた気がしました。

と同時に、マラソンは、今回のように大きな大会になってしまう
と、どうしてもマスコミなどにも取り上げられ、「お祭り」さわぎに
なってしまう部分が出てきていますが、やはり根性だけでは
42.195キロは走れるものではありませんから、参加する以上は、
事前にある程度最低限の練習はできていること、絶対無理は
しないこと、が大切だと思いました。

 

仙台路地裏散歩1 0 その9.7.4

ラソンを始めてから、練習時間が取れないときなどに、 
仕事先や出張先から 走って帰る(通勤ランと言います)ことが
ありますが、こんなとき、ちょっと普段は車で通らないような
路地にわざと折れて入ってみたりすると、意外な路地裏の
きれいな風景や懐かしい風景に出会うことがあります。

新しい学校の植林の陰に、今ではあまり見なくなった二ノ宮
金次郎の像があったり、街中に小さなお稲荷さんがあったり、
きれいな並木の緑があったり、おもむきのある塀が続いていたり
などなど。

これから、折に触れて そんな仙台の路地裏の風景を写真で
紹介してみたいと思います。

初回は、私が朝、仕事に出る前に自宅のまわりを走るコースが
ありますので、この風景をご紹介します。

スタートはユアテックスタジアム付近からです。ご存知、
ベガルタサポーターの聖地です。


泉中央からものの10分ほどで仙台でもこんな風景が見られる
んですねーー。

他のお宅の植木を眺めながら走ります。疲れたときは 
なるべく このように葉っぱの近くを走ると、自分が早く
走っているような錯覚におちいるので(?)、元気が出ます。

上り坂の途中のイチョウ並木です。秋には子供とギンナンを
とりに来ます。

坂を下ると緑のトンネルが待っています。新緑のころ、
この下を走るのはとても気持ちがいいものです。
春先から、だんだん緑のトンネルが出来てくるのを楽しみに
走っています。こんなトンネルは仙台のところどころにあると
思います。

宮城学院大の前の木立も とてもきれいです。ここにも緑の
トンネルができています。このあたりのアップダウンは、仙台で
毎年おこなわれている、日本大学女子駅伝(いわば箱根駅伝
の女性版ですね)のハイライトでもあり、テレビ中継でも出て
きます。ただ、中継だと、走っている選手を中心に撮っている
ので、もう少し回りのきれいな風景も映してくれるといいなと
いつも思っています。

道端に赤い花が咲いていました。


道をすこしそれて、公園にたちより、砂利道の中を走ります。
ここも木立が美しいところです。

ここで水分補給をして、再出発です。

この木立も朝日をあびて、お気に入りの風景のひとつです。
自分が絵の才能があればスケッチでもしてみたいところですが。

七北田の昔の刑場あとの 桜。 今はその時期ではないの
ですが、満開の時は、1本だけ、ぱっと咲いているので、
とても映えて美しく見えます。
刑場跡と思うから、なおさらそうなのでしょうか。

これで 自宅に帰って1周約10キロが私のお気に入りのコースです。

仙台には「仙台市杜の都 緑の名所 百選」というのが
指定されているようです。
これから、折をみて、走りながらそんな風景に立ち寄ってみて、
紹介していけたらいいかと思います。
ただ,
中には 秋保の方もあるので、走って全部制覇するのは
難しいかも???


 
  サービスって何?? 09.8.20


先日、家族で蔵王方面の温泉のホテルに泊まりにいきました。勤務医時代は、
土日も呼び出しがあったので、ほとんど遠出の家族サービスはしたことがなかった
ですし、たまに作並あたりに連れて行っても、携帯の電波が届かなかったりして、
定時で電話連絡を入れたりしていましたので、開業してようやく ゆっくり家族で
出かけられるようになりました。

今回行ったのは、前から「値段は手ごろなのに、家庭的なもてなしで評判のいい
宿」と評判で、一度行ってみたいと思っていたところでした。大手の会社に経営が
変わり、ホテルもリニューアルしてきれいになったとのことで、期待して行ったの
ですが---。

チェックインしてすぐに 「自分の好きな 部屋着を選んでいいです」というので、
フロントの横にいってみると、そこにあったのは女性が好きな

「選べる浴衣」

ではなく、なんと いわゆる宮城、仙台でいうところの

「ジャス」!!
(もしかして死語??)

しかも化繊100%、7分丈のもの。健康センターじゃないんですからねーーー。

アレルギーの人のこともなんも考えてないねーー。

しかも ジャスじゃ、これは絶対 彼氏と来た女性は 着たくないだろーなーー!?
(実際ホテル内で着ている若い方は見ませんでした)

しかもフロントで、その「ジャス」をいれて、タオルやミネラルウォーターも入れた
「かご」を渡されたのはいいが、部屋まで案内してくれないため、部屋までの
自分の荷物にくわえ、さらに増えた「かご」を 各自持っていかされるはめに
なりました。

荷物を運んでくれないだけならビジネスホテルと思えば仕方がないが、荷物が
増えるって何? 部屋に人数分かご置いておくだけでいいじゃないか!!

夕食はバイキングオンリーで、いかにも若い女性がすきそうな パスタなど
すこし手の込んだ料理が並べてあるものの、子供が食べられるものがほとんど
ない。

何とかみつくろって運ぶ親は、巣で鳴く小鳥にえさを運ぶ親鳥のように、
座るひまもなく子供に、飲み物や食べ物をはこんで、自分でゆっくり食事をする
時間もありませんでした。

普段、家でご飯を作って食べさせている母親は、せめて温泉に来たときくらいは、
ゆっくり座って、つくってもらった料理を食べたいはず。
(朝のバイキングは仕方がないですが。)

はじめに注文したジュースも催促してようやく30分後につく始末。

ようやく食事を終えて部屋に戻ると、てっきり敷いてあると思った布団が
敷かれてない。
フロントに連絡してようやく布団をしいてもらうも、目の前でばたんばたんやられて
 ほこりがすごく、また布団をしきに来たひとは 何人分敷くかも 確認してきて
いない。

歯をみがいて寝ようと思ったら、歯を磨くためのコップが家族5人なのに
なんと1個しか準備されてない。

ホテルのつくり自体はとても雰囲気が良く、ロビーやコーヒーフロアには、
私が好きで自宅に買ったのと同じスピーカーやインターネット用のパソコンが
あるなど、ハードの面ではとてもよく考えられていました。

また、朝のヨガの教室やエステ、セミナールームの充実など、いろいろな新しい
企画で魅力を出そうとしていることはよーくわかりました。経営の面から
経費削減をしようとしているのだろうとも思いました。

それにしてもーーー。

ただこれはひとえにマネージャーの人の考えひとつと思いますが、

「温泉のホテルに来た利用客が何を期待してくるのか」
「当たり前のこと」「当たり前のサービス」
「自分が利用する立場になったら明らかにおかしいとすぐ気づくことが、
きちんとできていないこと」

を感じました。

現場監督といえる「おかみさん」がいるような旅館ならまず、こんなことは
ありえないと思いました。

現場にいない経営者からの指示で実際に働く人もかわいそうだと思いますが、
改めて「サービスって何だろう」と思いました。

当たり前のことを当たり前にキチンとすること、
当然期待されていることをやること、

の重要性を経営者は理解していない、
経営の合理化や新しい企画、きれいなロビーだけでは 、お客様は2回目にも
来たいとは思わない。

ホテルとホスピタルは同じ語源であるといいます。病院も同じと思います。
利用する方の目線でおかしいと思ったことは当たり前におかしいこととして
常識あるサービス、対応をしていかなければいけない
と痛感しました。

反面教師として貴重な体験をさせていただきました某ホテルには大変感謝
しますが、多分じきに つぶれるな------。

 
 

インフルエンザについて 09/10/18
今、新型インフルエンザが仙台市内でも流行し、各地で 学級閉鎖
や、会社での出社停止など、いろいろな方面で 大きな影響が
出ています。

現在の新型に続いて、秋以降には通常のインフルエンザも
流行していくことが 予想され、さらに混乱するものと思います。

マスコミでワクチンについての報道がそれぞれ行われていますが、
実際には今日の時点で医療関係者に配布が開始され、その後
順次妊婦さんや重篤な病気を持っている方、など順番に
接種が開始される予定です。

季節型のワクチンの接種は何とか例年とおりの時期に開始
できそうですが、各医療機関ごとに確保できる量が昨年よりも
少なくなるため、ご希望どおり 接種するのも困難な状況が
予想されています。


詳しい情報がお知りになりたい方は次の ホームページも
ご参考にしてください。

厚生労働省の新型インフルエンザ関連対策情報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
国立感染症研究所、感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/index-j.html

 
 

ワーファリン血中濃度迅速測定器を導入しました 09.12.10

私が、開業前まで勤務していた市立病院の循環器内科の先生方が
主催した、不整脈の勉強会に出席しました。現在、話題となっている
疾患のひとつに、「心原性脳梗塞」があるとのことです。

わかりやすくいうと、心臓の不整脈のひとつに、心房細動があります
が、この心房細動を持っている人に、高い確率で 脳血栓、脳梗塞
が発症するというデータがでているそう
です。このため、CHADS2
(チャズツー=茶筒??)スコアという点数などの評価を元に、脳梗塞
の危険性が 高いと判断された人には、積極的に抗凝固剤(血液を
さらさらにする薬)を使ったほうがよい、という考え方がより浸透して
きています。

とくに、従来からのバファリンではなく、ワーファリンを使ってコント
ロールしていくべきだ、というデータが出てきているとのことです。

ただ、ひとつだけ、気をつけないといけないことは、ワーファリンの
効果をきちんと評価して、薬の量をコントロールすることです。

ワーファリンの効果が強すぎても、弱すぎても困るわけで、血液
検査で薬の効き目を調べながら、薬の量を増減します。

薬の効き目は、食事や他の薬の影響も受けます。

比較的よく知られているのは、納豆やクロレラ食品で効き目が
弱くなることです。また抗生剤や痛みとめの中には一緒に飲むこと
により、ワーファリンの作用が強く出るものがあり、注意が必要です。

これまでは、当院でワーファリンを服用されている方は、あらかじめ 
診察の2.、3日前に採血に来ていただいて、診察のときまでに
ワーファリンの効き目の血液結果を確認して処方箋をお渡しする
ようにしていたのですが、これだと患者さんは2回病院に来なければ
なりませんでした。

そこで、勉強会で薦められた、ワーファリン血中濃度迅速測定器を
導入したわけです。この結果、患者さんは診察当日にワーファリンの
効き目をすぐ確認して 適切な薬の量を決定することができるように
なりました。


 
 

サービスって何? パート2  2010.2.13

前々回の院長こらむに書きました、「サービスって何?」の記事は
おかげさまで意外に反響を呼んで、お問い合わせやご感想を
いただくことができました。

「爆笑&考えさせられました」といったご感想から「あれって、
もしかして○○ホテルのこと??」などなど。差しさわりがあり
ますので、お名前まではお教えしませんでしたが。

ご好評につき、今回はその第2弾をお送りいたします。
この前の経験に懲りて(?)今回は山形の老舗「古○」さんに
行くことにしました。

まず車をホテル前につけると、案内の方がキーを預かってくれ、
荷物もフロントまで運んでくれます。チェックインがすんだ後、
隣のティールームでお茶のサービス。うちの子供らは、そこで
出されたお茶菓子を「うまいうまい」と全部食べてしまう有様で
ちょっと恥ずかしかった。

一息ついて、さあと腰を上げたら、実は担当の案内係りの方が、
私たちが腰をあげるまで、私たちの荷物と一緒に 少しはなれて
 さりげなく ずっと待っていてくれていたのでした。部屋に向かう
途中には 女将さんがキチンと一人ひとりお出迎えのご挨拶を
してくださいました。

歴史のあるホテルなので、決して部屋が新しいとかではありま
せんが、掃除が行き届いていて、もちろん コップも人数分
用意されていました。

浴衣も大人サイズが各種 人数分以上多めに用意されている
だけでなく、子供用の浴衣もあらかじめ130、140、150、と普段着る
服のサイズの表示と同じように何枚かずつ 多めに部屋に準備
されてあり、親も迷うことなく、選べました(うちの子供は小学生
の割りにでかいし、 浴衣の子供の大、中、小では 判断が難しく、
いつもなぜか ツンツルテンになり、お部屋の担当の人にもう一度 
サイズに合ったものを交換してもらうことが多い、ちなみに、この間
ダウンジャケットを買いにいったら子供サイズで合うものがなく、
お店のひとのアドバイス通り、婦人用のSサイズがぴったりだった)

お風呂も「ぬるめ」「熱め」とお風呂の種類が子供にもひとめで
わかるように大きく明記されていました。

夕食は 部屋食ではありませんでしたが、個室のお膳でしたので、
この前のように 親が子供の料理を探して 右往左往することも
なく、ゆっくりできました。そこでちょっと驚いたことが起こりました。

お膳には、その日の お品書きが書いてあったのですが、それを
みて、私が真っ先に心配したのは、ご飯が炊き込みご飯となって
いたこと。
他のお子さんでもいらっしゃると思いますが、意外と子供は炊き込み
ご飯のちょっとした 臭みが苦手。また、大人の献立だと、飲み物、
なべやお刺身などが はじめにでてから、最後に お香のものと 
炊き込みご飯の 順となるのが普通です。ただ、子供はお酒を
飲むわけではないので、こうはいかない。

これは、はじめに 白いご飯を出してくださいと 
こちらから、お願いしないといけないなと 思っていました。

そうしたら、お部屋の世話係の方がむこうから、こう聞いてきて
くれました。

「お子さんもいらっしゃるので、はじめにご飯をお持ちしましょうか?」

こちらも ありがたいとばかり、「よろしくお願いします」といった
ものの、炊き込みごはんでなく、白いご飯と いいそびれた。

ところが、実際に持ってきてくれたのは、献立にはない、「白いご飯」
だったのです。こちらで何も言っていないのに、部屋付きの方か
板前さんの判断で お品書きの内容をあえて変えて、子供に
食べやすいものを出してくれたようです。

また家内が「ビール、もう1本飲む?」私が「いやいいよ」と遠慮した
会話を横で聞いていてくれたらしく、注文してはいないのに、子供の
ジュースのおかわりと一緒にビールもよろしければどーぞ、と 
おいていってくれました。

翌日の朝のバイキングでも いくつか 気がつきました。ひとつは、
料理が 種類ごとにテーブルことに 分けてあり、遠くからみても 
品目が大きく ボードに表示されていて、お盆をもって右往左往
するひと
がいないこと。

前のホテルではこどもの食べられるものを探して、親が何度も 
探し回って行ったりきたりしてゆっくりたべる時間がなかったことを
思えば、とてもわかりやすかった。

またバイキングのお盆も食器が滑らないように 塗りをかなり気を
配って滑り止め加工がしてあり、とても安心でした。実際に使うひと
の目線で常に細かいところまで、ひとつひとつ 細かいところまで 
吟味していることが伝わってきます。

またスタッフも廊下でばったり会ったときでも 必ず 足を
とめて 足をそろえてから挨拶をしてくれる。ちょっとしたことですが 
なかなか 徹底できることではないと思いました。

とても 満足した1泊でした。

前回のコラムでは「当たり前のことを当たり前にキチンとすること」
がサービスとして とても大切だと思う、と書きましたが、今回の
経験では

「時には 決まり事から はずれるかも知れないが、お客様の立場に
立って マニュアルにないこともする」

という、ある意味もうひとつ上のサービスを見せていただいた感覚が
あり、とても勉強になりました。

 
 

できれば晴れた日に―板橋先生のこと― 2010.4.14
   
今から約3年前、東北大医学部時代の同級生の一人が胃がんの
再発で、大学病院の緩和病棟で息を引きとりました。まだ40代
半ば、働きざかりで幼い息子さん3人と奥さんを残しての死でした。

私たち医学部60年卒のメンバーは残されたご家族にせめてもの
お気持ちとして少しばかりのお金を出しあい、お送りしました。

大学時代の彼は、学業にも真摯に取り組むことはもちろんでしたが、
サッカー部の主将として、練習に、試合に、そのキャプテンシーを
存分に発揮し、緻密でありながら、豪放磊落(らいらく)な面ももち、
東日本医科学生体育大会の壮行会では、医学部に伝わる伝統の
「下ネタ」芸もさらりとこなすなど、同性の私からみても、実に魅力的
な男でした。

大学卒業後の彼は、呼吸器専門医としての研究、留学を経て、
第一線の臨床医として、診療、学会活動、後輩の指導、講演会と
忙しい毎日を送るかたわら、「野笛涼」のペンネームで、現在の医療
の現状、荒廃ぶりについての執筆活動もするなど幅広く活躍して
いました。

そんな彼が がんを発病し、大学の緩和病棟に入院して息を
引き取ったという知らせと前後して、この年、同級生が相次いで
病(やまい)に倒れたことを思い出します。

それから2年後の昨年、生前の彼が残した遺稿が、彼の実名で、
へるす出版新書から発行されました。それが「できれば晴れた日に」
でした。

そこにつづられていたのは、一人の医師が志半ばにして、奥さんと
子供を残し、病に倒れてもなお、最後まで闘い続けた、静謐(ひつ)
で、しかし強烈な意志の力を感じさせる姿でした。

常に病、死、というものを意識しつつ毎日を送っている医師という
性格上、それは、確かに、一般の人々の闘病日誌とは明らかに
異なるものであることは明らかでした。臨床の医師として、自分の
病状を冷静に分析しつつ、癌の苦しみ、抗がん剤の副作用に耐え
ながら、遺していく家族に対する思いを抱え、深夜の当直室で
人知れず涙しながら
遺書をしたためつつもなお、第一線で仕事を
し続ける魂、その言葉は、同じく幼い子供をもつ私にとっては
とても共感しうる内容でした。

かれは日誌にこう記しています。

「おそらくがんの再発であろうと宣告された。覚悟はできているはず
だったが、茫然としている。診断のための検査(PET)には3万円も
かかる。死んでいく費用としては高い。子どもたちにのこしてやりた
い。家族に残していくべき金が死にゆく者に費やされる」

「患者よ、癌と戦うな」と言った医者がいた。病に対し絶対的に
有効な治療法がなく、巨額な費用に見合った効果が得られないの
なら、闘うのをやめて、別の方向に向かえ、という論旨だったと思う。
(中略)しかし実際に癌患者になり、しかも進行がんで予後が悪いと
なると、もうそれどころではない。癌と闘うな、と言われても闘わ
ざるを得ないのだ。戦って己れの命数を延ばす、なんてことでは
ない。闘って少しでも存命し、その間に収入を得てそれを遺す、
その目的のために闘うのである。闘う、闘わない、の選択の問題
ではない。そこにいる癌、こいつが家族の将来を壊しにかかって
いる、闘うしか道はないじゃないか!」

「こういう形で突然に人生の区切りを宣言されたことを思えば、
臨床の世界で目の前の患者を救おうとしてきたことでよかった
と思う。少しでも価値のある人生を送れた。」

「論文を読む。暗く沈みこむと死亡率が高いというデータを見る。
癌と分かって明るくいられる奴がいるか。バカな統計だ。わかって
いない。暗くなるのが当たり前なんだよ、暗くなっていいんだよ、
というデータをどうして出してやらないんだろう。そういう仕事こそ、
癌患者の生活を研究するものの使命ではないか」


このあと、大学時代から交流のあった医学部同士のOB交流戦に
フォワードとして出場した彼はみごとなゴールを決めた日の夜、
癌性腹膜炎による腸閉そくで入院し、その後息を引き取ることに
なりました。

彼の最後の言葉
「いよいよこれで敗戦処理に入る。悪い闘いではなかった」

までの文章を読み返すたびに、目頭が熱くなる思いだった。

病について、死について、緩和医療について、がん治療について
といった命題に対し、われわれ医師が常に意識し、考えている
つもりであったものの、それをはるかに超えて深い言葉が、
淡々とつづられていきます。

もしこの文章をお読みになってすこしでもご興味をもたれた方は
是非 お求めいただき、お読みいただきたいと思います。


 「できれば晴れた日に――自らの癌と闘った医師とそれを支えた
主治医たちの思い――」
     板橋 繁     へるす出版新書

 
     
     
     
  東京マラソン4回目も当選しました。人生のすべての運を使い果たしている気がする。2010.5.27

くじというものは 確率的にも3回当選すればもうこれで 
一区切りと 誰しも思うものです。そういえば 市立病院
時代に 参加した「どんと祭」の裸参りも、3回連続で出る
と ご利益(りやく)があるといわれて、3回出たものでした。

ちなみに 市立病院の場合、五橋にある病院から一番丁
を通り、仙台市役所で1度トイレ休憩を取ったあと、
八幡神社まで、極寒の中、2時間以上 本当に歩きます。
さらしの下には一応ホッカイロをいれてはありますが、
焼石に水で、市役所で一度 休憩を取ってしまうと、
そのあと 二度と外に再出発したくなくなります。その歩く
距離は、どんと祭に参加している 人たちの中でも 
1.2を争うのではないか。

実際 寒さの厳しい年には、数名の参加者が体温が
下がりすぎて具合が悪くなり、文字通り

「病院送り」==何のことはない、自分の職場に戻される
だけですが==になります。(星稜町からチョコチョコっと
八幡まで歩く 某大学病院の先生方とは違うんでい!!
-----とはいえ かくいう私も同窓生ですけどね)

と、話が大幅にそれました。

過去の コラムでもご報告したとおり、昨年の東京マラソン
の当選で連続3回でしたので、さすがにこれでおしまい
と思って応募したが、信じられないことに5倍前後と
いわれた抽選倍率にも関わらず 今年も合格して 
参加できました。

家族からは、「人生の運をすべて使い果たしている」
といわれています。

また、ここまでくるとさすがに、周囲で何度も落選している
関係各位から、大会公式スポンサーである大塚製薬
(アミノバリューですね)の担当者との 密約を疑う声も
出始め、知り合いのドクターの中には、実際に大塚製薬の
担当の方を 厳しく(??)追及した御仁もいたらしい。

しかし 大塚製薬さんの名誉のためにも まったく
そのような「癒着」はなかったことを申し上げておきたい
と思います。

合格したのは 本当に幸運とはいえ、今年の開催は
3月末だったのですが、合格して果たしてよかったか
どうかと思うくらいの 悪天候の中でのレースとなり
ました。

天気予報であらかじめ、寒さと雨ということはわかっていた
とはいえ、スタート地点から大粒の雨がふりそそぎ、
息が白く見えるほど。

私はあらかじめ 出発前に仙台で準備していた、厚手の
ビニール袋の真ん中を切って 自作したポンチョを
頭からかぶり、2重に手袋をして、防備したので、
まずまずつらくはありませんでしたが、普通のランニング
ウェアの選手はかなり震えていましたし、そういう私も、
走り始めて10kもしないうちに 足の感覚がなくなって
きたのにはびっくりしました。

今年初めて マラソン男子の部の優勝を日本人が
さらったのですが、雨から途中みぞれに変わるような
天候の中で走らされた ケニアやエチオピアの選手は、
どんな心境だったか、想像するに難くありません。
「こんな寒いとこ走ったことなんかないよ!!
      (走ってる場合じゃないよ)」


レース中はーーというと 今年も あの水戸黄門さま
(過去の院長コラム参照ください)にもまた 
お会いできました。

また、今年が 大改築前の最後の公演を控えた 
歌舞伎座の前も通りました。

今回はあまり 有名人とは会いませんでしたが、
後半30kすぎの苦しいところでいつも元気付けられる、
「ロッキーのテーマ」の応援には今年もおおいに助けられ
ました。そういえば、そのあと5月に走った今年の
第20回の仙台国際ハーフマラソンでも、
「走った距離は裏切らない」のボードとともに 今回初めて
 「ロッキーのテーマ」の応援団が出てくれて、選手たち
からも「ありがとう」の声が聞かれました。

こんな悪天候だったため、かえって 前半自重して走った
のが良かったのか、後半も失速することなく無事ゴール
でき、結果としてタイムは去年とほとんど変わりません
でした。

ちなみに 今年のユニフォームは??

昨年度、数々の感動と勇気をくれて、サポーターとの絆を
切らすことなく 最後まで 共闘をつらぬき、 ようやく
6年かかってJ2を卒業した ベガルタ仙台のレプリカ
ユニフォームでした。

きっと仙台から同じユニの人がいるかとレース中 
探したら-----やはり いましたいました
。「今日はFC東京の本拠地の戦いで、アウェイですが、
お互いベストを尽くしましょう」と言い合って別れました。

無事レースも終わり、仙台駅に戻ってきて、地下鉄の
ホームから改札におりるエレベーター(普段はまず使った
ことはない)の前で、やはり旅行帰りらしい鞄をもった
同年輩の男性と目が合い、思わず「にやり」と苦笑いして
どちらからともなく声をかけていました。

「あなたも東京マラソン帰りですか?」

そうなんです。お互いばれないように、必死に平地や登り
階段は歩けるのですが、下りは大腿部、およびふくらはぎ
に筋肉痛を抱える身にはとてもこたえるのです。
こんなときこそ膝や腰に常に痛みをもつ お年寄りの
気持ちが、痛切にわかります。

上りより下りがつらいんです。

同じエレベーターに乗っていて、事情に気付いたおばさんが
 聞いてきました。

「そうですか、東京マラソンでしたか。それで 結果はどうだったのですか?」

われわれ中年二人組は、にこっとして、こう答えました。

「ベストをつくしました!!。」

後になって、テレビ中継の録画をしておいたものを見直し
ました。あのかつての名ランナー瀬古 利彦さんが解説で、
こう言っていました。

「あーー、雨がみぞれになってきましたねーー。こんなこと
なら いっそ 雪のほうがいいんですがねーーー」

確かにそうかも知れないが、そこんとこが問題ですかね
瀬古さん!現役時代 こんな中で走ったこと あったんですか!?

  長引く咳(せき)について 2010.7.27

ここのところ、咳が長引く患者さんの相談が多くなっていま
す。

皆さんは「咳喘息(せきぜんそく)」という言葉をご存知で
しょうか。
2週間以上咳が止まらない、特に 夜咳が多い、刺激で
咳がでる、などの症状がある場合、その80%近くはこの 
咳喘息の可能性がある、といわれています。

これは 本物の喘息ではありませんが、風邪のウィルス
の感染のあとに気管支の壁に、喘息のような反応が
残ってしまった状態、と考えていただければわかりやすい
かも知れません。

特に、女性の方で、花粉症などのアレルギー体質を
お持ちの方にはおこりやすいとのことです。

この状態になると、市販の風邪薬が効かなくなることが
多く、また、データによると、きちんと 治療しないと、
あとで 3分の1の方が本物の喘息になることもあるそう
ですので、注意が必要です。

ですから、はじめ風邪と思って様子をみていたのに、
なかなか咳が止まらない場合は このような「咳喘息」
の状態になっている可能性がありますので、病院に
ご相談することをお勧めいたします。

病院の医師は患者さんからお話を聞いて、他の病気
(マイコプラズマ肺炎や 百日ぜきなど)ではないと判断
される場合、(また病院によっては 肺機能検査をする
場合もあります)咳喘息を疑い、その治療をします。

薬は 飲み薬のほかにも 貼り薬(皮膚から吸収される
形のせきどめ)や、吸入薬などがあり、症状の強さに
応じて、使い分けをしています。
 
 

青空健康法!?? 2010/9/16

 NHK教育テレビでおなじみの「ややこしや」や「日本語で
あそぼ」などの監修や「声に出して読みたい日本語」、
アニメ”スラムダンク”をもとにしたユニークな評論
「スラムダンクな友情論」などの著書でも知られる、
明治大学教授斎藤孝先生(私と同い年)が、何かの
お話の中で、「青空健康法」というものについて触れて
いました。どんな内容なのか、調べてみたのですが、
見つけられませんでした。

 たぶん 斎藤先生のとは違うとおもいますが、今回は、
私なりに考えた「青空健康法!??」についてお話して
みたいと思います。

  今の日本、経済的にも環境的にも不況の影響から
抜け切れず、きびしい状況の中で仕事をしているうちに
潜在的な「うつ状態」
になっている方がとても多いようです。

  ちかごろの調査では、15人に1人が生涯に1度はうつに
なる可能性があると報告されています。

ゆううつな気分になる、いらいらする、物事の判断ができ
なくなるといった、こころの症状だけでなく、頭が痛い、
めまいがする、眠れないなどといった体の症状として
現われることもあります。

症状がひどくなる前に、まず、自分の性格や、生活を
振り返ってみるのも1法です。


まじめで、物事をきちんとしないと気が済まないように
なっていないかどうか、周りのひとがどう考えているか
ひどく気にしすぎていないか、なんでも自分で背負い
込んでいないか、振り返ってみて、考えてもどうしようも
ない時は、

「まあ、いいか」

と割り切ってしまうこともときには必要。


朝起きて、「今日は仕事(学校)に行くのがつらいな」
と感じたときは、家をでるときに、試しに晴れた空を
見あげて深呼吸してみましょう。そして、

「とりあえず、今日1日、今日できることだけを 自分の
ペースでやればいい」

と自分に言い聞かせるんです。気持が落ち込みやすい、
まじめな人ほど、過去のことに対する後悔の気持を
ひきずっていたり、将来に対する不安にとらわれて、
気持のゆとりを失っている場合が多いようです。

  近年の研究で、意欲や気力をコントロールする物質が
脳内にあり、これがうまく働かなくなるのが、「うつ状態」
である、ということが分かってきています。ですから、
そんなときに、無理に栄養ドリンクなど飲んでがんばろうと
すると、あとでどっと疲れがでることになります。

  また、このような、生きていくエネルギーが枯渇した
ような状態のときに、家族や周りの人も、安易に「気の
持ちようだ」とか「がんばれ」とか「やる気がない」といって
責めたり、やる気を出させたりすることは避けるべきです。

  こころやからだの不調が長くつづく場合は、医師に
相談する必要がでてきます。専門に診察するのは、
神経科、心療内科、メンタルクリニックですが、近頃は、
軽い症状や不眠程度であれば内科の医師でも比較的
使いやすい薬(SSRIなど)もでてきていますので、まずは
かかりつけの医師に相談してみるのがいいようです。

ところで、先ほどご紹介した、「青空健康法」ですが、

「雨の日はどうするんだ??」

といわれそうですね。
そんなときはーーーーこれ


雨でも傘のなかだけは青空

仕事の机の上に「青空」


とりあえず 手元だけでも青空???ーーー(^_^;)

 
  仙台まちなみ散歩―水曜どうでしょう編―
                 2010.11.19

 1年前の院長コラムで、仙台路地裏散歩と 題して、
自宅の周りの街並みを写真入りで、紹介しました。

  その際に、仙台市の「杜の都 緑の名所100選」というもの
があること、そのうちに走って訪れてみたい、といったことを
書きました。
  本当は去年の紅葉のころに回りたかったのですが、
忙しさにかまけて、気付いたときには紅葉の時期を
過ぎていました。

  そこで、「今年こそは」とあらかじめ仙台市の地図を
買い込み、クリニックのある、あすと長町から、自宅のある
泉まで走って帰る間に、緑の名所100のうち、何ヶ所
回れるか???とルートを調べ、準備をしました。
実際、クリニックのある太白区から若林区、青葉区、
泉区と横断通勤しているので、結構回れそうだと考えた
わけです。

ただ、なにせ、仕事が終わった土曜日の午後から、クリニック
から走り始めて、前準備なしの、ぶっつけ本番で、どこまで
回れるか、ですから。
 

 まるで、あの伝説的な北海道テレビの「水曜どうでしょう」
(鈴井さん、大泉洋さんが、サイコロの出たとこ勝負で 
夜行バスを乗り継いで全国をあてもなくだらだら移動する
だけなのにやけに面白い)のような企画だと我ながら
思ったものです。

11月初旬の晴れた土曜日、午前の診療を終えて、
着替えを済ませ、軽いお昼を取ってからいざ出発。

杜の都100選、 まず1ヵ所目は太白区の@三神峯公園です。
桜のシーズンはきれいですが、今回は時間の関係で裏からの
ショットだけで以下はなはだ  省略して、次へ。



すぐに  国道286号線秋保街道を北に向かいます。


100選 A野草園に向かう階段。見ただけで、
「時間の関係で以下省略」としたいところですが、さっきやった
ばかりなので、ここは頑張って上まで駆け上がりました。
見下ろすと仙台が見下ろせるよい見晴らしです。
おりるとき数えたら270段あまりありました。




ここから さらに北に向かい、宮沢橋を渡って若林区に入ります。

地下鉄河原町駅前から、いつもお世話になっている、
石名坂の急患センター前を走り、かつての勤め先で、
これまた「いつも大変お世話になっております」の
仙台市立病院前から、連坊小路へ。

この商店街の名前は----


この先にB仙台一高のサクラがあります。ただ、今はシーズンオフ。

ここから宮城野球場方面に向かい、卸町通りのケヤキ並木Cへ。
ここは新緑のシーズンはとくにとてもきれいです。


ここからすぐ引き返してクリネックススタジアム前を通る。
来年は星野新監督。もともと私は中日ファンのため、
昔から星野さんは嫌いではないが、この方、熱いように見えて
意外と計算高いところもあるからなーーー。


D榴ヶ岡公園。公園の入り口はそれこそサクラのシーズンは
とてもきれいですが、こうして秋にくると意外なほどに寒々と
しています。


 それでも公園の中は緑であふれています。お子さん連れの
家族や端のほうではサクソフォンを練習するおじさんなんかも 
来ています。
  最初の子供が小さかったころは、よく散歩に連れてきたり
したものです。2番目の子供が小さいころは、大きくなったら
教えてあげようとひそかにローラーブレードの練習に来たことも
ありましたが、命と骨がいくつあっても 足りないと痛感して、
はやばやと断念してランニングに専念した場所でもあります。


公園を出て仙台駅に向かう通りがE宮城野通りのケヤキ並木。
歩道がわに植えられているのは、クチナシやキンモクセイ、
ハクモクレンだそうです。そういえば、あすと長町のイチョウの
歩道側にもそのような 木々が植えられていますね。
(ここはとてもきれいな通りなのですが、お昼時になると建物の
中でタバコを吸えない人たちが、オフィス街から歩道にでて 
女のひとまでみんなで、もくもく煙を出しているのは
今でも続いているのかな。閉口します。)



  宮城野通りを少しそれて新寺小路のお寺の連なる一角へ。
ここは街中なのにここだけぽっかりとしずやかな空間があります。
F新寺小路緑道です。


うすぐらいお寺の入りぐちにひっそりとたたずむお地蔵さま。


ここから ヨドバシの脇を通り、JR線の下のせっまい通りを
くぐって青葉区、JR病院前の通りへ。
(わたくしの車のナビさんはヨドバシまでのルートを検索すると、
よくこの車1台がやっと通るせっまい通りがお好きなようで
ここを案内するのですよ。よく映画や話でもでてくる、東京の
「泉岳寺のトンネル」というのも通ったことないけど 
こんな感じか?)


この先は今回の街並みの中でもわりと個人的にお気に入りの、
ここG「北目町通のユリノキ並木」。


このあと 東二番丁通りから青葉通りを経由して青葉城公園
に向かう予定でしたが、そろそろ日没が近くなり、ここからは
次回にまわすことにして、紅葉のころにぜひ押さえて
おきたかったH「NHK前のイチョウ」へ。北側から 見事に
緑が黄色に変わってくる様子がきれいです。




初日はI勝山公園でおにぎりを食べてお茶を飲んで終了。
この公園は黄色だけでなく、細かなモミジの赤が周りから
際立って見事です。


ここまで走った行程は22.7キロでした。

以下後半青葉区、川内、泉編に続く

追記 もし杜の都緑の名所100選についてご興味をもたれた方
は仙台市のホームページをごらん下さい。紅葉の名所、
さくらの名所などもあわせ100箇所選ばれてます。

 
 

仙台まちなみ散歩―水曜どうでしょう編―後篇
2010.11.29

前篇は太白区からスタートし、ほんとは泉まで行く予定が、
約半分の青葉通り付近で日暮れとなってしまいました。

あれから5日後の、木曜日の午後、午前診療のあと、
晴れた、気持良い天気を幸いと、また無謀な旅の後半の部
を再開することにしました。


今回はクリニックから地下鉄で仙台駅まで移動し、
J青葉通りのケヤキ並木からふたたびスタートです。
ここは地下鉄東西線の建設で「ケヤキを切る、切らない」
で問題になりましたね。(本当に東西線は今後仙台市の
財政を圧迫しないのでしょうか、奥山さん??)


青葉通りを走りぬけて、広瀬川を渡り、仙台国際センターから


K青葉山公園へ。このあたりから、いかにも仙台の文京区と
言えるような趣のある風景が広がってきます。

青葉城の石垣


L東北大川内キャンパス。教養部の学生のころ、毎日来ていた
はずなのに、こんなにきれいだったかな。気付かなかった。


あのころは俗称「貧民食堂」でいつも安いカレー(180円くらい
だったっけ??)と10円サラダでお昼を済ませて、講義のコマの
空いた時間を狙って、まだあのころはあった、「名画座」に
もぐりこんで、昔の映画を見てもどったり、分りもしないジャズを
ジャズ喫茶で聞いて大人になったふりをしたりしたものです。
M東北大学植物園。川内キャンパスからほど近くにあります。
学生時代、1回だけ来ました。


N宮城県美術館南の遊歩道のユリノキ並木。
ここもきれいになりましたね。


N仙台二高正門付近。日があたって 木々がとても映えて
見えます。


もう一度広瀬川を渡って


O西公園に戻ってきました。
ついこの前まで、この公園に市民プールあったんですよね。
みなさん覚えていますか???


西公園前の通りを北上してP定禅寺通りのケヤキ並木。


ここから星稜町の東北大学付属病院前から、木町通りを通って
すこし入って、街の中にここもひっそりとしたたたずまいを
みせてあるのがQ良覚院丁公園(緑水庵庭園)。



ベンチにすわって、ほっと一息つく間もなく、上杉の農学部前
から北に向かい、R台原緑地。


ここから引き返して東照宮前からS小松島公園へ。
東北薬科大の前の湖面と緑がきれいです。
(昔、大学に入ったばかりのころ、先輩から「薬科大の実習で
使った薬物が湖に流れて、ここにいるカエルは足が5本ある」と
聞かされましたが、もちろん嘘に決まっています。)


小松島東北高校前の坂を上り、21番目は与兵衛沼公園です。


ここから引き返し 急いで地下鉄旭ヶ丘駅から階段を降りて、
22番目台原森林公園正面口。そろそろ日が暮れてきました。


すぐに公園を出て、仙台市科学館前から23番目、真美沢公園へ。
地下鉄にのっていると、黒松駅から八乙女駅にむかう途中に
堤がすぐ見えるので、すぐいけるかと思ったのですが、公園の
入り口が黒松団地の中にあり、地図を見ながら、行きつ戻りつ
しているうちにどんどん日が沈んでーーーようやく公園に
つきました。


真美沢公園入り口。


実はこんな感じです(^_^;)紅葉をめでるなんてもんじゃ
ありません。真っ暗です。ここにきて めっきり日が落ちるの早すぎ。

それでもあと2個、水の森公園と七北田公園で24、25番目で
めでたく終了!とするべく、近道の、虹の丘団地の中を
走っていたときです。

ふと通り過ぎた、地元の農産物の直売店の店先に

「かりん入荷しました。」

の看板が目に入りました。一度は通りすぎたものの、以前、
患者さんがご自分の庭先から取ってきてくれて、もらって
自宅で作った「かりん酒」のおいしさがどうしても思い出される。

「かりん酒」は、うめ酒と同じように、誰でも、簡単に作れる
果実酒ですが、お飲みになった方ならおわかりのように、
とても香りもいいうえ、適度の 酸味、渋みもあり、個人的には
 断然 梅酒よりも好きなんです。その上、のどやせき止め、
喘息にもいいと言われていますが、いかんせん、かりんそのもの
が、なかなかそのへんのスーパーでは見つけられません。

「この時間から、2か所の公園を回って、自宅に帰ってから車で
買いに戻ったのでは、きっとお店はしまってしまうに違いない。」

走りながら、ちょっと迷いましたが、ここであっさり「まちなみ散歩」
終了とし、約1km、通り過ぎた道を走って戻って、お店に飛び込んで、
おばさんから かりん1kgを470円なりで 購入。


ランニング用のバックパックに押し込んで、自宅に帰りました。

後篇の走行距離は23.4km 2日のトータルは46.1キロメートル、
回った場所は合計23か所でした。

とくべつふろく
「かりん酒のつくりかた」
材料
 かりん 1キログラム
 氷砂糖 200から300グラム
 35度 ホワイトリカー 1.8リットル
作り方 
 かりんは、熱めのお湯の中で、たわしでよく洗い、2.3日して
表面に蜜がにじみ出てきたら、皮のまま、輪切りにして、
大き目の広口びんに漬け込みます。

かりんは切ってみるとおわかりですが、とーっても堅いです!!!。
切るときは手を切らないように、十分注意してください。

それと包丁が切れなくなるので、奥さんのお気に入りの包丁は
絶対使わないこと。

1か月で飲めるようになりますが、数か月おいて熟成させると
さらにおいしく飲めます。6か月したら、中の身を取り出し、
お酒をこして、別のびんに 移し変えます。
かりんはなかなか見つからないかもしれませんが、もしどこかで 
見つけたら、これは「買い」です。ぜひ一度お試しください。

 
 

東日本大震災 2011.3.22


お昼休みを終え、さあ午後の診療開始、明日土曜日には
待ちに待ったjリーグホーム開幕戦だと思っていた3月11日
午後2時40分すぎ、それは起こりました。

小学校のころ、三陸沖地震を経験はしていたのですが、
これとは比べようもないほどの、地面から根こそぎ持ち上げ
られ、振り回されるような感覚で、まさに誰もが「生命の危機」
に直面した瞬間だったと思います。

直後すぐ停電し、バックアップの電源も まもなく力つき、
電子カルテも沈黙しました。幸い待合室の患者さんには大きな
けがもなく、お薬のご希望の方には急いで 手書きで処方箋を
発行し、早々にクリニックを閉め、それぞれの家族の安否を
気遣いながら、帰途につきました。

泉の自宅まで 自転車で急ぐ道すがら、古いビルの壁が落ち、
道路はところどころひび割れ、信号も消え、ガラスも飛び散る中、必死の思いで家族の避難先の近くの小学校の体育館に
たどり着きました。

体育館は避難してきた大勢の家族でいっぱいでした。ステージ
には卒業式の準備がされたままになっています。ようやく家族
全員の顔をみて ほっと安心はできましたが、一体これから
どうなるのか、その後もたびたび強い余震に見舞われ、この
体育館も 本当に大丈夫か、上にあるライトや柱が折れて
落ちてこないかと、寒いなか2.3枚の毛布に家族全員で
くるまって、「これは本当に現実なのか、夢じゃないのか」
とも思えるような一夜を過ごしました。

子供と避難所から出て見上げた、電気も消えてまっ暗な仙台の
夜空には、田舎から出てきて初めて、こんなにも仙台の空で
星が見えたのかと驚くほどのたくさんの星座が光っていました。
きっと一生忘れないと思います。

翌土曜日、クリニックのことも心配でしたが、とにかく長町まで
行こうにも動きがとれず、家族の安全、食糧、水の確保などに
追われる時間が続きました。

電気、水道が復旧するまでの間、まっ暗い中でトイレに入り、
お風呂にためた水で流す、給水所に通って 水をもらう、
その水も出たり止まったり、食料もいつまで持つかわからない、
まさに先の見えない時間を過ごすうち、夜6時、突然
水道から水が出始め、いそいでブレーカーを入れて、電気が
戻った瞬間、うちの子供は普通に用を足せるということだけで、
歓声をあげました。

電気が通る一方で、テレビをつけて初めて海岸の町の惨状を
見せられ、また、海沿いの病院で必死に働く同窓生からの
インターネットのメールで

「院長の目の前で理事長が波にのまれた」
「病院で昼夜必死に診療していても、街中にご遺体がある
のが見えているのに何もできない」

など心が痛む情報ばかりが次々飛び込んでくるのです。
本当に「生きていられるだけでも有難い」と実感しました。

矢も楯もたまらず、電気が復旧した日曜日の夜クリニックに
行き、電子カルテのサーバーが無事であることを確認し、
一度こと切れていたプリンターを何とか蘇生させ、月曜の
診療の再開の準備をしました。

携帯もつながらず電気も使えなかったときは、買い出し、
水の確保など、家族同士がこまめにコミュニケーションを
とり、待合場所を決め、会えなかったときのことも打ち合わせ
し、普段はあまり話をしないマンションの住民どうしも、
「気をつけて」と声を掛け合い、あそこで何が買えるなどの
情報交換をし、列があったら、まず並び、「何が買えるの」
と聞き、まさに「アナログの日々」でした。

普段お世話にならなかった、地元のお米屋さんや八百屋さん
にもだいぶお世話になりました。海外からはこうした
 「助け合う」日本人の姿、が高く評価されたと聞きます。
こんな 日本人の「良き気質」はこれからの 若い世代でも
ぜひ受け継いでいっていただきたいと思います。

実際、再開したクリニックでも、薬が在庫分しかなく、当初
7日分までの処方しか出せませんでした。このことを患者さん
に陳謝すると、とくにお年寄りの方ほど、「それは仕方ないよ、
大変な時は お互い様だから」と言ってこころよく了解して
いただきました。

かかりつけの患者さんの薬を確保する、被災地から薬もなく、
身寄りを頼って避難してこられたご家族に、診察して薬だけ
でもお渡しする、「大変でしたね」と声をかける、今の自分に
できること。

院長室はまだ本やCDが散乱して 足の踏み場もない状態
ですが、なんとか診療を続けています。まだ午前中しか
診療できなくてすみません。病院のメインテナンスの手配の
時間、家族を守る時間、スタッフの家族を守る時間も
必要なんです。

「がんばろう」とか「絶対負けない」といった言葉も聞かれるが、
もっとも過酷な被災地の現場ではまだ「がんばりましょう」と
言えるほどの気力すらないと思う。とにかく、もくもくと
「今ある命」を守り「壊れたもの」「壊れた思い出」を片づけ、
明日を生きる準備をする、その中から少しずつ出てくる希望の
きざしを必死で探しているのではないかと思う。

あらためて、被災されたすべての皆さまに心よりお見舞い
申し上げるとともに、犠牲になられた方々とそのご家族に
深くお悔やみを申し上げます。

今回の震災のあと、クリニックに自転車で急ぐ間、iPodで
ほとんどずっと聞いていました。

作詞作曲歌 高橋優 「福笑い」

きっとこの世界の共通言語は 英語じゃなくて笑顔だと思う
笑う門に訪れる何かを愚直に信じて生きていいと思う
誰かの笑顔につられるようにこっちまでうつる魔法のように
理屈ではないところで僕ら通じ合える力を持ってるはず
あなたがいつも笑っていますように 心から幸せであります
ように

それだけがこの世界の全てで
      どこかで同じように願う人の全て

 

 
 

東日本大震災—その後―――生活不活発病について 2011/4/30

震災から1ヶ月あまりがたちました。

震災当初は外来も受診される方も、日常生活を取り戻すのに
必死であまり体調の異常を訴える方は(直接被災された方を
のぞくと) さほど多くはなかったのですが、ここに来て、
復興への日数が長くなってきたことや、度重なる余震の影響で
緊張状態が続き、皆さんの顔にも疲労の色が濃くなってきて
います。

新幹線が不通のため、 慣れない夜行バスや自家用車で 
長距離の出張が続いた方、職場の復旧作業のため 満足に
帰宅できない方、粉塵などの 環境の悪い中で作業を続けて
いる方など 多く聞かれます。

震災の後、環境の変化もあってか、花粉症の症状も 例年に
なくひどい人が多いと思います。

また、被災した家族を急きょ引き取ることになったお宅では、
引き取った側も 世話になる側も、口にこそ出さないものの、
生活習慣の違いから両方がストレスを感じていることも多い
ようです。

身体的には「血圧が上がる」「めまいや動悸がおこる」「肩こり
がひどい、頭痛がする」「夜寝られない」「疲れが取れない、
息が切れる」などの訴えが多く、採血結果ではこれまで
コントロールのよかった方でも血糖があがったり、コレステ
ロール値が悪くなったりしてきています。

原因としては、長い期間 緊張状態が続いていることに加え、
普段日常的に行っていた運動ができなくなった、食材が十分
に確保できず、偏った食生活になっていた、などが上げられる
と思います。 ストレスで甘いものに走る人、せっかくやめら
れたタバコに手をだしてしまった人などなどさまざまです。

先日、厚生労働省からも、「生活不活発病について」のパン
フレットが届きました。

生活不活発病とは----

 地震のため「動かない」(生活が不活発な)状態が続くこと
により、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことをいいます。
周囲の道が危なくて歩けない、これまでしていた庭いじりや
農作業ができない、地震のあとだから、と遠慮して散歩や
スポーツ、趣味をしなくなったり、人との付き合いで外出する
機会も少なくなりがちです。

特に ご高齢の方や持病のある方は心身の機能が低下し
やすく、足腰が弱ったり、足の循環が悪くなって むくみがでる
などの症状がでてきている方が見られます。

予防のポイントとしては、毎日の生活の中で なるべく 動く
ようにすること、遠慮せずに 気分転換もかねて 思い切って 
散歩やスポーツ、趣味をすること。

「無理は禁物」「安静第一」と思い込まないこと 

が大事とされています。

29日から、待ちに待った プロ野球、Jリーグとも再開され 、
ともに勝利し、私たちも大いに勇気づけられました。

そろそろ気候もよくなってきますので、まだまだ大変な方も
多いと思いますが、少しずつリラックスする時間も持てるように
なればいいと思います。

 
 

星めぐりの歌 2011/6/9

震災のあと、復興にむけみなさんも大変なところ少しずつ顔が
 明るさを取り戻して来ている気がします。

厚生労働省からは、「一般救護者用 災害時高齢者医療
マニュアル」の試作品が届きました。内容は、一般の方むけで、
被災され、避難しているときの 体調管理についての注意事項が
わかりやすくまとめてあります。

たとえば

「もともと心臓病の薬や 血液をさらさらにする薬を飲んでいる方は 早くから まわりの人や医療班に知らせておきましょう」

「避難所における感染予防のポイント---避難所の床や 仮設
トイレが嘔吐物や下痢便でよごれているときは自分で処理せず 
診療スタッフに連絡してください」

「また、咳やくしゃみのような症状の強い方は、避難所では
まわりの人と 1m以上距離をおいてもらうようにしましょう」

「黒色便や血便があったら、すぐ 連絡しましょう」
(確かに、市立病院の先生にお聞きしたところ、今回の震災の
あと、連日胃潰瘍からの出血の患者さんが大変多かったとの
ことですし、当院でも、ストレスによると思われる虚血性腸炎
(大腸の循環が悪くなり、血便と強い腹痛がある)の方が数名
続きました。

「眠れないときやどうしても苦しくなったときは 無理せず
医療スタッフに相談してください」

などなど、注意しなければならない症状や 前回のコラムでも
書いた、生活不活発病についても触れられています。

ご興味のある方は日本老年医学会のホームページから
ダウンロードすることができます。

ところで、震災後、社会全体としても、今後のエネルギーのあり方
について、太陽光発電や地熱発電について、また電気自動車の
有効性の検討や 節電の試み(ソフトバンクさんでは外回りの
スタッフや 自宅でもできる業務内容のスタッフはなるべく会社に
来ないように、とのお触れをだして、ビルのフロア3階分を丸々
閉鎖して 節電に踏み切ると、先日の新聞に載ってました)など、
いろいろな議論がされるようになってきています。

太陽光については、パネルが地震で落ちた際の破片での
自然発火などの問題もあったものの、非常時の電源としても 
利用可能とのことで、今後普及していく方向で動いていくでしょう。

あまり明るい話題のなかった昨今ですので、個人的に、何か
少しでも うれしかったこと、心が温まったことを 思い出して
書き出してみました。

☆You Tubeで東北関東大震災宝地図ムービー「あなたたちは
ひとりじゃない」をはじめてみたとき。(おもわず涙)

☆J1ベガルタ仙台がいまだ負けなしでいること

☆創立当初からのスタッフの結婚が決まったことーー
ー おめでとうございます!!--

☆クリニックで 患者さんにもらった鉢植えの植物が震災のころ
から、一度枯れかかってあきらめかけたところで、下から小さな
若葉2.3枚が新しく出てきているのを見つけたとき。

☆仙台駅東口の映画館チネラヴィータで子供のために
「クレヨンしんちゃん」の新作映画をやってくれたこと。
(当時すべてのシネコンが営業中止で、子供たちも映画に
飢えていましたので、とても助かりました。単館系の映画館での
英断に感謝します。)

☆震災で大きな被害を受けた石巻の酒造会社で私も大好きな
お酒の「墨廼江」さんが、復興し、5月詰めの製品を出してくれた
こと。

☆子供の修学旅行先が、原発事故の影響で福島から岩手の
宮沢賢治記念館や盛岡の手作り村などに変わりました。
子供と宮沢賢治について下調べしていて、ひさしぶりに
「星めぐりの歌」を思い出しました。そういえば福島の
プラネタリウムでみた「銀河鉄道の夜」でもとても印象的に
使われていました。
You TubeでもMIGAさんのとても透き通った声で聞けます。
心が洗われます。
興味をもたれた方は「星めぐりの歌」で検索してみてください。

 

 

 

 
 

花菜(はな)のこと   2011/7/12 


1年前、16年間生活をともにしてきた うちの猫(ミュー)
が 老衰で亡くなりました。まだ小さかった長女を 
見守るようにいつもさりげなく寄り添って寝起きし、
一緒に成長して来ました。

地方の病院の官舎にいたときは、外の自然の中で 
存分に遊びまわり、お隣の家では 「トラ」!?という
名前で呼ばれて ご飯もごちそうになったりして、
周りにもかわいがられていました。

不思議と、家の中で一番快適な場所に常に陣取って
ぬくぬく寝ていた姿が思い出されます。

いよいよ 動けなくなってからは、長女が 夜中じゅう
付き添いして、午前4時にみんなで看取りました。

それから1年、1周忌も終わり、「そろそろさびしくなって
きたネ-----下の子供のためにも 新しい猫を飼おう
か」と言っていた矢先に、あの東日本大震災が起こり
ました。

インターネットを見ていたら、震災で飼い主を失った
ペット達の「里親制度」、というものがあることを知り
ました。幸い自宅の近くで、里親を募集するボランティア
イベントが開催されると知り、家族ででかけることに
しました。

会場に張ってあったポスターによると、震災で飼い主を
失ったペット達も多いこと、引き取り手がない場合は
処分されてしまうこともあるといったことが書かれて
いました。

今回の被害は人間だけではなかったと思い知らされ
ました。実際、避難所にも 犬や猫を連れてきている
人も多かったですし、震災当初はペット屋さんも
閉まっているところが多く、ペットの食事の手配も
大変だったと思います。

また、震災で家族を失った人も多いのと一緒に、
飼い主を失ったペット、ペットを失った人も多かった
のではないかと思いました。

会場には、ボランティアさんが預かって育てていた
犬や猫たちがケージで次々と運びこまれ、その場で
里親たちに 引き取られていきます。我が家も、
「里親の登録だけ」をしようと思っていったのでしたが-

ひとつのケージの中にいる、まだ生まれて1ヶ月くらい、
震災のころに生まれたとおぼしき3兄妹のうちの1匹の
子猫のつぶらな瞳とうちの息子の目があったとたんに

----ズキューン!!====
(うちの息子のハートが
打ち抜かれた音)

抱っこさせてもらってすぐ、その場で引き取りの手続きを
して、さらってくるようにそのまま連れて帰ってきて
しまいました。

hana
女の子で 見た目はとてもおしとやか---なはず
でしたが、連れて帰ってみると、これがとんでもない
お転婆娘の種類だったようで、とにかく好奇心旺盛、
家中をまずは くまなく探検。そのあと、毎日寝るまで
走りまわり、「ヤッハー!!」と飛び回っています。

ただ、前に飼っていたミューと違い、家族に慣れる
までは、人の手や足を怖がって噛むそぶりをみせる
ことがあり、なかなか 抱っこもいやがるところが
ありました。

生まれてまもなく、震災後の公園に兄妹3匹、
どのくらい置かれていたのでしょうか。

その間に何か怖い思いをしたのかもしれません 。

初め、いやがるときは むりになでたり 抱っこはせず、
好きなようにさせました。噛むときだけは叱り、
爪の研ぎ方も教えました。

hana

ちかごろ ようやく私たちのお腹の上や肩にのって、
安心して寝たり、抱っこされたりするようになって
きました。
ここが自分の家であること、私たちが家族なのだと
いうことを ようやくわかって落ち着いてきたようです。


hana

1か月前の上の写真よりも一回り大きくなりふっくら
ふっくら落ち着いてきました。


名前はボランティアさんがすでに「はなちゃん」と
よんでいたこともあり、「花菜(はな)」と名づけました。

これからワクチンや 女の子なので 避妊の手術
など控えていて大変ですが、とにかくうちの下の男の子
2人がもう花菜にメロメロ状態なので、しばらくは
花菜ちゃん中心の毎日が続きそうです。

 

 

 

がんこおじさんのつぶやきーその1 2011.9.22

 鉢呂経産相が辞職しました。報道では、福島の原発
の視察のあと、服を着替えずに 非公開の報道陣に
近づいて「ほら放射能」と言ったとのこと。

その前には 被災地の知事に向かってサッカーボールを
蹴った人もいましたね--。

これまでも、事あるごとに政治家の方々の公衆での
「失言」は報道されてきましたが、自分の言葉の責任
を自分でとるだけのことなので、「またしょうがないこと
言っている」くらいで聞いてきました。

ただ、今回のお二人については、被災地にいてまだ
大変な思いをしている、悔しい思いをしている人々に
対しあまりに無神経すぎる。どこまで 本当かは、
メディア自体の信ぴょう性もわからないが、いずれに
せよ、誤解される言動をすること自体、人間性を疑う。
さすがに今回は怒りたくなった。

医者という人種もいろいろ鼻もちならないところがある
ので、あまりは言えないが、どうしてこうも「政治家」と
いわれる方々は、大臣になったとたんに、放言が多く
なるのか?もともとそういう人が政治家になるのか??

それとも大臣になると、何か、急に偉くなったと誤解
するのか??みなさん良い学校を出ているのに、
「バッ○じゃねーの」???と言いたくなる。

それとも単に普段から言いたい放題を言っているのが、
大臣になると 報道されるようになるので問題になる
だけ??

まったく世の中には理解できないことが多々あります
ねーーー。こう思っているのは頑固おじじだけ???

 

 

「震災復興松島マラソン」参加報告 2011.10.15


さる10月9日、松島で開催された震災後初めてのマラソン大会
に参加してきました。毎年恒例の「松島ハーフマラソン大会」
としてよく知られている大会です。

正直なところ「今年は宮城、岩手、福島でのマラソン大会は
無理だろう」と思っていましたが、10キロまでに限って
「松島マラソン」として、無事に行われることになりました。

ただ、もともと従来の大会でも、5キロ折り返しの10キロは、
「松島」が会場とはいえ、実はほとんど山沿いを走るアップ
ダウンの多い難コースとして知られていて、ハーフになって
初めて海沿いの風光明媚な林の中を気持ちよく走るという
ものでしたので、今回はそれがかえって幸いして、10キロで
開催できたものと思います。

当日は朝からとてもよい天候に恵まれ、仙台駅から仙石線
に乗り、塩釜駅の先の高城町駅で降りてすぐの松島町民
グラウンドに向かいました。

開催は決まったものの「電車もどこまで開通しているの
だろう?」と心配でしたが、仙台からはこの高城町駅までは
何とか開通しており、ここからの折り返し運転でした。

開会式では、まず松島町長の大橋さんから、「被害は少なくは
なかったが、他の市に比べればまだよいほうである、瑞巌寺
を始めとする貴重な史跡は、ぎりぎりまで波は来たものの
無事であった、到底今年の開催は無理と思っていたが、
関係者の皆さんの尽力により、開催にこぎつけられて
涙が出るほど嬉しい、今回は5700名もの応募があった、
今日は松島の「空」「海」「山」を存分に堪能していってほしい、
とのご挨拶がありました。

次にお隣の東松島市長の阿部さんが登壇され、はじめ
「なぜ???」と思いましたが、お話をお聞きして納得。
実はハーフマラソンのコースは東松島市だったのです。
「残念ながら、今年は東松島市のコースまでおいでいただく
ことはできませんでしたが、来年こそはぜひお越しいただく
ように頑張ります」とのことでした。

陸連スタッフからは競技ルールの説明とともに、万一の地震
の再来の際の対応についての説明、「AEDも多数用意して
あります」とありがたい??お話もありました。

最後にゲストランナーで、ここ4年連続で来ていただいている、
パリ世界選手権銅メダリストの千葉真子さんから、「マラソンは、
震災復興のように、ゆっくりでも、歩いてでも1歩ずつ前にさえ
進んでいけば必ずゴールにたどり着けます」との挨拶が
ありました。

このあと今年も無事に参戦にこぎつけたプロバスケットの仙台89ersのチアリーダーさんから、無事BJリーグに復帰できた
ことへの感謝の言葉のあと、タオルを使ったストレッチ体操と、
「ジンギスカンダンス」の指導がありました。試合に行ったこと
のある人ならすぐおわかりなのでしょうが、試合会場で
ブースターと一緒にやっているものだと思います。これが
なかなかきつかった。ただ、タオルストレッチのとき見上げた
先には雲ひとつない青空が広がっていました。

午前11時、スターターの千葉さんが「今こうして皆さんで元気に
走れる喜びを存分に味わってください」との合図でスタート。

やや暑いものの、良いコンディションの中、楽しんで走りきる
ことができました。ただ、山沿いのコースとはいえ、道路には
ここかしこに小さなひび割れが見られ、震災の爪痕を残して
いることを感じさせました。

無事仙台にもどってきて、すぐお風呂に入り、肩までお湯に
つかって、「こうしてお風呂に入れることもありがたい」と
あらためて実感したものです。(湯船の横には、まだ非常用
のポリバケツに水を張ったままですが。)

来年5月にはいよいよ仙台国際ハーフマラソン大会も、国内
有数のハーフの大会を目指して、一般参加を含め1万人規模
の大会にリニューアルし、青葉通、定禅寺通、宮城野通を
通る新しいコースになります。今から楽しみにしています。
(ただ、人出が多すぎて大混乱になったあの六魂祭のように、
あまりに注目されると、東京マラソンのように抽選になる
かもしれませんが。)

                                    
 
 

NASHって何?? 2011.11.19


会社の検診や人間ドックで、肝機能の再検査を指導されて当クリニック
の外来を受診される方が多くいらっしゃいます。その原因として最も多いのが「脂肪肝」です。

もともと、肝臓ではエネルギー源として脂肪を作り、肝細胞の中にためて
います。ところが、使うエネルギーよりも 蓄える量が多くなると、脂肪が
肝臓にたまってきて、組織をとってみると、細胞の間に脂肪の点々が
見えるようになってきます。

腹部エコーをしてみると、肝臓が白く輝いてみえるので、診断がつきます。
原因はいろいろありますが、アルコール、肥満、糖尿病などがあげられ
ます。妊娠を機会になることもあります。

アルコール性脂肪肝は“ASH”といわれ、アルコールにより、肝臓の細胞が
炎症を起こし、少しずつ壊れていくため、大量の飲酒を続けると将来、
肝硬変から、肝臓がんにつながりますから、厳重に飲酒について 
制限しなくてはなりません。

一方、アルコールはそれほど 飲まないのに、肝機能が上がってきた 、
という方も増えています。これが「非アルコール性脂肪肝=NASH」です。
これまでは、「NASH」は進行しない、と言われてきました。

ところが、近頃では、その中にもアルコールを飲んでいないのに、
肝臓に炎症を起こし、線維化といって、肝臓が固くなる変化から、
肝硬変になることもある、ということがわかってきました。

外来でお話を聞いてみて、よくいらっしゃるのが

「学生時代にバリバリの運動部だった」

「仕事をするようになってからは、運動もする機会がなくなった」

「そのかわり仕事の付き合いで外食や外で飲む機会が増えた」

「結婚してから奥さんの手料理でちゃんと 食事を3食とるようになった
ら体重が増えた」(すみません、新婚の奥様、頑張って作りすぎ!!
新婚のあなた、奥様に気を使って無理して食べ過ぎ!!)

「学生時代から比べると、確かに体重が5.6キロ増えているなあ」

といった30代から40代の男性の方。(あるある、と言う声がどっかで
聞こえてきませんか??)

かくいう院長自身も 実はその昔、30代の後半に

「なんか スーツの袖丈がつんつるてんになってきたな」
と思い、百貨店のスーツ売り場に行って聞きました。

「近頃スーツの袖が 短くなったようなのですが、肩幅が広くなったの
ですかねーー」

店長さんの女性がにっこり笑って答えました。

「背中にお肉がついたせいですよ」

-------結構ショック--------汗汗汗

それから マラソンを趣味にするようになって、しばらくしてから また
そのお店に行ったときに店長さんに言われました。

「あら、かなり肩のお肉落ちましたねーーどうしたんですか??」
「ええ、少しジョギングを始めましたので-----」
「あらうらやましい、どのくらい走ったらこんなに落ちるのかしらねえ---」
(ちょっと10キロくらい、とは言えませんでした。)

もちろん走らなくてもいいのですが、外来でよくお話するのはこんなこと
です。

3キロでいいから 体重を落とす工夫をしてみましょう」(たかが3キロ
されど3キロです。人によって違いますが、これがなかなか大変。
ただ、3キロ落ちれば、確実にデータがよくなるのは明らかです。)

「若いときと同じカロリーを同じようにとっていてはカロリーオーバーです。
甘いもの、油こいもの、に注意しましょう」(ラーメンに餃子ライス、
ラーメンかつ丼セット、飲んだあとの締めに焼肉冷麺、みなさんも
むかしに覚えはありませんか??)

ファミリーレストランのメニューの最初のページに注意」
(サーロインステーキかハンバーグ、ミックスフライセット)

「運動をできればこまめに。週に1回のゴルフは残念ですが運動には
入りません。」

スポーツジムは時間に余裕がある人向け。お金がかかる割には時間
もかかります。行って、ロッカーで着替えて、ストレッチして、それだけで30分かかります。その時間があったら30分、カメラでも持って近所を
早足で散歩。ちょっとした路地に新しい発見や新しいお店を見つけたり
できます。」

「近くのコンビニに車で行ってはだめです」(意外とあるでしょ??)

エスカレーターと階段」「シュウマイとギョーザ」(迷ったときはカラダに
良いほうで。)

「脂肪を燃やす薬はないのか??」

ですか??

今のところ「これは確実」、といったものはないのですが、東北大学
消化器内科の近年の研究では、糖尿病の治療に使われている薬で、
肝臓での脂肪の蓄積を抑える、「ピログリタゾン」が有効ではないか
ということで、検討が続けられているようです。

 
 

頑固おじさんのつぶやきーーその2  2011.12.1


今回の頑固おじさんは「自転車」です。昔は雨の日に、かさを
さしての自転車は危ないと思っていましたが、急な雨のときは
仕方ないかというところもありました。

しかーし。近頃は携帯を見ながら乗っている人が多い!!。

これはまずいでしょ、片手運転のうえに、全然前見てないでしょ。なんぼ忙しいったって 自転車にのりながら メールやらなくても
いいでしょ 。

歩きながらの携帯メールもどうかと思うが、若いひとに言わせると「歩きながら携帯も打てないの?」とばかにされるらしい。なんか違ってる気がするのは頑固おじじだけ???

 
 

今年こそ  2012.1.12

あけましておめでとうございます。
今年こそ、みなさんにとって良い1年でありますように。

新年最初は、昨年震災のあと、あたらしく家族の一員になったうちの
花菜(はな)の近ごろのスナップで、なごんでいただければと思います。



ずいぶん大人になりました。


年末のクリスマスツリーには興味深々でした。
電球が ぴかぴか光った日にゃ---もうたまりません


あ-あ ひっくりかえしちゃった



ごめんなちゃい---なんて思っているわけありません
また 何か 遊ぶものないかな



そんなこんなで 日がくれる----今日も一日 楽しかったな--------

ひと眠りしたら また何しよう お風呂場に 突進するか?

カーテンのぼりでもしようか? ソファーで爪とぎでもしようか?

 
 

消化器内視鏡学会、消化器病学会東北支部例会に参加
してきました  2012.2.4 

 2月3日、4日と金土2日にわたり行われた、日本消化器内視鏡
学会、日本消化器病学会の東北支部例会に、診療の合間を
ぬって 参加してきました。

 3日の内視鏡学会では、内視鏡治療の世界的な権威でもある
佐久総合病院の小山恒男先生(なんと私と同じ 昭和60年
医学部卒だったんですね)から「拡大内視鏡」の講演を聞くことができました。

 内視鏡診断機械の性能の進歩もあり、現在では食道や胃の
粘膜を微細構造まで拡大できるようになり、まるで顕微鏡でみているような詳細な画像が見られるようになってきています。
 これにより、より正確ながんの内視鏡的な切除が可能になってきているわけです。

 日本の医師免許があると、ドイツでは医療行為が可能(どこの
国でもできるわけではないようです)なので、小山先生は年に
数回、海外に招かれ、学会場と内視鏡の映像を中継でつないで、実際に治療する様子をライブで世界のドクターたちの前で
レクチャーして、日本の治療レベルの高さをアピールしている
そうです。

 欧米の学会の前に、実際に治療を希望する患者さんは小山先生がドイツに来られるまで、数名リストアップされ、待機しています。
(当然、普通では治療が難しい患者さんばかりです)

 到着するなり、小山先生は5.6名の患者さんのリストを見せられ、

「この中から、学会で実際に治療をみせてもらう患者さんを選べ」

と言われ、3名を選んだそうです。そうしたら----

「残った3名は明日、さきに治療しておいてね」

だそうな。

他にも多くの演題の中からは、震災関連では東北大学病院の菅野先生から、震災後、ピロリ菌や鎮痛剤の服用に関連のない、
純粋なストレスのみによる急性の出血性胃潰瘍の患者さんが
急増したとの報告がありました。

 翌日の4日の消化器病学会でも気仙沼市立病院の先生から、
「気仙沼ではさんまを生で食べることが多く、結果として中にいる
アニサキスという小さい虫体が胃粘膜にくっつくアニサキス症の患者さんが多かったが、震災後さんまの水揚げ量の減少に伴い、アニサキス症の患者さんの量も激減した」という報告もありました。

今後もいろいろな形で震災の影響は医療界にも影響を残していくのでしょう。

 
 

"3.11" 2012.3.1

もうすぐあの3月11日がやってこようとしています。

先日は、あすと長町の仮設住宅の集会所に呼ばれて、高血圧や脳卒中についてのお話、健康相談をしてきました。震災のあとの
厳しい暑さ、そのあとの大雪、寒さとまだまだつらい思いをして
いる人たちがまだまだ沢山いるのが現状です。いまだに地震が
起こるたびに不安になる人も多いようです。

今私は「河北新報のいちばん長い日---震災下の地元紙」という
本を読んでいます。自らも被災者でありながら新聞を作り続けた
スタッフ、店を流されても翌日から配達を再開した販売店の人たちの思い、ヘリで空撮をしつつ、「自分はこの人たちを救うことができない」と葛藤する姿、震災翌日の新聞はいまでも自宅に保存して
ありますが、この紙面を作るためにどれだけの苦労があったのか、今更のように思い知らされました。

思えば私たちも、テレビも携帯もインターネットも使えなかった
当時、家族の安否や生活情報などを共有するのに最も役立った
のは掲示板であり、そこに張られたさまざまな 紙のメモだったり
したことを思い出します。

全国紙やテレビ中継が、震災後 はやばやと 津波の被害でなく、福島原発問題に変わり、しかもそれが福島からでなく、東京目線
になったことに違和感を覚えたのは私だけではなかったはずです。ましてや停電になると聞いた首都圏で買い占めが始まったという報道を聞いた日には東北にいる我々にとっては情けなさやあきれ果てた感がありました。

河北新報のスタッフの「自分たちに課せられているのは、地元に
必要な津波の被害に関する情報であり、生活に必要なライフ
ラインや援助物資の情報を伝えることだ」という考えかたに
深く共感するものがありました。

また、「これまで長年新聞を配達してきて

「ご苦労さん」

といわれたことはあっても避難所に新聞を配った時に

「ありがとう」

といわれて初めてだった」という記載も印象的でした。新聞は
配られて当たり前と思っていたものが、いかにありがたい情報
だったかという事実です。

1年がたとうとする今、うちの息子が言いました。

「あのころのことを忘れてしまいそうになる自分が心配だ」と。

当たり前のことが実は全然当たり前のことではないという事、
忘れてはいけないと彼なりに感じているようです。

 
 

頑固おじさんのつぶやき その3  2012.3.22


頑固おじさん今回は-----手です。

近頃の若いお父さんお母さんはどうしてお子さんの手を握らない人が多いのだろう?

駐車場など、どこから車が出てくるかわからないのに平気で
野放しにしているので、見ていて心配でしかたがない。

ましてやコンビニやビデオ屋さんの駐車場の中なのに、結構な
スピードで走っている車とか怖くないですか??

自分のお子さんは大丈夫だと思っているのかな----?

子供なんて何かに気をとられたら周りも見ないで、すぐふらっと
走ったりするもんですよ。私らなんか 自分の子供たちを
これっぽっちも信用してませんから、ぎっちり手をつないでいる
けどね。

ただ、近頃のお父さんは、平日の昼間の予防接種や健診にも一緒に来て、ちゃんと抱っこしていて、母親任せにしない人が増えていて、これはいいと思う。

そういえば震災のときにも 手をつなぐACのCMずいぶん見たなと思う頑固おじじでした。

 
 

東京マラソン5回目です  2012.4.28


東京マラソン、今年も走ってきました。昨年は落選しているので2年ぶり
の東京です。


 思えば昨年は震災の直前の2月の開催でした。
あのころの新聞報道で、東京を走ったお父さんが津波で被災し、あとで
それだけ見つかった完走メダルを小学生の息子さんが首にかけていた
写真が忘れられません。

 去年の今頃はマラソンどころではなく、お花見も何も中止、クリニック
の近くの諏訪神社のお祭りも、寄付を出す時期になって初めて

 「ああそういえば去年はやらなかったんだ」と気付きました。

 今年はまだ花も咲かない4月の初めから西公園ではお花見が始まり、
諏訪神社のお祭りも例年通り 開催される予定ですし、あすと長町通り
沿いも、ここにきて建築ラッシュが始まり、復興の兆しが見えてきて
います。

 市立病院も26年夏には完成予定で、地鎮祭も終わり、建設が始まって
います。先日、亀山院長先生にお会いした時、「すごい大量の土台用の杭
を相当深くまで打つから耐震は十分だよ」とおっしゃっていました。

今年のユニフォームは?と考えましたが、やはり今年はこれでしょう。

過去ログで触れましたが、第1回、第2回はスパイダーマンの仮装で
走りました。


 知り合いからは「お祭り気分?」と言われたものでしたが、ボランティア
さんや沿道の人へのサービス心だけでなく 当人としては至って真剣に
自分のタイムを意識したレースでした。

基本的にはランニングタイツと同じですから。

唯一困ったのはマスクをしているための呼吸と補給の問題くらいですかね。



 補給はその時だけ首からマスクをたくしあげて素早く水分など 問題なく
とれます。(映画を見られた方ならマスクをすこしまくって キスをするシーン
をおぼえているかもしれません)

 ただし呼吸のほうは やや問題がありました。口の部分が完全に布で覆わ
れているため、だんだん水分でぬれてくると息がしづらくなる危険があり
ましたので、ときどき、

「口すぼめ呼吸」

をするように工夫して走っていました。

 ここで一口医療メモ  「口すぼめ呼吸とは??」
  たばこなどによる、慢性の肺の病気で、肺の通気が悪くなると、呼吸をらくに
する ために、自然と口笛をふくように、口をすぼめたような息使いをするように
なること。

やはり沿道の人もそのあたりが気になる人もいたようで、女の子を連れた
お母さんに東京タワー近くで会いました。


お嬢さんは

「あ!スパイダーマンだ!!」

のリアクションでしたが、お母さんは

「どこで息してるのかしらね」

とつぶやいていました。

意外と走っていても聞こえるもんですよ、お母さん。

 5万人のマンモスレースともなるとボランティアさんだけで1万人をこえ、
大会も6回目ともなるとほとんど運営的にも不便はなくなってきました。

しかし今でもやはり大変なのはレース途中の「トイレ」です。

 2キロほどの間隔で仮設トイレが多数設置されてありますが、なにせ
参加者が多く、利用者が多いことから、前回はそこだけで待たされて5分
ほどタイムロスしたこともあり、今回は、走りながら あらかじめすいて
いそうなトイレを探しながらのレースになりました。

 わりと待ちの少なそうな場所で立ち止まったのですが、やはりなかなか
空かない。

 焦る自分にスタッフが声をかけてくれました。

「ここから少し戻ったところにセブンイレブンがあるからそこが使えますよ」

「ここまで来てもどるんすか!?」

と内心でツッコミを入れますが、ここは背に腹は代えられぬ。歩道を走って
500メートル余り戻って、セブンイレブン(東京マラソンの公式スポンサー)
の店内を走り、店員さんに

「すみません トイレ借りまーす」

と声をかけつつ、ちょうど出てきたおばさんの横をすり抜け個室に飛び込み、
急いで 済ませると、また店内を走りぬけて、約2分のタイムロスでレースに
復帰!!

 今回は2年ぶりでもあり、レースコンディションもまずまずよく、自分にしては
ハイペースで入りました。

 予定では品川折り返しの15キロ、そこから30キロ付近の雷門折り返しあたり
までは抑えて、そこから余裕があればペースアップの予定とおり、雷門を過ぎ、
スカイツリーが見えたあたりで 予定どおりややペースアップしましたがーーー

しばらくいったところに、「30キロ地点」の表示が!!!

 しまった、雷門は28キロ地点だった。予定より2キロ速くペースアップしたため、そのあと、ペースを維持していくのがきついこときついこと。

 35キロ過ぎには足が前に出なくなり、あとは腕の振りだけでなんとか前に
進むハードな展開。

 ただ ここで思わぬ援軍が。ゴール2キロ前ほどで、あの君原選手に追いつく
ことができたのです。君原健二さん。ご年配の方ならお分かりでしょうか。

 1968年メキシコオリンピックのマラソンの伝説の銀メダリスト。

 ブログでみると1941年のお生まれですから、今年71歳になられたはず。
若い人に交じって淡々と走っておられましたが、私とほぼ同時のゴールですから3時間30分あまりで完走されています。さすがだと思いました。走りながら

「光栄です」

 とごあいさつをしたら、少しアドレナリンが出て最後のゴールまで行きつけ
ました。

 ところで、今回のマラソンは公務員をしながら市民ランナーとしてオリンピック
候補までなったあの川内選手も出ていました。

 彼といえば、ゴール地点ですべての力を使いはたして倒れこみ、車いすで
搬送されることでも知られています。

 私もなんとかゴールした際、タイムをみて「あ、パーソナルベストだ!」と
ガッツポーズをした瞬間にピリッと足にきて思わず倒れこみそうになりました。

するとすかさずゴールに待機していたスタッフが駆け寄ってきて

「だ、だいじょぶですか??」

と危うく川内選手のように車いすにのせられそうになりましたので、あわてて

「だ、だいじょぶです」

と答えました。

苦しくも思い出にのこる、充実したレースでした。


 
 

溶連菌感染症とアデノウィルス感染症について  2012.6.28

 外来で、のどの痛みとは発熱で来られる患者さんを見たときによくみられる2つの感染症
溶連菌とアデノウィルスをご存じですか??両方とも高い熱とのどの腫れを起こしますが、
目の充血(結膜炎)がないときは溶連菌を、ある時はアデノウィルス感染症を疑います。

溶連菌感染症とは??

A群β溶血性レンサ球菌という細菌による、のど、扁桃腺への感染症で、幼稚園、小学生
(5歳から15歳)を中心ですが、大人でもみられ、学校や家族での発生が多く、冬から春に
かけて流行します。

感染経路は??

ヒトからヒトへの感染で、唾液やくしゃみなどで飛んだ細菌から感染しますが、食べ物や水を
介して感染することもあります。

潜伏期間は??

感染してから症状がでるまで、1日から4日で症状が出てきます。

症状は?

突然の発熱(38度くらい)、のどの痛み、だるさで始まります。のどは赤くはれ上がり、
大人では扁桃腺が化膿することもあります。のどの奥にリンパのぶつぶつが見られる
こともあります。舌に赤いぶつぶつがでる(いちご舌)ことや湿疹がでることもあり、
この時は「いわゆる猩紅熱」と以前は言われました。

診断はどうしますか??

のどの所見だけでは普通のウィルスによる炎症と区別することは難しいため、喉を綿棒で
ぬぐった迅速検査で診断します。15分ほどで結果がでます。

治療法は??

ペニシリン系の抗生剤がよく効きます。あとで述べる合併症をおこすのを予防するため、
10日間の服用が必要です。

ペニシリンのアレルギーの方にはセフェム系とよばれる別の種類の抗生剤を使います。
熱が高かったり、のどの腫れがひどく、水分も取れないなどの場合は抗生剤の点滴を
行う場合もあります。

その後の経過は?? いつ学校にいけるの??

熱は普通2.3日で下がり、大体の症状は1週間ほどで回復します。ヒトにうつる菌ですから、
診断がついたら、治療を始めてまる1日は学校や職場はお休みとなります。1日たって
熱がさがれば学校に行ってかまいませんが、薬は切らさずに続けましょう。

合併症はありますか??

扁桃腺の腫れがひどいと、扁桃腺の周りに膿がたまり(扁桃周囲膿瘍)、水分も取れなく
なることがあります。抗生剤の点滴をしますが、あまり腫れがひどく呼吸も苦しい場合は
耳鼻科の先生にお願いして切開して膿を出してもらうこともあります。

診断をきちんとしないで、ウィルス性として中途半端に治療してしまうと、あとになって
リウマチ熱、急性糸球体腎炎などになることがあるので、注意が必要です。
治療したあとも尿検査などで、経過を見ます。

アデノウィルス感染症とは

 咽頭結膜熱といわれ、夏に幼児や学童がよくかかります。症状は熱とのどの炎症で、
これに結膜炎を合併します。このことから「咽頭結膜熱」と言われます。かつて、プールに
入って感染が流行したことがあり、「プール熱」とも呼ばれます。

 突然の高熱で始まり、熱が2.3日続きます。目の充血も片方からやがて 両目になり、
3-5日続きます。首や耳の下のリンパ節がはれることもあります。

診断は??

 夏に目の充血と熱、喉の腫れがあれば疑います。溶連菌と同じように、のどを綿棒で
ぬぐった迅速検査で 診断ができます。検査は熱がでた1日目2日目の検査がよく反応が
でて、数日たつと、出にくくなります。

 目の充血を伴わないときは溶連菌の感染と区別が難しいこともあり、初め咽頭の検査で
溶連菌と診断されてもそのあと 目の充血がおこり、アデノウィルス感染症と診断が
変わることもあります。

治療は??

対症療法といって、熱さましやのどの炎症止めの薬などを使います。眼やにがひどいとき
は抗生剤の点眼を行います。熱が4.5日も続くこともあり、食欲もなくなることがあるので、
十分冷やし、水分をこまめに補給するようにします。

注意することは??

アデノウィルスは感染力の強いウィルスですので、周りの人にうつさないために 
手洗いをしっかりし、同じタオルを使わないようにしましょう。

いつ学校に行っていいの??

熱が下がって、他の症状もなくなって2日たったらまた学校に行っていいことになっています。

 
 

どっちが高い??  2012.8.2


どっちが高い?といっても東京スカイツリーと富士山の話ではありません。
今回のお話は「尿酸値」 について、です。

人間ドックや健康診断で「尿酸が高い」といわれたことのある方は少なくないと
思います。血液中の尿酸の値が7.0r/dlをこえたら、高尿酸血症、8.0を超えると、
治療の対象になる場合が出てきます。

尿酸が高いとどうなる??

有名なのは「痛風発作」です。尿酸の結晶が関節の中に沈着して起こるもので、
多い場所は足の親指の付け根が赤く腫れて歩くのも大変な状態になります。
他には、尿路結石の原因になったり、腎臓に負担がかかったり、生活習慣病とも
密接にかかわることから、尿酸の高い人は動脈硬化が起こりやすく、心筋梗塞や
脳卒中のリスクも高いといわれています。

そもそも尿酸って何??

食物に含まれる、プリン体という物質から作られますが、それ以外にも体で作られ
るエネルギーの燃えカスからでる老廃物です。

痛風発作が起こったらどうする??

痛みと腫れが出たら、病院ではまず、痛み止めの治療をします。いきなり尿酸を
下げる薬は出さないのが原則です。炎症が治まっていないときに尿酸値を変動
させると、腫れがひどくなってしまうことがあるからです。

また、発作が起こるのは、今述べたように、「尿酸の値の変動」が重要ですので、

「必ずしも尿酸の値がとても高くなくても、発作を起こすこともある」

わけです。

尿酸値を上げないようにするには?

基本的には高尿酸血症もいわゆる「生活習慣病」と言われます。原料となる
プリン体を含む食物を減らすことだけでなく、食事量を減らして、体重をおとす、
アルコールの量を減らす、水分を十分取る、適度な運動する、などが勧められて
います。

プリン体の多い食事とは??

ここで先ほどの「どっちが多い??」 のお話になります。

グラクソスミスクライン社さんが面白い資料を持ってきてくださったので、そこから
いくつかご紹介してみたいと思います。

題して「ご当地グルメのプリン体---どっちが多い??」

まず 「東京」から。

もんじゃ焼き Vs 江戸前寿司    です。

さあどっちが痛風になりやすい???

 答えは-----

江戸前寿司です。寿司には、イカやエビなど プリン体がとても多く含まれており、
1人前で143mgのプリン体が含まれています。外来に発作で来られる人に
お聞きしても、

「お寿司屋さんで同僚とビールを飲んだ 次の日から痛い。」

といった声を聴きます。

次は北海道

ウニ丼 Vs ジンギスカン Vs イクラ丼では???

ウニ丼184mg、ジンギスカン163mgとかなり高いです。ジンギスカンはたっぷりの
野菜と一緒に食べましょう。意外なのはイクラ丼。64mgとそれほど高くありません。

いよいよご当地宮城県は??

牛タン定食 対 笹かま+ずんだ餅です。 勝敗はいかに??

牛タンが116mgで 笹かまずんだの65mgに圧勝です。

南にいって 広島は---

カキフライ Vs 広島風お好み焼き  どちらもうまい。

カキは豊富なミネラルを含み、栄養バランスのとれた食材ですが、プリン体だけを
とると、123mgと お好み焼きの49mgよりも多く含まれます。

もっとも、お好み焼きでもイカやタコを多く入れたものだと プリン体も多くなりますね。
また、カロリーでみるとカキフライ3個 305Kcal に対し、お好み焼き802Kcalと
圧勝です。

最後に 博多名物

もつ鍋 対 博多ラーメン 対 水炊きは????

もつに含まれるプリン体も177mgと高いですが、さらに高いのは水炊き。
皮付きの鶏肉に多く含まれるとのことで、204mg。ラーメンは意外に低く、135mg、
とはいえ、宮城の牛タンより多め。また、カロリー、塩分でいっても もっとも多いのは
 ラーメンです。
みなさん、おいしいからと言って スープまで完食するのは控えましょう。

薬物療法は?

尿酸が体の中で作られるのを抑える薬と 尿酸をカラダの外に出しやすくする薬と
があります。詳しくは外来でご相談ください。

 

 
 

「ほこ」と「たて」2012/9/29


ときどき、フジテレビでやっている「ほこたて」という番組を好きで見ていますが、
今回何かの民放の賞をとったという話を聞きました。

「ほこたて」とは、もちろん「矛(ほこ)」と「楯(たて)」、からきていて、もともとは
よくご存じの中国の古いお話で「ある商人が、

「この矛はどんな楯でも貫く」

一方で「この楯はどんな槍でもツキ通せない」といって売っていたところ、

「それではこの矛でこの楯を突いたらどうなるのだ」

といわれて答えに窮したということからでた「矛盾」からきたもの。

番組では、

「どんなドリルでも穴のあかない金属」対「どんなものにも穴をあけるドリル」

「どんな衝撃でも壊れない災害用防御壁」対「どんなビルも破壊する大鉄球」

「絶対本物と見分けがつかない食品サンプル作り職人」対「どんなものも
見分けるメロン産地名人」

などなど、をその部門の専門企業、専門の職人さん同士が、まず名刺交換
からはじめて、自社製品の性能と、それを使う技術を駆使して、対決して雌雄を
決していきます。

 この番組でいいなと思えることは、対決に参加した、どの企業も職人さんも
いずれも自分の仕事、技術に絶対の自信と、誇りとプライドを持ち、真剣勝負を
しているところ、また番組サイドも、その勝負の勝敗の結果にかかわらず、
真摯に対決をしてくれた双方の、その高いプロ意識に敬意を表する感謝の
コメントを必ず残して、決して[敗者]として扱わないこと、にあると思います。

 思えば、あのアップル社が初めに“ipod”を開発した際にも、今は亡きスティーブ
ジョブスが「ipodの裏の金属面に使う素材は絶対、鏡のように全く凹凸のない
ものでないといけない」とすべてある日本の金属加工メーカーに特別に注文して
磨きあげてもらったという話もありました。

 日本の将来って、やっぱりこうした「技術」「職人技」という部分に期待する
部分は小さくないと思う。(正直、わたしも 医者になっていなかったら、何か物を
作る職人か技術者になりたかったなと思うこともありますね。)

 
 

「自転車の話じゃない」 2012.10.26 


 これまで ほぼ10年、震災の間も含め、雨の日も雪の日も毎日通勤に付き合って
くれたSPECIALIZED(スペシャライズド)社製のMTB(マウンテンバイク)、
ギアやチェーンのメンテ、皮のやぶれたサドルの交換などして何とかここまで
よく頑張ってくれましたが、ついにタイヤがぼろぼろになり買い替えを決意しました。

 それまでは一時長距離用のロードレーサーに乗っていましたが、仕事が忙しく
なるにつれ メンテに時間が取れなくなってきて、頑丈なMTBにしていました。

 近頃はより手軽な街乗り用のクロスバイクが手頃な値段で手に入るので、
やはりお気に入りのSPECIALIZED か自転車界の“トヨタカローラ”GIANT社製
「ESCAPE」あたりと思って買いに行きましたが、今の主流はタイヤが28Cと言って
かなり細め、通勤ではちょっと危ないかと思い、タイヤ幅が38Cと限りなくママチャリ
タイヤに近いアメリカ、キャノンデール社製のQUICKにしてみました。お手頃値段
のわりにフレームに高級素材のカーボンを使ってたりしてなかなか気に入ってます。

 今、「ただ マイヨジョーヌのためでなく」という本を読んでいます。
みなさんは「ツール・ド・フランス」をご存じでしょうか?23日間、フランス全土
4000キロを 山岳コースを含め走破する、過酷な自転車ロードレースです。

 レース中、トップを守り続けたもののみに着用を許される黄色の栄光のジャージ、
これを「マイヨジョーヌ」といいますが、この本の著者ランス・アームストロングは、
25歳で 睾丸がんの肺、脳転移を発症しますが、厳しい闘病生活から復活、
レースに復帰し、ツール2連覇を果たしました。

 この本のよいところは、決して病から立ち直ったヒーローとしての自伝になって
いないところ。発症するまでのアームストロングは、自分勝手で目立ちたがりで、
自分の能力を鼻にかけ、チームとしての走りを無視したり、他のチームの選手とも
やりあったりする、かなりいやな奴。

 しかし、厳しい化学療法(抗がん剤)の副作用でやせ細り、また、同じように
難病と闘いながら病院で生きる子供たち、支える病院スタッフと接し、生存確率
ぎりぎりで極限状態を経験し、悩み苦しみながら、心身ともに文字通り

「削り取られて」

別人のようになっていく姿がリアルに描かれています。

また、私の専門の消化器の分野の進行がんの化学療法では、正直言って
「延命」はできても、がんからの文字通りの「生還」「完治」といったケースの経験は
残念ながらほとんどありませんでした。これに対し、睾丸がんにかかった彼、
アームストロングは、医師から

「ほぼ完全に脳からも肺からもがんが消えた」

と言われるまでに回復したわけです。

 ですから、私としては、むしろかえって、「一度「進行がん」と診断された人間が、
その後、毎朝、常に襲ってくる「再発」という言葉への恐怖、その中から、どうやって
また、厳しいレースに復帰するまでのモチベーションを高めていけるのか」
が、とても興味深かった。

彼は言います。

「治療を受けている間は、がんを積極的にやっつけているという実感があったが、
治療が終わってしまうと、ただ何もしないでけりがつく(再発して死にいたる)
のを待っている気がした」

「トレーニングするのが怖い。もしやりすぎたら、あいつが帰ってくる気がする」

まさに「重い」言葉だと思いました。

そんな中でも彼は絶望に陥ることなく、人生の伴侶を得、また癌になる前に
保存しておいた 精子を使って 人工授精で 実子も授かることができ、

「自分のため、家族のため、やはり自分の仕事は自転車に乗ることである」

という境地に達し、誰が何をいおうと、走り続けることを決意します。

自転車レースでは、よく、選手を応援する言葉が、選手に見えるように、
道路面に書かれることがあります。発病前、レース中彼を励ます言葉は

「行け、アームストロング」

でしたが、復帰後、激しい雨のなか、厳しい上り坂を喘ぎながら 登っていく
彼の眼に飛び込んだ言葉は

「生きろ ランス」

だった。その厳しいレースをしながら、彼はこう悟る。

「僕の人生は長くつらい上り坂を上るためにある」と。

そして、チームとして互いを、また相手チームのエースを尊敬しつつ厳しいレースを
終えての彼の言葉

「断言していい。癌は僕の人生に起こった最良のことだ」

 この逆説的とも思えるほどの境地になるまでの彼の味わった悩み、使った
エネルギー、ささえてきた家族、恋人、医療スタッフの思い。

実話であるが故にすごい説得力をもって私たちにせまってくるものが
ありました。

自転車好き、ツールドフランスファンは特にどうぞ。おすすめです。

ちなみに、この本の原題は「It’s Not About the Bike」、

直訳すると

   [自転車の話じゃない]

もちろん病気と人生の話がメインではあるものの、「自転車の話」も「ツール」の話
もちゃんと出てくるわけですから、この原題、ちょっとしゃれが効いていて
結構気に入ってます。

 ところで、翻訳本の題名にかぎらず、映画でも、洋楽でも、邦題にすると

「何この題名??」と思うものって結構ありませんか??

映画だと、すぐ思いつくのは、

「愛と青春の旅立ち」(原題 An Officer and Gentleman)ほかにも、
「愛と追憶の日々」(Terms Of Enderment)
「恋人たちの予感」(When Harry Met Sally)

まだまだあります
「天使にラブソングを」「めぐりあえたら」「プリティリーグ」ほとんど原題無視。

スティーブンセガール主演の映画はほとんど「沈黙の----」で始まっていたし。

反対に、映画の邦題でしゃれているなと思うのは、ビリーワイルダー監督の
一連の映画
「アパートの鍵貸します」
「お熱いのがお好き」
「麗しのサブリナ」
「昼下がりの情事」
なんてありましたね。

 洋楽で,しょうーもないのが,まずは
ビートルズで、原題「A Hard Day’s Night」

邦題「ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!」

が有名どころでしょうか。

ほかにもグローバーワシントンジュニア「Just the Two Of Us 」
邦題「クリスタルの恋人たち」って何だい!?

ほかにもチープトリック「I want you to want me」 

邦題「甘い罠」ってグループ名の翻訳じゃないか?

ロッドスチュワート「Tonight‘s the Night」邦題 「今夜決めよう」
あとは ロックグループKissのアルバムはほとんど「地獄の何たら」だったし。

 反対に よくできていると思うのはピンクフロイド「原子心母」「おせっかい」
「狂気」「炎〜あなたがここにいてほしい 」

ローリングストーンズ「黒く塗れ」

ジョニミッチェル「青春の光と影」

ポールサイモン「恋人と別れる50の方法」

なんていいと思いませんか。

 マニアックなところでは、1980年ころから活躍している女性ボーカリストで、
”メリサマンチェスター”という歌手がいまして、現在も活躍していて山下達郎さん
などとも一緒に歌ったりしていますが、昔のアルバムの邦題が2作連続で、

「きれいだねメリサ」

「僕のメリサは世界一」

というのがありました。日本の担当者の思い入れだけのこのアルバムタイトルは
さすがにやりすぎ??それともここまでくれば立派??

みなさんもお気に入りの題名や「これはないよ」と思う邦題が結構思い当たるん
じゃないですか???

追記。2013年1月、この記事に取り上げたランスアームストロング氏が、ツール
7連覇のあと、メディアに対して、禁止薬物の使用を認める発言をしました。もちろん
この事実はスポーツ界にとってあってはならないことです。しかし、私個人としては
この事実があったとしても、がんを克服してレースに復帰し、がん基金を設立した
業績まで消えるものではないと思っています。

 
 

仙台リレーマラソン  2012.11.15


 知り合いの会社の方のチームに加えていただいて、11月3日に行われたリレー
マラソンに参加してきました。当日は秋晴れの良いお天気、ただ少し風強め。

 ルールは、県の陸上競技場を出て、楽天のクリネックススタジアムのまわりを
一周する、1.4キロを数人でリレーして、たすきをつないで、計42.195キロを
走りきるというものです。出場チームは300に及び、競技場内は人であふれ、
会社仲間やランニング仲間などで、おのおののチームで参加、中には、
会社のマスコットらしき仮装での参加も見られて、楽しい雰囲気でした。

 ただ、レースは結構真剣モードで、かなりのチームが、3時間前後で完走して
いるのにびっくり。かなりレベル高くないか?

 普段、レースに出るときは、当然決まった時間に一斉スタートですから、
マイペースで準備できるのですが、チームでタスキをつなぐいわゆる駅伝方式は
自分の出番が来るまで、前のランナーが競技場に入ってくるまでの時間が
読めないので、スタンバイしているときの緊張感が全然違いました。

 実際、私の前のチームメイトが、競技場にごぼう抜きで飛び込んでくるのを
みたときは、かなり心臓バクバクになり、楽しかった。

 役割分担もあらかじめ決めてあり、チームごとのラップを取る計時係り、応援に
回るメンバー、アップに入るメンバーと目まぐるしく、とにかくおおぜいのランナー
の中から、競技場に入ってくる自分のチームのメンバーを見落とさないように
みんなで、リレーゾーンで目をこらして、各自の持ちタイムから大体予想して

 「そろそろ来まーす」
 「あ!来た!!」

と見つけたらすぐ次のランナーが待機場所にスタンバイして、たすきをつないで
いきます。でも駅伝の経験者に言わせると、本当の駅伝のときのタスキリレーの
瞬間のプレッシャーはもっと半端ないとのこと、箱根などみていても 想像つきます。

 学生時代、リレーのバトンは持ったことはありましたが、駅伝の経験は全く
なかったので、大学時代や実業団で経験したメンバーからタスキのもらい方、
かけ方、長さの調整のやりかたを教えてもらえたのも新鮮でした。

でも、いざタスキをうけとって調整しようとしたら!!

なんだ、だれか前のひとが、結んでしまっているじゃないですか??

 また、ほかのチームの人が、タスキを渡すときに次のメンバーの背中をポンと
押しているのをみて、

「うーん、かっこいいかも」と思い、
「これはやってみるしかない」

と思っていたのですが、実際にやってみると、軽くたたくつもりが、勢いあまって
思いっきり仲間の背中をどついてしまったかも-----ごめん痛かったよね-----

 1.4Kを2周、全力で走って、10分くらいリカバリを取ってまた2.8Kは、
トレーニング経験のある方ならわかる方もいると思いますが、いわゆる
「インターバル」といって、結構ハードなメニューに近い。でも少しでも早くつぎの
メンバーにタスキをつなごうと思わず突っ込んだ走りになり、実際かなりきつい
レースでしたが、全員で走りきったあとの爽快感は真っ青な空の下、格別でした。